ちえぶくろ速報

雑学、無駄知識、役立つ小技、くだらなすぎて笑えるネタをお届けするまとめブログです

            アンテナニュース                   今日のニュース

    2019年06月

    1: 風吹けば名無し 2019/05/10(金) 19:40:30.45 ID:GrGL3M0G0
    あと一つは?

    【三大まだ終わってなかったんか!?って漫画「ベルセルク」「バスタード」「NANA」】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)06:48:21 ID:ut7
    答えられる範囲なら
    人口は千人くらい
    no title

    【『のんのんびより』より、悲惨な田舎に住んでるけど質問ある?】の続きを読む

    1: みなみ ★ 2019/06/29(土) 13:59:38.95 ID:QWg5aMJh9
    https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190629-39521699-suitswa

    現在梅雨シーズン真っ只中ですが、つかの間の晴れの日は夏のような気温になることもしばしば。そんな梅雨の晴れ間には、カレーでも食べて元気を出したいところです。

    そこで今回ご紹介するのは、ホットペッパーグルメ外食総研が行なった「外食で食べてみたいカレー」に関するアンケート調査。最近はどんなカレーが人気なのでしょうか?

    ココイチでも食べられる!スパイスカレーがブレイク中

    まず同調査では最近のカレートレンドを調査するべく、「並んでも食べたいカレー」について調べています。その結果はこちら。

    カレーは家でも作れる定番料理なので、外食でしか味わえないこだわりを求めがち。そう考えるとスパイスにこだわったカレーは魅力です。

    2位に100票以上の大差をつけて1位となったのは「スパイスが効いている」カレー(437票)。実は日本のカレー業界では数年前より“スパイスカレー”と呼ばれる、たくさんのスパイスが入ったカレーが注目を集めています。とはいえカレーといえば本来スパイスが入っているのが当たり前ですが、スパイスカレーはさらにスパイス感を強調した創作カレーなのです。発祥は大阪で、食べる直前にコリアンダーやクミン、チリペッパーなどのお好みのスパイスをたっぷりふりかけるのが特徴。カレーは昔から日本で親しまれているとろみのついたタイプではなく、ルーや小麦粉を使わないサラっとしたタイプが主流です。

    以下ソースで読んで
    no title

    【外食で人気のカレーは? 並んででも食べたいのは「スパイスカレー」!】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/07(金)22:04:55 ID:X5Gmjkpjh
    キャラメルコーン
    no title

    【江戸時代の農民に食わせたら気絶するほど喜びそうな食い物といえば】の続きを読む

    1: みなみ ★ 2019/06/29(土) 14:22:57.63 ID:QWg5aMJh9
    https://news.livedoor.com/article/detail/16696387/

    中年男性がレジ係の女性を怒鳴りつける。「一体どうなってんだ、この店は」「まずは土下座だろうが」「ざっけんな、10万出せ。ネットに書くぞ」。目をそらす客もいれば、眉をひそめる客も。見ているこちらも胸が痛くなってくるーー。

    これはUAゼンセンが6月26日から公開を始めたキャンペーン動画のワンシーンだ。サービス業の労働組合が多く加盟するUAゼンセンには、顧客からの暴言や暴力など「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の被害が多く寄せられている。

    動画はそんな実態啓発のためにつくられた全30秒。カスハラが「強要罪」「威力業務妨害罪」「暴行罪」になりうることを指摘し、「そのクレームは、もはや犯罪かもしれない」というコピーで締めくくる。
    ●「神様というより暴威を振るう“王様”」
    UAゼンセンは2017年、小売などで働く組合員らにカスハラのアンケートを実施。有効回答のあった約5万人のうち約7割から、客による迷惑行為の経験があるという回答を得た。

    迷惑行為で多いのは、暴言(66.5%)、執拗なクレーム(39.1%)、説教(36.4%)、威嚇・脅迫(35.2%)など。数は少なくなるが、冒頭の動画のような金品の要求(8.1%)、暴力行為(4.8%)、土下座の強要(4.2%)、ネットでの誹謗中傷(1.2%)もあった。

    こうした傾向は2018年に別のサービス業で働く約3万人を対象にアンケートしたときにも見られた。

    以下ソースで読んで
    no title

    【クソ客は来なくて結構 気づいてくれ「そのクレームは、もはや犯罪かも」】の続きを読む

    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/06(金) 06:57:33.831 ID:SMOUwaIh0
    こういう奴って実写映画見れなそう
    no title

    【「あの花、君嘘が泣ける」←分かる「クラナド、とらドラが泣ける」←気持ち悪すぎる】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 平戌26年 08/28(木)01:56:43 ID:lA6YjWSIj
    どこまで言って良くてどこから言っちゃダメなのかがわからなくなった

    例えば

    上司「腕時計買ったんだ」

    俺「あ、それ僕も前使ってましたよ。でもそれ壊れやすいんですよねー」

    上司「お前それはちょっと感じ悪いんじゃない?」

    って怒られたんだけど何が感じ悪いのかよくわからん。
    壊れやすいことを教えてあげたのに何故怒られたのか本気でわかんない。
    もうなんもわからんよ
    no title

    【何でも素直に答えなさいって育てられた結果】の続きを読む

    1: Toy Soldiers ★ 2019/06/28(金) 11:27:49.59 ID:1bVxp8UC9
     五反田駅から程近くに本社を置く「みんなのマーケット株式会社」。オフィス入口の呼び出しタッチパネルを触ると、「ニャ~ン♪」と猫のなき声! 初訪問の緊張もすっかり解けていきます。
    こちらは、ハウスクリーニングや引っ越し、家のリフォームを始めとする生活関連の出張・訪問サービスに特化したインターネット商店街「くらしのマーケット」を運営する会社。

     オフィスで暮らすシー( ♀ )とジャンゴ( ♂ )2匹のキジトラ兄妹の名前の由来は、ITに関連した「C言語」「Django」というプログラミング言語から。
    2013年12月、CTO(最高技術責任者)の秋田の実家近くで子猫が6匹保護されて、1匹は代表取締役の元へ、2匹が会社へやってきました。

     社員60人程がいる開放的な東京オフィス。猫はというと…… ある男性社員のデスクの上。見ると、猫のためにホットカーペットが置かれています。シーを独り占めしていたのは、元々は犬派だったMisoさん(32歳)。
    おやつをあげているうちに、徐々に心の距離が縮まって、どんどん猫好きになったそうです。今や、シーを抱っこできるのはMisoさんくらいだね、と言われるまでに。

     ジャンゴを抱っこしていたのは広報担当・小滝さん。「猫がいる会社」を調べて、入社を志望したそうです。子どもの頃から猫と暮らしており、大学進学のため上京して猫ロスに。一日の長い時間を過ごすオフィスに猫がいるのは魅力的と話します。
    猫が理由で入社したという人が4割弱もいるというから、2匹のリクルート力は凄いものです。今春もまた、猫が大好きな有能な人材が集まってくることでしょう。

    https://sippo.asahi.com/article/12472245

    画像
    no title

    【これが本当の社畜 机の上で猫がゴロ~ンする会社が人気 猫好きがこぞって入社】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/19(日)00:19:23 ID:498
    解説も結構適当だけど、自分で調べてくれ!

    書き残してないから時間かかる。

    【【閲覧&検索注意】俺的世界の悲惨な事故ベスト5】の続きを読む

    1: ガーディス ★ 2019/06/28(金) 17:56:42.36 ID:r0Bqsp5F9
    https://www.daily.co.jp/society/main/2019/06/28/0012467807.shtml

    奈良女子大(奈良市)の今岡春樹学長は28日、記者会見を開き、戸籍上は男性でも自身の性別が女性と認識しているトランスジェンダーの学生を来年4月から受け入れる方針を明らかにした。

    国立の女子大はお茶の水(東京)と2校だけで、お茶の水は既に来年4月からの受け入れを表明している。
    同じ国立大として歩調を合わせた形。

    これまでは入試の出願資格を「女子」としていたが、「女性としての性自認を持つトランスジェンダー女性」にも広げる。
    過去10年間に当事者とみられる人から入学相談が3件寄せられていたが、全て出願資格を理由に断っていた。
    otoko

    【これは事件の予感 奈良女子大学(国立)、男の娘の入学を認める】の続きを読む

    このページのトップヘ