1: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:35:26 ID:Qvv
生き物に関することならなんでもござれ
no title

2: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:35:51 ID:Qvv
実はタコさんは恐竜より前から存在してる

3: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:36:26 ID:Qvv
イルカは溺れた人を助ける?
記録を遡るとその最古の文献は古代ギリシアから、なぜ人だけ襲わず助けるかは判明してない

4: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:36:50 ID:Qvv
生物学畑の仲悪い学者同士の嫌がらせはショボい割に陰湿?
新種発見したときに嫌いな奴の名前つけて、そいつが大発見したときに自分の名前をつけられないようにするらしい

22: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:46:35 ID:zMF
>>4
これ地味にクソむかつくなw

5: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:37:15 ID:Qvv
鯨類の世界には「サウンドチャンネル」という特殊な層が存在していて、この層に超音波を乗せて届ければ、理論上は北極にいる鯨のところから南極にいる鯨のところまでメッセージを届けることができる
鯨の世界にも電話があると思うとすごい…すごくない?

6: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:38:05 ID:LyR
蝙蝠は糞する時だけはちゃんと立つ
普段しないのは筋肉不足のせい

8: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:38:39 ID:OpZ
サバはめっちゃ共食いするので
養殖できない

10: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:40:05 ID:Qvv
地球が生まれたときを1月1日とすると、人類の誕生は12月31日にあたる

12: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:40:27 ID:ZvH
>>10
いみふ

18: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:44:39 ID:aOq
>>12
地球が誕生してからの46億年を一年間に置き換えてみると、人類が誕生したのは何月何日でしょう?ってやつ
12月31日のしかも除夜の鐘が鳴りだしたころ
人類の歴史は地球規模で見たらなんて短いのだろうって話です

13: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:40:33 ID:Qvv
激ヤバ再生力で知られるプラナリア(和名:波渦虫)は218個に切り分けられても再生したという驚きの記録持ち
ただ水が綺麗なとこじゃないと生きられんから、生息域の川が汚れてしまうとあっという間に溶けてしまう
諸行無常やね

15: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:41:34 ID:Qvv
イカの目はハチャメチャに高性能なんだけど、それを処理するには脳のスペックが足りないから目のハイスペックが全く意味を成さない
一説にはイカは宇宙人が地球に置いてった監視カメラとも言われてる
監視カメラ美味すぎない?

17: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:43:45 ID:Qvv
「虫はエイリアン」説の根拠となるもんのひとつに面白いのがある
生き物はみーんな受精卵のときに「原口(げんこう)」ていう穴ができる
人間や犬やトカゲや亀なんかの大多数の生き物は、この原口がケツの穴として使われる、つまりはケツの穴を始点として消化菅が作られていき、終着点が口になるわけだ
ところがどっこい昆虫というカテゴリに属する奴らは原口が口、終着点が肛門になる
昆虫は他の生き物と根本的に違うと言われる点のひとつ

21: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:46:14 ID:Qvv
宇宙ネタでもういっちょ
生物の根源は宇宙に由来するという「パンスペルミア説」ってのがあるんだけど、その根拠として人体の必須元素のひとつであるモリブデンの存在があげられる
地球上にありふれてるニッケルなんかより、よほど希少なモリブデンがシステムの根幹に存在してるのが不自然なんだって
もしかしたら宇宙から来たのは昆虫じゃなくて…

スポンサーリンク
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:45:14 ID:ZvH
モグラの巣は親から子へと代々受け継がれる
オスの子供が二匹以上いる巣では必ず相続争いが起き、負けたモグラは地上に追い出されて死ぬ

20: ハンドメイドの人 19/07/26(金)22:46:12 ID:03r
リスの尻尾はとれる、とれたら二度と生えてこない

23: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:46:43 ID:ZvH
アシカショーでよくやる鼻の先にボールを乗せる芸はヒゲでボールを支えているだけ

24: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:47:07 ID:Qvv
>>23
えぇ…バランス取ってるわけじゃなかったのか

25: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:47:40 ID:ZvH
モグラが土を掘り進むスピードは時速12.8m
なおカタツムリのスピードは時速48m

26: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:48:12 ID:Qvv
高い建物にいるとき、火事やらなんやらで逃げなきゃいけなくなったらどうするか
9.11のとき、貿易センタービルから多くの人々が身を投げた
このまま煙に燻されるくらいなら飛び降りて楽になろうと思った人や、熱くて熱くて我慢できなかった人、がむしゃらに逃げ回っとったら窓際まで追い詰められてしまった人、あの高さから落ちても万が一の可能性にかけてみた人など、あの飛び降りの理由は様々
しかしその中にちょっと怖いのがあって、人間があんな感じの状況で極度に追い詰められると、脳の防衛機能が過剰にはたらくことで、地面がめちゃくちゃ近く見えてしまうことがあるらしい
雨のように降ってきとった人の中には、自分の脳ミソに騙されて死んでしまった人もいるのかも

33: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:51:34 ID:zMF
>>26
もしかしてアリス症候群となにか関係があるのかも

27: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:48:24 ID:ZvH
親父の靴下から臭うクセーやつはイソキチソウ酸という物質
no title

28: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:48:56 ID:Qvv
人間が持つ感覚は視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の5つを合わせた「五感」だというのが一般的な認識だけど、近年第六感は実在するんやないかという学説が立証されはじめてる
なんでも6つめの感覚は自分に向けられた「気」を感じるとかいうものなんだそう
ジョジョかな?

30: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:49:33 ID:Qvv
エビおばけだったネクトカリスくんは新復元の姿がだいぶイカ寄りになってる
画像貼れないからググってみて
no title

32: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:50:42 ID:Qvv
エディアカラ生物群に属するオドントグリフスは湯たんぽの妖精のような姿をしている
no title

36: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:53:38 ID:Qvv
子猫はなんであんなにかわいいのか
冗談でなく学者先生たちの間で真面目に提唱されてるものの中に、「あのかわいさこそが猫の武器」という説がある
天敵の肉食動物に「こんなかわいい生き物襲えないよぉ…」と思わせるのが目的なんだとか

37: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:53:51 ID:Qvv
マンボウの正面顔は怖い

38: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:54:26 ID:Qvv
南極では人間がペンギンに構うのは禁止されてるけど、ペンギンさんサイドは結構無警戒に人間に近づいてくる
なんでも南極にはペンギン以外に二足歩行の生物がいないから、ペンギンは人間のことを「大きいペンギン」として認識して近寄ってくるらしい

39: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:54:41 ID:Qvv
割とつい最近まで、クマンバチは意志の力で飛んでいると半分冗談半分本気で信じられていた

102: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:00:54 ID:2RX
>>39
クマンバチが普通に計算しても飛べないって話好き

106: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:23:54 ID:81Q
>>102
解明された結果空気の粘度がどうこうみたいな
頑張ったけど結局理解できなかった

40: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:54:56 ID:Qvv
糠漬けにしたフグの卵巣が無毒化されるメカニズムは現在も解明されてない

41: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:55:25 ID:Qvv
5000万年くらい前、鯨はアシカの出来損ないみたいな姿をした、浅瀬に住む四足の生き物だった
現在も昔は足だった名残の骨が残ってる

42: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:56:10 ID:Qwu
ザリガニは縄張り争いに負けると
負けた方のオスが勝った方のオスにレ〇プされる

スポンサーリンク
43: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:56:17 ID:Qvv
「異常巻き」とかいう不名誉な名前を賜っていた日本を代表するアンモナイトのニッポニテスは、長らく殻の巻きがメチャクチャになってしまった突然変異種と考えられていた
でもその後の研究で、実はそのハチャメチャ巻きが海中を移動するのに都合のいい構造になってるとわかった
たぶんみんなの想像の5倍くらいハチャメチャだから是非調べてみて、あれはデタラメ巻きと思われてもしゃーないわ
no title

45: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:57:33 ID:Qvv
クシクラゲはそれだけでクシクラゲ科という分類を形成しており、クラゲと呼ばれてはいるが厳密にいうとクラゲの仲間じゃない

46: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:57:51 ID:wgL
イルカはフグ毒のテドラドトキシンでトリップする

47: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:58:12 ID:Qvv
結構有名な話やけどミトコンドリア・イヴもロマンあるな
ミトコンドリアの中には核のそれとは異なるDNAが存在しするんだけど、ミトコンドリアのDNAは父親からは受け継がれず、母方の物しか伝わっていかない
だから人間のミトコンドリアを地道に辿っていけば、いつかは全ての人類の始まりであるたった一人の「イヴ」に辿り着くという壮大なお話

49: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)22:59:29 ID:Qvv
地球上の生物がまとめて死に絶える大量絶滅は、少なくとも5回は起こってると考えられてる
有名どころはペルム紀末の大量絶滅やユカタン半島の巨大隕石衝突
トバ・カタストロフなどの「実際に起こったか定かでない絶滅」を含めば、その回数はゆうに10回を超えると言われてる
地球史規模で見ると絶滅したことのない生物の方が圧倒的少数派
やはり諸行無常…

52: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:01:30 ID:Qvv
ゾウアザラシなんかの圧倒的に強いオスがハーレムを形成する種では、弱いオスにはチャンスがないように思われがち
しかし体の小さいオスはメスのふりをしてメスを誘いだし、騙されてホイホイ着いてきたメスと致す
かしこい

57: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:06:11 ID:Qvv
まぁなんだ、みんな生き残る為に必死なのね

61: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:10:16 ID:Qvv
いっこ思い出したわ
生物学の観点で見るとオスはメスの奇形

64: ムーたいりくそ 19/07/26(金)23:15:19 ID:tDM
ネズミに老化はない

肉体は最盛期のまま死んでいく

67: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:18:11 ID:Qvv
>>64
じゃあなんでネズミすぐ死んでしまうん?

72: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:22:56 ID:aOq
>>67
哺乳類は心臓が打てる回数が決まっていているからだっけ

68: ムーたいりくそ 19/07/26(金)23:18:15 ID:tDM
哺乳類の寿命は
大まかに言えば、心臓の鼓動数で決まる
従ってネズミのように小さく鼓動が多い種は寿命も短い
一方
象のように巨体でユックリ動き鼓動もゆっくりな生物は寿命も長い

73: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:23:10 ID:Qvv
心臓の鼓動うんぬんで思い出した
生物は体が大きくなるほど寿命が長くなるんだけど、ひとつの種の中では体が小さいものの方が長生きする
つまりネズミよりはイヌの寿命の方が長いけど、イヌという種の中でみると土佐犬よりチワワの方が長生き

71: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:22:44 ID:MEF
キノコの本体はでかい

76: 名無しさん@おーぷん 19/07/26(金)23:26:03 ID:Qvv
>>71
世界最大の生物はシロナガスクジラじゃなくてキノコなんだよな
ひとつの山のいろんな場所に生えてるキノコのDNAを検査したらそれらが全て一致したっていう
つまりはそれらのキノコは全て同一の個体と見なせる
俺がはじめてそれ聞いたときは山一つ覆うような馬鹿デカいキノコを想像したから、真実を聞いたら感心はしたけど屁理屈言うな!って感じだった

101: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:00:06 ID:2RX
ヤモリが壁とかに張り付いているのはファンデルワールス力

103: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:05:22 ID:2RX
馬肉が生で安全に食べられるのは体温が高くて細菌があんまり繁殖しないから

104: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:11:04 ID:2RX
ナマケモノは背中の毛に苔を生やしてそれを食べてる

105: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)00:13:03 ID:BOM
カマキリにハリガネムシを食わせても食わない。
動きに反応して捕獲するんだけど口に持っていきさえしない。

110: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)01:52:10 ID:GsU
ピラニアは雑食で哺乳類鳥類爬虫類や昆虫甲殻類以外にも果実種子葉なども食べる

114: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)01:54:49 ID:GsU
フグの歯と 人の歯は同じ遺伝子から進化した

115: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)01:55:04 ID:GsU
中国も地域によってはフグを食べる伝統がある

スポンサーリンク
118: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)01:56:48 ID:GsU
金魚はクラシック音楽を聞き分ける耳を持っている 又人間の顔を識別することも実験で証明されている

最大3ヶ月の記憶期間があるとされる

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1564148125/