106: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:46:50 ID:xc9
ウミホタルの青白い綺麗な発光は威嚇
no title

107: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:47:29 ID:yWm
>>106
はえ~
なんで光るのかすら考えたことなかったけどそういうことか

109: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:49:11 ID:1jC
プラズマを放つエビがいる
no title

113: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:50:02 ID:yWm
おんJ民には常識やが
カジキは100kmで泳がない

116: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:50:27 ID:e89
鳥のように託卵するナマズがいる

127: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:53:13 ID:yWm
カジキマグロという魚はいない
回転寿司でマグロの代わりにマンボウの肉が使われているという噂があるが、使われているのは赤マンボウといってマンボウとは大分違う魚

134: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:55:00 ID:e89
一部のサメは哺乳類のように妊娠する

136: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:55:47 ID:x0k
>>134
ジンベエザメもそうやっけ?

163: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:00:56 ID:e89
>>136
ジンベエザメは卵胎生やからちょっと違う

135: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:55:24 ID:yWm
海水魚の幼魚にはトゲが生えていることが多いが、それは深い深い海の底に沈むと死んでしまうので、海流を受けて常に浮いているため
川魚はそんなもんつけてたら流されてしまう

137: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:55:56 ID:xc9
トビウオが飛ぶ理由は逃げるため

139: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:56:16 ID:Shg
>>137
なお鳥

143: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:57:14 ID:xc9
>>139
そう水中の大型捕食者から逃げるため飛ぶと鳥に食われて死ぬ

あと船にびびって飛んで簡単に捕まる

140: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:56:36 ID:KcW
いつもの有名なやつ
さかなクンは唯一フグの抗体を持ってる

141: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:56:44 ID:yWm
>>140
これマジで草

144: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:57:26 ID:bDm
>>140
マジかよ…

145: 淡麗 20/03/22(日)00:57:34 ID:K6L
>>140
なんで?
※有名なネタですねw
さかなクンさんの本体は帽子に見えるフグの部分なので自身の毒に耐性があるということになってます
下らね~けど好きw

147: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:58:14 ID:moW
ピラニアは実は臆病な性格
no title

148: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:58:43 ID:1jC
ダツが人に刺さる事故が結構ある
あいつらは飛んでくるから危険
no title

154: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)00:59:13 ID:yWm
ウナギの幼生はレプトケファルスと呼ばれるがこれはウナギ固有の言葉ではない

スポンサーリンク
161: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:00:38 ID:IPS
アリストテレスはウナギがどこからやってくるのかわからなかったため、泥から自然発生すると本に書いた

164: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:01:13 ID:yWm
最近無毒とされていたフグが有毒種と交雑して
見た目無毒中身有毒みたいな地雷が増えている

170: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:02:29 ID:IPS
クサフグは釣り人の敵である
つれても食えないし、逃してもまた同じ奴が釣れてしまうぐらいアホなのでタチが悪い
no title

178: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:04:00 ID:1jC
>>170
ハリスボロボロにされる恨みを込めて叩きつける
※(´;ω;`)ブワッ

176: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:03:54 ID:e89
チョウチンアンコウのオスはメスを見つけると噛みついて一体化する
体の機能はどんどん退化していき最後はただの精子袋と化す

182: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:05:26 ID:yWm
ブラックバスはスズキの仲間なので清んだ水に住むブラックバスは食べると美味しい
スズキは餌を求めて川を遡上し真水の領域まで侵入することがある
ブラックバスは流れの強い川や気温の低い場所には生息できないと思われていることがあるが、それはオオクチバスの話で、スモールマウスバスは川にも低気温の環境下でも普通に生息できる

184: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:06:14 ID:bDm
ブラックバス食べたことあるよ
美味しいよ
no title

187: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:06:38 ID:1jC
外来種ブルーギルを日本に持ち込んだのは…
no title

188: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:06:54 ID:bDm
天皇陛下

190: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:07:16 ID:yWm
上皇も心を痛めていたのでセーフ

195: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:08:02 ID:IPS
サメは超微弱な電気にも弱いため単三電池1本でも逃げ出す

199: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:08:48 ID:e89
>>195
弱いんやなく電気を敏感に感知できるんやぞ
ロレンチーニ器官やな

202: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:09:58 ID:bDm
鮫には肝臓が無いためアンモニア臭い

208: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:11:19 ID:GVC
>>202
だから煮こごりも独特な匂いするんだよな
でも慣れるとたまらなくなる

203: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:10:15 ID:IPS
ワイングラスに入れておけば生き続ける魚がいる
泡のぶくぶくも必要ない

206: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:10:40 ID:e89
>>203
ベタ?
no title

211: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:11:55 ID:IPS
>>206
そうそう
ただオス同士を同じ水槽に入れるとどちらかが死ぬまで戦うためよくない

207: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:10:48 ID:khH
ドクターフィッシュことガラルファは成長すると15cm近くになるコイの仲間
よく見るサイズは幼魚
no title

210: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:11:38 ID:Shg
>>207
あいつらはいやいや食べてるのかそれとも喜んで食べてるのか

213: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:12:38 ID:e89
頭が透明な魚がいる
no title

220: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:15:39 ID:Shg
質問なんやけど田んぼとかに発生する骨エビみたいなやつと兜エビみたいなやつはどっから発生してはるん

224: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:16:36 ID:1jC
>>220
ホウネンエビとカブトエビやな
多分土のなかに卵があるんちゃうかな
no title
no title

225: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:17:03 ID:x0k
>>220
卵がめっちゃ乾燥に強いんやったっけ?

スポンサーリンク
227: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:17:28 ID:Shg
>>225
サンガツ地味に不思議やった

221: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:15:44 ID:IPS
ババタレという釣れた瞬間にうんちを漏らす魚がいる
かなり美味しい
no title

228: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:17:45 ID:IPS
淡水のクラゲがいる
あまりメジャーでないため、発見されるたびに大学に問い合わせがくる
no title

※マミズクラゲさん

234: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:19:33 ID:cOD
カマスサワラとかいうサワラでも何でもない魚好き
no title

241: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:20:55 ID:1jC
>>234

239: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:20:40 ID:moW
タラバガニはヤドカリの一種

249: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:23:02 ID:IPS
瀬戸内海では春先のピンク色の鯛をサクラダイといい、秋になると赤くなるためモミジダイという

253: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:24:39 ID:1jC
甲殻類の血は青い
鉄じゃなくて銅だから

258: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:25:16 ID:IPS
カブトガニはタイの屋台で食べることができる

256: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:25:10 ID:khH
タイじゃないのにタイと名付けれた魚の理由は単に赤いから

261: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:25:46 ID:yHt
>>256
タイと名前つけた方が高く売れるから、という理由もあるらしいぞ

266: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:27:31 ID:khH
>>261
昔の人「赤くないけど売りたいなぁ・・・せやイズミダイって付けたろ!」

269: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:28:08 ID:h1j
>>266
ティラピアだっけか
no title

259: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:25:20 ID:h1j
リュウグウノツカイは体が長すぎて尻尾がよく食われて欠損するため、水揚げされるときに短くなってる奴が多い

内蔵はだいぶ頭に近い方に寄っているので多少尻尾を食いちぎられたくらいでは死なない

263: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:26:51 ID:x0k
真鯛って海外じゃ評価低いらしいね

267: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:27:43 ID:h1j
>>263
だって言うほどうまいか?
昆布締めしたらまぁええかもしれんがそれでもなぁ

284: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:31:33 ID:yHt
>>267
やれやれ、本物のタイを食べたことがないんだな、可哀想に!
これじゃ仕事も本当に出来るのか怪しいもんだ!



………一週間後、もう一度このスレに来てください
本物のタイの写真をお見せしますよ

285: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:31:55 ID:h1j
>>284
食わせろやハゲ

272: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:28:47 ID:Shg
中国産のウナギと国産のウナギだと中国産のほうがうまい

281: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:30:56 ID:moW
ウッカリカサゴという名前の魚がいる
no title

270: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:28:14 ID:IPS
回転寿司のヒラメはハリバットという魚
no title

286: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:31:57 ID:yWm
北の海にはオヒョウという馬鹿みたいにでかいカレイがいる
※ハリバットとオヒョウは同じです

288: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:33:34 ID:x0k
>>286
白身フライの材料やったかな?
※そっちはメルルーサですね
no title

292: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:34:19 ID:cOD
>>288
回転寿司のエンガワによく使われるやつや

スポンサーリンク
290: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:34:04 ID:h1j
猛毒であるふぐの卵巣を糠漬けして解毒された食品がある
まぁ有名か
no title

306: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:43:19 ID:khH
複数の違うゴンズイの群れを一緒にしても暫くすると元の群れに別れる

308: 名無しさん@おーぷん 20/03/22(日)01:48:33 ID:Coz
世界一高価な魚は銀ムツである
チョウザメでも錦鯉でもなくキロ当たり食用なら

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584802268/