1: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:03:53 ID:sgA
ネコがかわいいのは神様からの贈り物
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:17 ID:mtY
うさぎのしっぽ丸くない
3: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:23 ID:TAk
ダンゴムシはエラ呼吸
※これは半分だけ本当。正しくは陸上のダンゴムシは偽器官による空気呼吸と皮膚呼吸も行っていることが分かっています。グソクムシさんはエラ呼吸w
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:44 ID:sgA
ゴリラは全員B型
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:03 ID:TbF
キリンはハトを食べる
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:11 ID:ICi
犬が家庭内で序列付けをする説は近年否定されるようになった
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:14 ID:TAk
蜘蛛の糸は飛行機を引っ張れるぐらい強い
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:06:57 ID:ICi
>>11
断面積あたりの張力は鉄より上
ただクモは肉食ゆえに大量飼育すると共食いするから大量生産に不向きなので実用化出来ない
断面積あたりの張力は鉄より上
ただクモは肉食ゆえに大量飼育すると共食いするから大量生産に不向きなので実用化出来ない
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:19 ID:5dC
しまうまは横縞
13: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:39 ID:VpG
コモドドラゴンは単為生殖できる
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:44 ID:sgA
キリンは牛の仲間
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:06:24 ID:sgA
カピバラは怒ると怖い
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:07:38 ID:TbF
キリンのキックはライオンも倒す
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:07:41 ID:a6k
ネコは人間の事をでかいネコだと思ってる
20: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:11 ID:ibT
キリンの角は生まれたばかりの時は閉じてる
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:18 ID:Cw0
ショウジョウバエの内臓逆位を発現させる遺伝子の名前はサウザー遺伝子
発見者が北斗の拳ファンだった
発見者が北斗の拳ファンだった
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:37 ID:sgA
ブチハイエナのメスには擬陰茎がありそこが産道でもある
その出産は死ぬほど痛いらしく、事実5頭に1頭の割合でメスは出産の傷が原因で死ぬ
生まれてくる子供も6割ほどの確率で死ぬ
その出産は死ぬほど痛いらしく、事実5頭に1頭の割合でメスは出産の傷が原因で死ぬ
生まれてくる子供も6割ほどの確率で死ぬ
25: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:10 ID:DWw
ハチドリは寝ると死ぬ
26: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:24 ID:ICi
犬は乳歯が抜けてから永久歯が生える
猫は永久歯が生えてから乳歯が抜ける
うちの犬猫観察した結果なんでもしかしたら間違いかもしれんが
猫は永久歯が生えてから乳歯が抜ける
うちの犬猫観察した結果なんでもしかしたら間違いかもしれんが
スポンサーリンク
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:48 ID:sgA
ニワトリはおしっこウンチ卵が同じ1つの穴から出てくる
産みたて卵だ~!って食べると汚い
産みたて卵だ~!って食べると汚い
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:10:17 ID:sgA
モンシロチョウはオスとメスで本当は色が違うけど人間には見えない
オスは真っ黒
オスは真っ黒
32: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:30 ID:Cw0
>>28
真っ黒というか紫外線を反射するか吸収するかの違いじゃね?
真っ黒というか紫外線を反射するか吸収するかの違いじゃね?
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:21 ID:sgA
イルカシャチは7割オス同士でセ〇クスする
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:29 ID:1Lg
37: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:31 ID:ICi
北海道にはエゾタヌキというタヌキがいる
38: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:55 ID:k0l
キタキツネはワンと鳴く
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:13:00 ID:sgA
ゴリラの英名がコングと思われがちだがコングとはキングコングに出てくるゴリラの名前なだけ
43: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:13 ID:sgA
セミもタガメもカメムシの仲間
45: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:16 ID:VpG
チーターはにゃんにゃん鳴く
50: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:04 ID:ckY
>>45
チーターもちゅーるを与えると
むしゃぶりつくように舐めまくる
チーターもちゅーるを与えると
むしゃぶりつくように舐めまくる
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:57 ID:sgA
クラゲは口と肛門が同じところにある
49: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:03 ID:Cw0
猫の舌は甘さを感じない
56: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:58 ID:jcl
人間でいうカノジョという区分は存在しない
60: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:37 ID:sgA
カモノハシは
哺乳類だけど嘴があって
哺乳類だけど毒針があって
哺乳類だけど水掻きがあって
哺乳類だけど卵生
哺乳類だけど嘴があって
哺乳類だけど毒針があって
哺乳類だけど水掻きがあって
哺乳類だけど卵生
68: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:19:47 ID:Cw0
>>60
水棲だけど水中で目を開けられないから微弱な電気を使ってモノを確認してる
水棲だけど水中で目を開けられないから微弱な電気を使ってモノを確認してる
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:17:50 ID:Cw0
カモノハシの標本を最初に学会に持ち込んだとき
有名な生物学者たちがこぞって他の動物をツギハギして作った偽物だと思い込んだ
有名な生物学者たちがこぞって他の動物をツギハギして作った偽物だと思い込んだ
61: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:41 ID:ICi
コウモリは病原体のかたまり
翼手目由来感染症という言葉すらある
翼手目由来感染症という言葉すらある
64: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:18:40 ID:VpG
猛禽はちょくちょく車とぶつかって脳しんとう起こす
65: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:18:48 ID:TAk
実をゆうとゴキブリは綺麗好き
66: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:18:52 ID:sgA
カバはサバンナでもっとも危険な生物
特に発情期の若オス
特に発情期の若オス
67: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:19:24 ID:sgA
ハエが顔の周りを飛ぶのはそのほうが回避率上がるから
70: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:20:17 ID:ibT
ツキノワグマは雑食だけどほとんど草食
71: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:20:46 ID:sgA
カモシカはシカではなくウシの仲間
73: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:21:45 ID:TAk
チーターは速いけど体力無い
74: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:24:48 ID:sgA
カバの汗はピンク色
79: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:49:20 ID:TAk
>>74
あとかばの汗って猛毒らしい
あとかばの汗って猛毒らしい
76: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:25:14 ID:ibT
イルカは絡みついた釣り糸を人間に取らせようとする
なのでイルカは人間には釣り糸を外す能力があるということと
頼めば取ってくれるということを認識している
なのでイルカは人間には釣り糸を外す能力があるということと
頼めば取ってくれるということを認識している
81: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:59:41 ID:T3R
ナマケモノは満腹でも餓死する
83: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)11:26:00 ID:qTP
牛には胃が四つある
これは嘘
一・二・三胃は食道が発達した反芻胃
共生細菌が住んどって植物のクソ硬い細胞膜を分解するための器官
胃液を分泌するのは第四だけなので厳密には胃は一つ
これは嘘
一・二・三胃は食道が発達した反芻胃
共生細菌が住んどって植物のクソ硬い細胞膜を分解するための器官
胃液を分泌するのは第四だけなので厳密には胃は一つ
86: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:39:29 ID:sOW
コウモリはエコロケーションをするが、勝手知ったる場所だと
気を抜いて余り超音波を出さない。
「ここ、ウチの庭同然だから目をつぶってもいけるっしょ」な感じ
餌を獲る時は最大限気合い入れて超音波を出す。
気を抜いて余り超音波を出さない。
「ここ、ウチの庭同然だから目をつぶってもいけるっしょ」な感じ
餌を獲る時は最大限気合い入れて超音波を出す。
93: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:46:48 ID:Ydx
キツネは磁力を感知できる
95: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:47:40 ID:N3f
うさぎは肉を食べることがある
104: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:57:07 ID:qpe
>>95
うさぎといえば食べ物を一回じゃ消化出来へんからうんこを食って二回に渡って消化するってのは有名かね
うさぎといえば食べ物を一回じゃ消化出来へんからうんこを食って二回に渡って消化するってのは有名かね
100: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:54:46 ID:Kx0
鯉は雑食
105: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:00:12 ID:DOy
ナマケモノは木から降りて糞をする
その時に捕食されがち
その時に捕食されがち
106: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:01:24 ID:DOy
ナマケモノの糞から糞虫が沸く
糞虫はナマケモノの体毛に絡まって死ぬ
死体を養分にしてナマケモノの身体に苔が生える
ナマケモノは身体に生えた苔を食べる
糞虫はナマケモノの体毛に絡まって死ぬ
死体を養分にしてナマケモノの身体に苔が生える
ナマケモノは身体に生えた苔を食べる
108: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:03:45 ID:qpe
>>106
なんなんその自給自足
そんなん出来たらそら怠けるか
なんなんその自給自足
そんなん出来たらそら怠けるか
115: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:13:40 ID:DOy
豚って噛む力強いよね
人間の指程度なら簡単に噛みちぎれちゃう
人間の指程度なら簡単に噛みちぎれちゃう
116: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:16:27 ID:KEv
カワウソには鋭い爪がないから飼いやすい
爪が鋭くないのは事実だが、飼いやすくはない
歯がカミソリ並みで顎の力も強い、怒ると噛む
爪が鋭くないのは事実だが、飼いやすくはない
歯がカミソリ並みで顎の力も強い、怒ると噛む
117: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:31:57 ID:sOW
ウサギは足跡で狐などに追いかけられないよう、足跡を偽装して逃げる。
119: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:29:53 ID:Oao
ゴリラがドラミングを行うときの手は
グーで、はなくパー
グーで、はなくパー
124: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:34:04 ID:y1j
三毛猫はほぼ雌
スポンサーリンク
134: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:41:16 ID:Oao
ゴリラは寝床で糞をすることがあるが
一晩で場所を移動するため衛生的に関係ない
一晩で場所を移動するため衛生的に関係ない
143: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:49:24 ID:M4l
オオカミは時速30kmで一晩中走れる
148: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)11:09:52 ID:3sQ
ニホンオオカミと山犬は同種という説がある
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613178233/
コメント
コメントする