1: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:54:22 ID:aqLF
どっち?
2: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:54:40 ID:aqLF
ワイは断然木綿なんやが
3: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:54:42 ID:qz00
木綿のガイジなんかおらんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:54:53 ID:aqLF
>>3
ガイジです
ガイジです
4: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:54:53 ID:jE2V
木綿がいいらしいけど
わいは絹
わいは絹
6: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:55:06 ID:VwKT
木綿
7: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:55:25 ID:aqLF
理解されないけど木綿で作ったら食べ応えあって美味しいのに
8: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:55:51 ID:DQRL
>>7
これな
これな
9: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:56:00 ID:jE2V
花椒たっぷり痺れる麻婆豆腐食べたい
16: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:57:28 ID:aqLF
>>9
ホアジャオは香りが強くて好きになれんなぁ
ワイは一味唐辛子かラー油が好き
ホアジャオは香りが強くて好きになれんなぁ
ワイは一味唐辛子かラー油が好き
11: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:56:30 ID:DSzD
絹が粉砕されてドロドロになったやつがうまいんや
19: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:57:47 ID:DQRL
>>11
木綿が汁気吸ってボソボソした方が上手いやろ
木綿が汁気吸ってボソボソした方が上手いやろ
22: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:58:34 ID:DSzD
>>19
ワイはあのボソボソ感がなあ…
ワイはあのボソボソ感がなあ…
12: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:57:02 ID:3Xb3
つるっとした食感で食べたいからいつも絹ごしや
36: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:03:25 ID:8T0D
>>12
これや
これや
14: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:57:05 ID:cy9w
ちなみに中国ではほとんど絹ごし
20: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:57:49 ID:Fx8l
結局さあ、単純に絹ごしの方が上だから合う合わない関係なく絹ごしなのよ
27: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:59:14 ID:AwT3
>>20
これ
好みの問題とかじゃなくて完全に上位
これ
好みの問題とかじゃなくて完全に上位
スポンサーリンク
23: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:58:36 ID:jE2V
>>20
冷奴は木綿のが好きや
冷奴は木綿のが好きや
24: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:58:38 ID:aqLF
これ持論やが麻婆丼にするなら木綿のがええ
26: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)00:58:54 ID:jE2V
>>24
まあわかる
まあわかる
29: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:00:27 ID:jE2V
絹は中まで味が染みないという欠点がある
33: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:02:20 ID:XZxi
>>29
そもそも絹を使う時に言うほど原型とどめるか?
滲みなくても問題ないやろ
そもそも絹を使う時に言うほど原型とどめるか?
滲みなくても問題ないやろ
30: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:00:37 ID:DQRL
麻婆豆腐は飲み物じゃねーんだ
おかずなんやで
おかずなんやで
32: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:02:19 ID:3HCg
絹の水分しっかり抜いて使う
39: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:04:37 ID:8T0D
麻婆豆腐作る前に豆腐を塩水でボイルするのは常識やろ
41: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:05:20 ID:7jRE
めんどくさいから木綿豆腐をレンチンしてやってる
44: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:06:13 ID:8AVM
あたしいつも木綿でつくってる
45: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:06:29 ID:aGpY
ゴロゴロした豆腐が好きなので何でも木綿にしちゃう
47: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:06:39 ID:aqLF
>>45
わかる
わかる
59: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:10:56 ID:3j19
絹ごしだとぼろぼろんなら
60: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:11:15 ID:zxKa
木綿は邪道や
木綿は高野豆腐とかなら味が出てええ
木綿は高野豆腐とかなら味が出てええ
64: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:12:37 ID:p5em
豆腐の味をしっかり出したいなら木綿
中華の味をしっかり出したいなら絹ごし
中華の味をしっかり出したいなら絹ごし
68: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:13:00 ID:XZxi
>>64
麻婆豆腐の主役を豆腐と思ってる奴たまにおるよな
麻婆豆腐の主役を豆腐と思ってる奴たまにおるよな
71: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:13:36 ID:aqLF
>>68
えっ
えっ
73: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:13:57 ID:XZxi
>>71
つまりそれが木綿派の正体や
つまりそれが木綿派の正体や
75: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:14:37 ID:XgKf
麻婆豆腐の主役は豆腐やと思ってるけど絹ごし派
76: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:14:53 ID:aqLF
なるほど、麻婆豆腐を汁物として見るかおかずとして見るかで意見が変わるのか
81: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:16:35 ID:XZxi
>>76
どっちもおかずや
木綿派は麻婆豆腐≒木綿豆腐の麻婆餡掛けにしたいんやろ
そこが根本的な違い
どっちもおかずや
木綿派は麻婆豆腐≒木綿豆腐の麻婆餡掛けにしたいんやろ
そこが根本的な違い
83: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:18:36 ID:aqLF
>>81
これでしっくりきたわ
本物の麻婆豆腐は絹ごしなんやね
これでしっくりきたわ
本物の麻婆豆腐は絹ごしなんやね
86: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:21:02 ID:XZxi
>>83
別にどっちが本物みたいなアホなレスバをするつもりはないで
絹ごし派は豆腐を麻婆豆腐ってチームの中の一ポジションとしか思ってへんだけや
だから食感でも味でも全体の中で豆腐が勝ちすぎたらあかんのや
別にどっちが本物みたいなアホなレスバをするつもりはないで
絹ごし派は豆腐を麻婆豆腐ってチームの中の一ポジションとしか思ってへんだけや
だから食感でも味でも全体の中で豆腐が勝ちすぎたらあかんのや
90: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:23:50 ID:aqLF
>>86
豆腐を麻婆で引き立たせるんじゃなくて、麻婆と豆腐を一体にするのが麻婆豆腐か
深い
豆腐を麻婆で引き立たせるんじゃなくて、麻婆と豆腐を一体にするのが麻婆豆腐か
深い
101: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:28:08 ID:XZxi
>>90
別に深くもなんともないけどそう言う事やね
だから麻婆豆腐好みに仕上げたいなら豆腐どうするかより豆板醤とかオイスターソースの配合変えたろ!とか紹興酒足して、鶏がらスープの元の代わりに味覇入れたろ!とか全体の味のバランスの方が重要や
別に木綿しかどうしてもないってならワイは細かく砕いて分量を絹ごしの時より少なめにとかもやるしな
別に深くもなんともないけどそう言う事やね
だから麻婆豆腐好みに仕上げたいなら豆腐どうするかより豆板醤とかオイスターソースの配合変えたろ!とか紹興酒足して、鶏がらスープの元の代わりに味覇入れたろ!とか全体の味のバランスの方が重要や
別に木綿しかどうしてもないってならワイは細かく砕いて分量を絹ごしの時より少なめにとかもやるしな
103: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:28:54 ID:2kRW
>>101
中華コック並みのこだわりやな
中華コック並みのこだわりやな
79: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:16:16 ID:XgKf
あーでも一番美味いとこは挽肉かな
85: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:20:29 ID:aqLF
まぁこれからもワイの中で麻婆は木綿やろけど
こういう気付きがあるからおんJはやめられない
やっぱおんJ民と話してみるもんやね
こういう気付きがあるからおんJはやめられない
やっぱおんJ民と話してみるもんやね
89: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:22:54 ID:XgKf
そん時の気分で木綿も絹も使う時は使うけどな
パックで買うと味噌汁とか他のやつとの兼ね合いもあるし
パックで買うと味噌汁とか他のやつとの兼ね合いもあるし
94: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:25:44 ID:25TS
ワイも最近迷ってるわ
肉多めだと絹だけど豆腐に食べ応え欲しいなら木綿なんかな
一回試そうと思ったけどしばらく作る機会なさそう
肉多めだと絹だけど豆腐に食べ応え欲しいなら木綿なんかな
一回試そうと思ったけどしばらく作る機会なさそう
105: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:30:17 ID:25TS
1番好みの麻婆豆腐の作り方教えてくれ
なるべくスーパーにあるもので作りたいわ
なるべくスーパーにあるもので作りたいわ
106: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:30:54 ID:XgKf
ワイは豆板醤、甜麺醤、豆?醤の3点セットで毎回麻婆豆腐作ってるけど美味い
ホアジャオも入れた方がそれっぽくなるのはわかってるけどあんま好きやないんよなぁ
ホアジャオも入れた方がそれっぽくなるのはわかってるけどあんま好きやないんよなぁ
114: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:36:28 ID:25TS
>>106
豆?醤も入れてみるかどんな感じに変わるんかな
辛いの食べたいからとりあえず一味唐辛子入れて調整してるけど辛くするなら何が必要なんやろ
豆?醤も入れてみるかどんな感じに変わるんかな
辛いの食べたいからとりあえず一味唐辛子入れて調整してるけど辛くするなら何が必要なんやろ
120: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:44:42 ID:XgKf
>>114
辛くするなら豆板醤で十分やで
辛くするなら豆板醤で十分やで
107: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:31:37 ID:2kRW
ホアジャオは四川風にするだけや
109: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:32:18 ID:DSzD
おんJ民麻婆豆腐大好きやな
112: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:35:21 ID:aqLF
>>109
ほんこれ
深夜だし人集まらないと思ってたら予想以上で草や
ほんこれ
深夜だし人集まらないと思ってたら予想以上で草や
110: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:33:07 ID:XgKf
男の手料理として手軽やけどこだわると奥が深いからな
語るのに丁度ええよな
語るのに丁度ええよな
113: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:36:23 ID:3jR0
麻婆豆腐専門店とかあったら流行るかな?
116: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:37:36 ID:jE2V
>>113
うまけりゃ流行るやろ
麻婆焼きそばも麻婆ラーメンも出したらええ
麻婆茄子はイラネ
うまけりゃ流行るやろ
麻婆焼きそばも麻婆ラーメンも出したらええ
麻婆茄子はイラネ
117: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:37:49 ID:UBAD
そんなことよりも山椒をたっぷり入れることがポイントだ
スポンサーリンク
121: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:45:17 ID:3Lfv
ワイは木綿に赤味噌と豆板醤と豆鼓ベースや
青ネギは大量に入れる
青ネギは大量に入れる
122: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:46:51 ID:ZmSZ
スレタイとは違うけど辛くないマーボー作ってもたときってどうするんが正解なん?
123: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:49:30 ID:3Lfv
>>122
自家製ラー油追加や
簡単に作れるで
SBとか市販のメジャーなやつは色こそ赤いけど全然辛くない
プラス花椒も挽いたら辛さは足りる
自家製ラー油追加や
簡単に作れるで
SBとか市販のメジャーなやつは色こそ赤いけど全然辛くない
プラス花椒も挽いたら辛さは足りる
125: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:50:48 ID:zxPm
>>122
山椒
山椒
126: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:51:20 ID:5phD
木綿豆腐で豆板醤たっぷりに少々の甜麺醤
そしてネギを散らす
そしてネギを散らす
138: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)01:58:48 ID:5phD
絹ごしは潰れるのがね...
塩茹ですれば潰れんが手間がかかる
塩茹ですれば潰れんが手間がかかる
140: 名無しさん@おーぷん 21/08/23(月)02:00:20 ID:zxPm
まあ、ちょいスキルが必要やな
あんまりオタマとかで混ぜないことやね
あんまりオタマとかで混ぜないことやね
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629647662/
コメント
コメントする