1: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:46:45 ID:HTkL
ワイ難しい文学や文章力のことはよく分からんけど、星新一は文豪レベルの文章力ではない?
ストーリーで勝負した人?
ストーリーで勝負した人?
2: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:48:01 ID:t3wu
面白かったな
中学時代読んだで
中学時代読んだで
3: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:49:48 ID:0PEk
星新一は なんとかですのよ?調のストーリーがダメなだけで
あとは心地よい
あとは心地よい
4: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:50:33 ID:tY5c
どう見るかだ
6: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:51:34 ID:koo4
エッセイおもろい
8: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:53:34 ID:Y6Pr
文の美しさ(?)で言えば劣るんちゃうか
9: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:54:30 ID:VO8t
文章力ってなんなんやろうな
わかりやすいし、読みやすいとはおもうけど
わかりやすいし、読みやすいとはおもうけど
10: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:54:31 ID:aod9
初めて分かりやすい日本語でSFをやろうとした作家
13: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:56:07 ID:teAe
星新一はガキでも読みやすいし、万人受けしやすいタイプやな、夏目とか三島はとっつきにくい
14: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:58:04 ID:HTkL
星新一はリーダビリティが高い作家って感じかな?
漱石や三島は美文家で
漱石や三島は美文家で
16: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)00:59:51 ID:jfDS
星新一か
ワイも小学生のころは好きやったわ
ワイも小学生のころは好きやったわ
17: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:03:24 ID:TLgT
分かりやすさで言ったら星新一が一番やわ美しさとか表現は知らん
18: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:05:11 ID:HTkL
松本清張はどう?
19: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:06:48 ID:HTkL
松本清張、日本文学全集に入れようという運動があったけど三島が猛反対したから入れられなかったらしいんだよね
松本清張の文章も文豪レベルではない感じなの?
松本清張の文章も文豪レベルではない感じなの?
20: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:07:36 ID:fvWb
純文学と大衆文学の違いあるから比べてもしゃーないと思うわ
21: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:09:41 ID:HTkL
>>20
純文学(三島)→文章の美しさで評価が決まる
大衆小説(星、清張)→ストーリーを伝えるための達意の文章
純文学(三島)→文章の美しさで評価が決まる
大衆小説(星、清張)→ストーリーを伝えるための達意の文章
24: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:12:11 ID:fvWb
>>21
それ区別も正直下がってると思うわ
今は分かりやすく伝えるってのが大衆文学って感じで逆に難しい例え押したら純文学みたいになってると考えるわ
文体の綺麗さは殆ど評価されてなさそうやな
それ区別も正直下がってると思うわ
今は分かりやすく伝えるってのが大衆文学って感じで逆に難しい例え押したら純文学みたいになってると考えるわ
文体の綺麗さは殆ど評価されてなさそうやな
23: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:10:29 ID:gV1K
小難しい言葉使って小難しいこと言わんと純文学じゃないとかいう風潮
スポンサーリンク
25: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:12:53 ID:Fgku
三島はたぶん日本一を争うレベルの天才やし
夏目漱石はそもそも現代文を作成した人の一人やからちょっとステージが違うんやで
そもそも日本語はいまの小説とかで書いてあるような文体は昔からあったわけではない
昔は何々何とかで候とか書いてたわけや
それでは読みづらいというて話し言葉に近い書き言葉というのを夏目漱石やらが一から作り出したんや
せやから上手いとか上手くないとかいう次元の話やないんやで
夏目漱石はそもそも現代文を作成した人の一人やからちょっとステージが違うんやで
そもそも日本語はいまの小説とかで書いてあるような文体は昔からあったわけではない
昔は何々何とかで候とか書いてたわけや
それでは読みづらいというて話し言葉に近い書き言葉というのを夏目漱石やらが一から作り出したんや
せやから上手いとか上手くないとかいう次元の話やないんやで
26: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:13:44 ID:HTkL
>>25
はえ~すっごい……
はえ~すっごい……
27: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:15:31 ID:xLm7
とりあえず、最強は志賀直哉
28: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:15:53 ID:fvWb
パンと米どっちが優れてるって話題やなくてうどんとレタスどっちが美味い?
って質問みたいにだいぶ比べる所が離れてると思うわ
って質問みたいにだいぶ比べる所が離れてると思うわ
29: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:16:07 ID:iqZO
SF作家で評価されとるの筒井康隆くらいちゃう?
30: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:17:10 ID:fvWb
>>29
星雲賞取ったら評価されてると考えてええと思うわ
星雲賞取ったら評価されてると考えてええと思うわ
35: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:19:05 ID:iqZO
>>30
すまん言葉足らずやったわ
文壇で正当に受け入れられとるの筒井康隆くらいしかおらん気がする
小松左京や星新一の評価低すぎや
すまん言葉足らずやったわ
文壇で正当に受け入れられとるの筒井康隆くらいしかおらん気がする
小松左京や星新一の評価低すぎや
36: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:20:54 ID:fvWb
>>35
それはあるかもしれん
SFや推理系は後5年で韓国に抜かれると思う
それはあるかもしれん
SFや推理系は後5年で韓国に抜かれると思う
41: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:23:04 ID:iqZO
>>36
SFは小説はもうあかんかもしれんけど漫画が強いからまだいけるいける
SFは小説はもうあかんかもしれんけど漫画が強いからまだいけるいける
31: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:17:12 ID:7iUo
星新一を読んで自分でもショートショートが書けると思って挑戦するものの全然書けなくて驚くのは誰もが通る道や
33: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:18:56 ID:fvWb
>>31
何なら浮かんだネダが星のパクリやと思うほどネタ作りすぎてて星はやばいわ
大抵のネタならどっかしら被る
何なら浮かんだネダが星のパクリやと思うほどネタ作りすぎてて星はやばいわ
大抵のネタならどっかしら被る
32: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:18:41 ID:MwqK
素人レベルの文章ってのは
意味がとりにくい、誤解しやすい場合に言うべきと思うわ
星新一は分かりやすいし誤解も起きんやろ
意味がとりにくい、誤解しやすい場合に言うべきと思うわ
星新一は分かりやすいし誤解も起きんやろ
37: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:21:20 ID:aRBO
ワイも星新一が好き
38: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:21:35 ID:6Fzq
ジャンルが全然違くね?クラシックの名作曲家とポップミュージックの天才プロデューサーを比べてるようなもんだろ
40: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:22:41 ID:Fgku
なろう小説書くと分かるけどな
SFやファンタジーは非常に書くのが難しい
その本質においてそもそも無理があるんや
なぜなら現実のものであれば例えば東京タワーと書けば皆それを思い浮かべてくれる
でもSFにおける宇宙艦とかファンタジーにおけるドラゴンとかいう語を書いてみても皆ぼんやりとしか想像してくれんからな
SFやファンタジーは非常に書くのが難しい
その本質においてそもそも無理があるんや
なぜなら現実のものであれば例えば東京タワーと書けば皆それを思い浮かべてくれる
でもSFにおける宇宙艦とかファンタジーにおけるドラゴンとかいう語を書いてみても皆ぼんやりとしか想像してくれんからな
52: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:27:34 ID:MwqK
>>40
オリジナル要素あるほど
その説明に文章使うから、解説文みたくなりやすいしな
SF大作の
リングワールドなんて、キャラなんてどうでもよくて
世界の成り立ち解説に全振りしてるようなもんやし
オリジナル要素あるほど
その説明に文章使うから、解説文みたくなりやすいしな
SF大作の
リングワールドなんて、キャラなんてどうでもよくて
世界の成り立ち解説に全振りしてるようなもんやし
44: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:24:04 ID:Fgku
小説というのは作者の頭の中身が読者にテレパシーで届くのでないんや
作者の書いた言葉の刺激によって
読者の頭の中に最初からある知識や映像が呼び起こされて
それによって脳裏に小説世界が形成されていく
作者の書いた言葉の刺激によって
読者の頭の中に最初からある知識や映像が呼び起こされて
それによって脳裏に小説世界が形成されていく
51: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:27:21 ID:fvWb
>>44
そこは読者のスタンスやろな
作者の境遇や年齢、環境を考えてどこまでトレースして読めるかを大事にする人もおるし
そもそも今の日本の国語の授業がそうなんやけどな
そこは読者のスタンスやろな
作者の境遇や年齢、環境を考えてどこまでトレースして読めるかを大事にする人もおるし
そもそも今の日本の国語の授業がそうなんやけどな
45: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:24:16 ID:Qjal
星新一を文豪っていうと違和感あるけど
ワイからしたら神様みたいなもんや
ワイからしたら神様みたいなもんや
55: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:27:58 ID:Fgku
そうであるから文の芸術であるところの文芸として見た場合に
どうしてもSFやファンタジーは厳しい
これが評価されづらい要因ではあると思う
そりゃ三島とか最近の普通の現代小説読んでる方が
星新一読むより読んでても頭の中に映像はイメージしやすいと思うで
どうしてもSFやファンタジーは厳しい
これが評価されづらい要因ではあると思う
そりゃ三島とか最近の普通の現代小説読んでる方が
星新一読むより読んでても頭の中に映像はイメージしやすいと思うで
56: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:29:14 ID:fMIJ
>>55
SFファンタジー書いてるやつそもそも下手なやつ多いやん
あいつら文章を伝わりやすく書くとか意識してねえもん
SFファンタジー書いてるやつそもそも下手なやつ多いやん
あいつら文章を伝わりやすく書くとか意識してねえもん
57: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:29:18 ID:Kwlf
文章4で情景を想像する読者の能力が低下してそう
60: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:30:34 ID:DBYe
星新一は国語の教科書に載るくらいSF作家として最高レベルの評価受けてるな
62: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:32:07 ID:Qjal
>>60
なんだかんだ、SFやる上で少年時代とかに影響を避けて通れなくない?日本語変だな
なんだかんだ、SFやる上で少年時代とかに影響を避けて通れなくない?日本語変だな
72: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:34:45 ID:DBYe
>>62
SFやるうえでは避けて通れないわ
一部のストーリーに時代が追い付いて風刺みたいになってるし
SFやるうえでは避けて通れないわ
一部のストーリーに時代が追い付いて風刺みたいになってるし
73: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:35:12 ID:Qjal
>>72
星新一と手塚治虫と藤子不二雄が先取りしすぎて新しいネタが無いんじゃ!!
星新一と手塚治虫と藤子不二雄が先取りしすぎて新しいネタが無いんじゃ!!
61: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:30:43 ID:Fgku
三島由紀夫読んだときにあまりにも密度の濃い匂ってくるような文章にたまげたことがある
密度が濃く匂ってくるというのは具体的には想像がしやすいということや
これはSFやファンタジーでは構造的に無理やからな
SFやファンタジーは映画やアニメやそういう映像作品でこそ輝くものやとワイは思うわ
密度が濃く匂ってくるというのは具体的には想像がしやすいということや
これはSFやファンタジーでは構造的に無理やからな
SFやファンタジーは映画やアニメやそういう映像作品でこそ輝くものやとワイは思うわ
63: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:32:09 ID:MwqK
星新一や筒井康隆は、理不尽な状況を文章にするのが
とてもうまいと思う
『虚航船団』のクライマックス戦闘とか凄いわな
とてもうまいと思う
『虚航船団』のクライマックス戦闘とか凄いわな
66: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:33:39 ID:TG6m
星新一が最初に感動した読書体験かも
ノックの音とかいいよね
ノックの音とかいいよね
74: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:35:12 ID:fvWb
読みやすい本ってのはそれだけで評価されてええと思う
多少の教養がないと読めない本ってのも深くてええけどそっちばっかり贔屓して評価してる気がするわ
多少の教養がないと読めない本ってのも深くてええけどそっちばっかり贔屓して評価してる気がするわ
76: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:35:27 ID:TZex
文豪の文章てのは後世にも語り継ぐべき美しい日本語だからな
80: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:37:20 ID:dkvZ
星新一は南極大陸の犬達のことを
「犬達が放たれたせいでペンギンとか他の生物死んでかわいそう」
みたいか逆張りみたいな発言して嫌いなったわ
「犬達が放たれたせいでペンギンとか他の生物死んでかわいそう」
みたいか逆張りみたいな発言して嫌いなったわ
82: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:38:09 ID:Qjal
>>80
結構な年齢になるまで自分でドア開けたことが無かった御曹司やし、ちょっとズレてるとこありそう
結構な年齢になるまで自分でドア開けたことが無かった御曹司やし、ちょっとズレてるとこありそう
85: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:38:52 ID:Fgku
>>82
まあ生態系の破壊という意味では正しくはある
まあ生態系の破壊という意味では正しくはある
91: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:39:56 ID:TG6m
>>80
外来種的には犬はあかんやろ
外来種的には犬はあかんやろ
スポンサーリンク
95: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:40:32 ID:MwqK
>>80
当時のSF作家クラブ随一の毒舌家やからな
あんま知られてないけど
麻雀でぼろ負けした人に
「点棒と、思うからこそ腹も立つ。金と思えば何でもない」
とさらに煽ったり
当時のSF作家クラブ随一の毒舌家やからな
あんま知られてないけど
麻雀でぼろ負けした人に
「点棒と、思うからこそ腹も立つ。金と思えば何でもない」
とさらに煽ったり
90: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:39:43 ID:LVJs
太宰は別格やなぁって思うわ
96: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:40:35 ID:v2VZ
太宰はマジで文才の塊やからな
99: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:41:07 ID:LVJs
>>96
高校の教科書で読んだ貧の意地ってマジでビビったわ
高校の教科書で読んだ貧の意地ってマジでビビったわ
101: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:41:39 ID:fvWb
太宰はどこら辺の作品読んだかで印象変わるわ
105: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:42:40 ID:MEGP
星新一って学生時代の隙間時間には助かったわ
珍しい長編は感想文書く時読んだっけな…
珍しい長編は感想文書く時読んだっけな…
112: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:44:20 ID:fvWb
たった一つの冴えたやり方くらいのライトなsfが今は一番受けると思うわ
115: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:45:16 ID:Qjal
好きなSF小説は?
ワイ「涼宮ハルヒです・・・(震え声)」
ワイ「涼宮ハルヒです・・・(震え声)」
117: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:45:49 ID:v2VZ
ディストピア小説は今後も1984以上の傑作は出ないんやろうな
121: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:47:02 ID:MwqK
>>117
家畜人ヤプーは結構いい線いってるやろ
と思ったけど、二人目の作者が後半ゴミにしちゃったのがな
家畜人ヤプーは結構いい線いってるやろ
と思ったけど、二人目の作者が後半ゴミにしちゃったのがな
120: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:46:41 ID:v2VZ
オーウェルの動物農場と1984があまりにもすごすぎるわ
動物農場はディストピアじゃないのかもしれんけど
動物農場はディストピアじゃないのかもしれんけど
125: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:49:01 ID:TG6m
三島は作品よりエッセイが好きや
126: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)01:50:19 ID:fvWb
>>125
当時の文豪の手紙のとか読むと笑えるわ
ぶっ飛び過ぎててやばい
当時の文豪の手紙のとか読むと笑えるわ
ぶっ飛び過ぎててやばい
130: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)02:25:31 ID:Q7Va
青空文庫入りしてからが本番やな
132: 名無しさん@おーぷん 21/07/20(火)02:33:59 ID:CM5T
ショートショートの名手やからそもそも比較出来ん
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626709605/
コメント
コメントする