1: 出土地不明 2019/07/12(金) 16:40:07.17 ID:ndVlVciw
税金だのもなくて平和な時代だったのかもな
no title

2: 出土地不明 2019/07/12(金) 22:14:30.95 ID:NdZ/8Wtn
乳幼児死亡率が恐ろしく高かったか、又は人口調節(間引き)をやっていたか、でないと人口が増えすぎて1万年も続かないだろう。

どちらだったにしても、現代人と縄文人でどちらが幸せだったかは、一概には言えない話だ。

38: 出土地不明 2019/11/23(土) 22:35:43.50 ID:2SqMJZ5/
>>2
俺は多分縄文時代でも生きて行けると思う
ただし集団生活 結婚 生殖とかムリ

4: 出土地不明 2019/07/14(日) 21:12:48.02 ID:U7TvW9b3
高いに決まってるだろ
今でも妊娠で流産、早産は生まれる確率は30,50パーだぞ

5: 出土地不明 2019/07/14(日) 21:27:19.13 ID:34c3FUNk
なぜ1万年も

6: 出土地不明 2019/07/18(木) 00:10:03.68 ID:8j1tsWnT
島国だし安定してたからだろ

7: 出土地不明 2019/07/25(木) 03:31:43.21 ID:kMHj8wyU
当時のタイムテーブルでは1万年なんぞ束の間

9: 出土地不明 2019/07/25(木) 16:10:07.94 ID:AdqL3jeT
近代の急激な発展もどうなのと
ここ200年で掘っ立て小屋から超高層ビルだよ

11: 出土地不明 2019/07/25(木) 19:47:11.11 ID:6XqhGuyL
>>9
集団学習の効果
詳しくはビッグヒストリーを読め

10: 出土地不明 2019/07/25(木) 17:30:05.92 ID:7XZzn4+H
高層建築自体は中国には2000年以上前からあったみたいよ。

ただ長く持たないから現存してないものばかりだが。

現存する世界最古の高層建築は法隆寺五重塔なのではないかな?

東大寺の東塔西塔は70m超、足利義満が建てた塔は100m超だったという。

14階建てのマンションが40mくらいだから、その高さに驚かされる。

85: 出土地不明 2021/05/29(土) 07:07:47.04 ID:wFGwttrp
>>10
三内丸山遺跡の掘立柱建物は高さ20mくらいの複層式だったらしいので高層建築と言えるだろう。約5,000年前だ。
出雲大社の高さ48mは2,000年前。

17: 出土地不明 2019/07/29(月) 08:27:55.45 ID:VFARo9tM
貝拾って粘土こねて鹿でも追い回して、、幸せな暮らしやな

29: 出土地不明 2019/08/22(木) 00:35:28.20 ID:7z94pN0z
一番の原因は人の流入がなかったからだろ
隔離列島

32: 出土地不明 2019/09/30(月) 20:40:42.99 ID:VDVKfFty
縄文時代は後から名付けられた時代
同じ文化が一万年も続くわけないから

34: 出土地不明 2019/10/01(火) 16:25:45.05 ID:JMb6I0NI
日本は縄文時代の歴史に蓋されたので
真実はわからない

39: 出土地不明 2019/12/10(火) 19:20:58.93 ID:E/RMqFpT
全く文明の進歩のない原始人の時代

41: 出土地不明 2019/12/14(土) 12:42:47.33 ID:GNTRlKqo
1万年ぐらい時代区分する必要ないぐらい進歩がなかった。
進歩しなくても生きていけたってことだよね。
腹が減ったら動物・魚・木の実を取り、
腹が膨れたら景色見ながら昼寝をし、
暗くなったら寝る。
たまに近くの部族とけんかすることはあっても、
要塞作って守らなきゃなんないほど、
激しく争うことをしなかった。
そんな感じかね。

52: 出土地不明 2020/04/05(日) 10:02:37.42 ID:o4vj6X+S
>>41
せやな

46: 出土地不明 2020/02/02(日) 18:45:16.28 ID:nSKJri5a
土器の欠片拾える所知ってるけど模様が様々で面白い

49: 出土地不明 2020/03/26(木) 00:05:26.54 ID:jf8s7UI9
1万年間全く文明の進歩がなかったんだからよほどの能無しなんだな

50: 出土地不明 2020/03/26(木) 19:27:22.70 ID:gT6VmFRK
>>49
それは近代人の自分化中心的偏見にすぎない。
縄文人は努力してわざと生活様式を変えなかったんだよ。

53: 出土地不明 2020/04/09(木) 01:20:34.52 ID:cYFdrpId
>>49
ネアンデルタールの石器も同じ感じだな
で日本人も似た感じ
旧態依然を好む性質が平和的な性質で
それに合わせようとしてるのが日本人
中には無理をしてその「美しい日本」にあわせようとする人もいて
その無理が反作用になって同調圧力みたいになる

63: 出土地不明 2020/12/11(金) 04:21:37.62 ID:kIdeT8xW
縄文時代、人間は霊や神と話すことが出来、生活のアドバイスをもらうことが出来た
だから食べ物にも困らないし病気にもならない
霊界があることが分かっているから死ぬのも全然怖くなかった
そんなユートピアが1万年も続いたのだ

64: 出土地不明 2020/12/11(金) 05:57:01.72 ID:XZEITeSt
税金のシステムが出来てから世の中がおかしくなった

スポンサーリンク
88: 出土地不明 2021/08/06(金) 03:23:13.64 ID:on5W8Wf8
渡来人が稲作を伝えるまで狩猟生活で凌いでいたから

91: 出土地不明 2021/11/05(金) 00:40:57.76 ID:gF3ZRWP4
それだけ豊かだったからだろう。
そして海に囲まれていて敵が来なかった。

92: 出土地不明 2022/01/03(月) 10:05:19.99 ID:7bATwwSk
貧富の差が無かったんだろ
それ故、遠方から来た人を受け入れ
あの時代では考えられない、物流の範囲が
九州から東北まであった。
当然、半島から逃げてきた渡来人も受け入れた
結果、その範囲が朝鮮半島まで伸びて、稲作が伝わった。

93: 出土地不明 2022/01/30(日) 15:51:36.38 ID:0vgB0sze
さっきもNHKの番組でやってたけど、
荒俣さんや番組全体の総意としては火焔土器は火じゃなくて、
植物の芽吹きや生命力をイメージしてるだろって感じだった

でも火は仏教でも護摩を焚いたりするのに重要だし、
毎日の食事で火を使ったり、寒くなれば火で温まったり、
縄文の生活でも火は欠かせないアイテムだったんじゃないだろうかとは思った

94: 出土地不明 2022/01/30(日) 17:30:17.75 ID:0vgB0sze
あと縄文時代は火が灯りの代わりになってただろうし

95: 出土地不明 2022/01/30(日) 19:13:21.76 ID:gDRym1BF
無い 暗くなったら寝て日の出と共に起きてた
毎日火で灯りをともすのは現実的にムリ

96: 出土地不明 2022/01/30(日) 23:22:53.56 ID:0vgB0sze
そっかw 灯りの代わりは無理だったとしても、
たき火くらいはしてただろうから、
今よりずっと火が身近にあったんじゃないかと

97: 出土地不明 2022/01/31(月) 01:13:44.32 ID:fC+mwEbP
火は身近だったろうね
うっかり火事起こして土器の素焼きとかに気づいたんだと思う
あれ 焼いてみたら丈夫じゃね?みたいな

98: 出土地不明 2022/01/31(月) 09:22:47.79 ID:RtKqHHOw
灯りはともかく暖はとりたい

99: 出土地不明 2022/01/31(月) 09:37:58.93 ID:lJo40l5l
縄文時代は温暖でした

100: 出土地不明 2022/01/31(月) 13:05:53.10 ID:JZKViPwz
もちろん全体としては温暖な気候だったんだろうけど、
縄文が一万年続いたとすると鬼界カルデラの噴火もあったり、
寒冷化する時期もあったんじゃないかと

昨日の番組でも寒冷化したようなこと言ってた気がする
それにいくら温暖でも北海道にも縄文の集落があったみたいだし、
さすがに朝晩は冷えたのでは・・・

110: 出土地不明 2022/08/29(月) 08:26:29.94 ID:Nynu6yKX
縄文人と簡単に言うが何語喋ってたかも分からない
少なくとも前半ははっきりしない
旧石器時代も不明

115: 出土地不明 2022/09/19(月) 20:14:29.01 ID:4A/fpjlX
不思議なのは10000年も時間があって
何故、独自文明が発生しなかったのか?
土器については世界最初に発明した縄文人だが
農業や文字、冶金や高度な宗教など
独自に生み出さなかったのは何故だろう?
そしてもしも、中国文明に接触しなかったら
あと何年後ぐらいに独自文明が発生していただろうか?

116: 出土地不明 2022/09/19(月) 21:29:37.16 ID:l5hcw/xw
>>115
文明というものが必然的に持つ負の側面を自覚していたからだよ。

例えば、縄文都市こと三内丸山では、乳児の甕棺が大量に出土している。
当時の食糧生産力が都市(?)で生まれた子全員を養うに足りず、“人口調節”(間引き)が行われていたことは疑いがない。
そんなことをしてまで都市に生きるよりも、散村ないし小規模部落で狩猟採集の生活を続けて子を産み育てた方がどれだけ幸せなことか。
これが1万年を通じた縄文人の主流の考え方だったと思われる。
現代の都市民が現代の価値観で「縄文人に比べたら俺たち現代文明人は幸せだわな」と判断して縄文人を裁いてはいけない。

117: 出土地不明 2022/09/19(月) 21:49:03.44 ID:zKfcp6Mw
よく平均寿命が40歳とか言われるけど別に40歳辺りで死ぬのが多かったワケじゃなくて子供の内に死ぬのが多かっただけなのな

126: 出土地不明 2022/09/22(木) 19:22:46.21 ID:5mUtvyqw
従来の野蛮人的な見方をしている人がいるな
三内丸山遺跡の調査以降まさに過去のものになったし考古学的には入江9号などから縄文人の精神性の高さが知られている

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1562917207/