1: 僕らなら ★ 2019/01/26(土) 17:13:19.52 ID:Lfkscktc9
(CNN)48年前にアポロ14号で月面に着陸した飛行士が持ち帰った岩石のサンプルが、実際には地球由来のものであったとする研究論文が、このほど科学誌に掲載された。彗星か小惑星が地球に衝突した衝撃で岩石が宇宙空間へと飛ばされ、偶然その先にあった月に激突したという。
当該の岩石には石英、長石、ジルコンといった鉱物が含まれている。これらは地球なら非常にありふれた鉱物だが、月の地質における含有量はあまり多くない。
また岩石が形成された温度や環境を分析したところ、月ではなく地球の特徴との関連を示す結果が得られた。岩石の結晶化は地球がまだ若かった40億~41億年前に、地表から約20キロの深さで起こったという。
当時の地球には小惑星が複数回衝突していたことから、岩石は1度もしくは数度の衝突で地表に露出し、別の衝突によって大気圏外に弾き飛ばされたと考えられる。その後、現在の3分の1の距離にあった月にぶつかったと研究者らはみている。
月に激突した岩石は一部を溶解させながら月面下にめり込んだが、2600万年前の小惑星の衝突で再び月面に姿を現した。
今回の研究を主導した月の専門家、デービッド・クリング氏は、地球の岩石が宇宙空間へ飛び出して月に激突したとする分析結果について、地質学者の中には異論を唱える向きもあるだろうと認めつつ、度重なる小惑星の衝突にさらされていた誕生直後の地球の状況を考慮すればそこまで驚くような話ではないとの見解を示した。


当該の岩石には石英、長石、ジルコンといった鉱物が含まれている。これらは地球なら非常にありふれた鉱物だが、月の地質における含有量はあまり多くない。
また岩石が形成された温度や環境を分析したところ、月ではなく地球の特徴との関連を示す結果が得られた。岩石の結晶化は地球がまだ若かった40億~41億年前に、地表から約20キロの深さで起こったという。
当時の地球には小惑星が複数回衝突していたことから、岩石は1度もしくは数度の衝突で地表に露出し、別の衝突によって大気圏外に弾き飛ばされたと考えられる。その後、現在の3分の1の距離にあった月にぶつかったと研究者らはみている。
月に激突した岩石は一部を溶解させながら月面下にめり込んだが、2600万年前の小惑星の衝突で再び月面に姿を現した。
今回の研究を主導した月の専門家、デービッド・クリング氏は、地球の岩石が宇宙空間へ飛び出して月に激突したとする分析結果について、地質学者の中には異論を唱える向きもあるだろうと認めつつ、度重なる小惑星の衝突にさらされていた誕生直後の地球の状況を考慮すればそこまで驚くような話ではないとの見解を示した。


2: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:13:40.28 ID:yqGnjD6O0
全てはルナリアンの陰謀
41: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:21:16.76 ID:f4d7myyT0
>>2
星を継ぐもの
読んでてひっくり返ったNo.1徹夜本だった
星を継ぐもの
読んでてひっくり返ったNo.1徹夜本だった
143: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:37:22.05 ID:4MjeMPKN0
>>2
星を継ぐもの面白いよな
漫画から入って原作小説まで読んだわ
星を継ぐもの面白いよな
漫画から入って原作小説まで読んだわ
3: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:14:19.88 ID:yHkUVO9t0
お土産の湯呑が別の場所で作られてるようなもん
263: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:55:52.89 ID:neEQir9E0
>>3
アメリカ土産にキーホルダー買ったら、made in KOREA って書いてあったわ (´・ω・`)
アメリカ土産にキーホルダー買ったら、made in KOREA って書いてあったわ (´・ω・`)
4: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:14:37.66 ID:e0xI2q8O0
素直に偽物やったって言えや
99: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:30:38.30 ID:vTt13hfS0
>>4
あの頃は、
2001年宇宙の旅とかスタートレックとかさよならジュピターとか
映画の名作が多過ぎるよな
あの頃は、
2001年宇宙の旅とかスタートレックとかさよならジュピターとか
映画の名作が多過ぎるよな
145: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:37:38.63 ID:KIhH8D4o0
>>99
猿の惑星を忘れるな
猿の惑星を忘れるな
606: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:45:51.89 ID:OBpKn3aG0
>>99
さよならジュピターは時代がズレる上に
名作でなく迷作だろ…
さよならジュピターは時代がズレる上に
名作でなく迷作だろ…
5: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:15:31.17 ID:TvfBGKBI0
そもそも月自体が地球産みたいなもんじゃないんすか
406: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:16:17.69 ID:GW1hjpkc0
>>5
だよなあ。
だよなあ。
483: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:26:07.39 ID:VwOhg7VX0
>>5
そのとおり。
そのとおり。
499: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:28:52.66 ID:PHtJMa2/0
>>5
奈良の天香久山に旅行で行ってみるといいよ
月の誕生石というのがあって、月がそこから生まれたと言われてる
奈良の天香久山に旅行で行ってみるといいよ
月の誕生石というのがあって、月がそこから生まれたと言われてる
628: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:49:10.29 ID:pBknk3Rv0
>>5
おれもそう思ってた
定説じゃないんだな
おれもそう思ってた
定説じゃないんだな
15: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:17:27.14 ID:TiT9bo3a0
偶然?
月の成り立ちを考えると高確率だろ。
月の成り立ちを考えると高確率だろ。
17: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:17:50.28 ID:uakZ1CN40
中国が
月に行ってから
言い訳が多くなってきたな
月に行ってから
言い訳が多くなってきたな
20: 名無しさん@1周年(地震なし) 2019/01/26(土) 17:18:17.92 ID:EcQlM5PQ0
エヴァンゲリオンの劇場版で例えて
スポンサーリンク
355: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:09:21.51 ID:mGimSxDo0
>>20
月面に刺さってたロンギヌスの槍は地球から投げられたものと判明。
月面に刺さってたロンギヌスの槍は地球から投げられたものと判明。
23: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:18:48.15 ID:qv0UKLdp0
ごめんなさいは?
130: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:36:12.71 ID:/piLuxvn0
>>23
罪悪感のNASA
罪悪感のNASA
30: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:20:03.07 ID:3dYK3P200
普通に考えたら偽物だったってことにならんの
さらに月面着陸してないんじゃないの
さらに月面着陸してないんじゃないの
37: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:20:55.25 ID:31OEy7SK0
>>30
月面の施設あるんだから行ってるのは事実
月面の施設あるんだから行ってるのは事実
430: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:19:01.36 ID:Zc2SuOV50
>>37
月上空までは行ってる
でも着陸したかどうかは怪しいと思ってる
置くだけならそう大したことじゃないし
月上空までは行ってる
でも着陸したかどうかは怪しいと思ってる
置くだけならそう大したことじゃないし
33: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:20:16.54 ID:kRDBuCyg0
なんか月行ったの嘘だとか言い出しそう
39: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:21:14.05 ID:kMYaKxse0
カプリコン1だな
48: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:21:53.44 ID:VNgyjQPa0
これ発表するの結構勇気がいるよw
学者の意地だね。
学者の意地だね。
59: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:23:28.30 ID:KIhH8D4o0
宇宙飛行士の最後のセリフ
「なんてことだ・・・ここは地球だった。」
「なんてことだ・・・ここは地球だった。」
60: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:23:29.40 ID:t24W/In00
凄い偶然だな
宇宙の神秘を感じる
宇宙の神秘を感じる
65: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:23:56.08 ID:mIY85JRw0
そしたら逆に月の石が飛んできて地球にあるんじゃね?
69: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:24:46.33 ID:uJBqJhjl0
月の石見たさに並んでた奴が↓
71: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:25:08.15 ID:/lUnpe3Q0
だから本当に行ったのかって怒られているんだよ
80: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:26:41.02 ID:Dq8WKUtv0
月の成り立ちを知らない無学って多いんだなあ
85: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:27:38.58 ID:vTHE/dkd0
>>80
月の成り立ちってまだはっきりしてなくない
形成後の地質の歴史というかマグマオーシャン説とかは
もうほぼ確定でいいんだろうけど
月の成り立ちってまだはっきりしてなくない
形成後の地質の歴史というかマグマオーシャン説とかは
もうほぼ確定でいいんだろうけど
82: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:27:13.89 ID:0vp9BY4U0
元々は地球にあり、衝突で吹き飛ばされたとしても、
月に数十億年もあったのなら月の石で構わんだろw
何か問題あるのかな?
月に数十億年もあったのなら月の石で構わんだろw
何か問題あるのかな?
89: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:28:28.26 ID:VNgyjQPa0
>>82
値打ちは変わらんと思うが、言っとかないと科学的な仮説の障害になるからやろね。
値打ちは変わらんと思うが、言っとかないと科学的な仮説の障害になるからやろね。
83: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:27:15.29 ID:cUIkDS+H0
月から持ち帰ったのは本当なのか?
それが本当なら問題はないと思うが
本当ならね
それが本当なら問題はないと思うが
本当ならね
84: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:27:35.86 ID:PPazu8Iq0
月レーザー測距実験でぐぐっとけ
月に着陸して設置してあるから距離が確認できるんだよ
月に着陸して設置してあるから距離が確認できるんだよ
90: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:28:55.03 ID:q6zBGJC20
宝くじ一等を全て当てるぐらいの確率だな
127: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:35:58.06 ID:Vaz86DnM0
>>90
40億年前から宝くじを買い続けられるなら俺でも当てられる
40億年前から宝くじを買い続けられるなら俺でも当てられる
98: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:30:37.05 ID:E1n+UIp30
つか無学とかマウント馬鹿は1を読め
103: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:31:13.17 ID:4B3z/7jU0
まーだ陰謀説となえてるアホおる?w
スポンサーリンク
102: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:31:00.79 ID:ioKzqQlk0
万博は返金で
110: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:31:54.18 ID:zoums5NL0
つまり天狗の仕業と
114: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:32:38.50 ID:3nkGzEHX0
アポロ計画の功績は、
事実とウソが混じってる感じw
事実とウソが混じってる感じw
121: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:34:29.43 ID:0zccp/dY0
アリゾナ砂漠のだって聞いてたけど違うのかい?
140: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:37:14.38 ID:/LVWoTQK0
アームストロング船長の足跡がある所にフォンブラン市を作って、
その裏側にグラナダ市を作ったって学校で習った
その裏側にグラナダ市を作ったって学校で習った
154: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:39:14.90 ID:2uKQ/e8o0
(´・ω・`)これは確率かんがえると無理がある推論だとおもう
成分の計測ミスとか科学的な推論自体にミスがあると考えるほうが合理的だよ
いくらなんでもこの推論はない
成分の計測ミスとか科学的な推論自体にミスがあると考えるほうが合理的だよ
いくらなんでもこの推論はない
157: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:39:33.39 ID:jIu5MvVO0
よくわからないけど、ジャイアントインパクト説でいけば
もぎ取られた地球の岩盤が、再集成して月になったんだから
組成的には同じものなんでしょ?
年月を経て、環境の違いからから
そんなに顕著な特徴が出るもんなの?>月と地球の違い
もぎ取られた地球の岩盤が、再集成して月になったんだから
組成的には同じものなんでしょ?
年月を経て、環境の違いからから
そんなに顕著な特徴が出るもんなの?>月と地球の違い
185: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:44:54.85 ID:Vaz86DnM0
>>157
結晶化の過程で重力があるか否かで大きな違いがある
構成する物質そのものは同じ
結晶化の過程で重力があるか否かで大きな違いがある
構成する物質そのものは同じ
160: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:39:48.60 ID:gzY1SEWf0
アポロ11号は嘘だって言われてたけど14号までも疑いあったんだな
169: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:41:40.20 ID:D+4vYbMd0
ジャイアントインパクト説が有力になったってことでええんか?
176: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:43:21.57 ID:rEDw6cfN0
190: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:45:40.93 ID:CTLPX/Sr0
>>1
そうか、副島隆彦は正しかったんだな
そうか、副島隆彦は正しかったんだな
194: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:46:19.23 ID:0YjJvpTz0
50年前の技術で行けたのになんで今行かないんだよ
212: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:48:25.69 ID:rEDw6cfN0
>>194
カネ掛かるから
カネ掛かるから
223: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:49:50.27 ID:vTHE/dkd0
>>194
逆に50年前と違って直接行く必要がなくなったって考えは
あとロケット自体は50年前から進化してないし
逆に50年前と違って直接行く必要がなくなったって考えは
あとロケット自体は50年前から進化してないし
213: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:48:26.24 ID:CtCy1Z7R0
月でひろってくるの忘れてそこらの石拾ってこれが月の石ですって言ったのかも
235: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:51:15.54 ID:QQqWh/m90
>>213
月面着陸自体は事実なワケだW
月面着陸自体は事実なワケだW
217: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:49:29.34 ID:+6R0/zlz0
月にはうさぎもおるさかい
石ころひとつ普通にあるやろ
石ころひとつ普通にあるやろ
228: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:50:34.49 ID:jfg5gU3G0
アポロが月に残した残骸は、今どうなってるの?
231: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:50:41.38 ID:th26v02Y0
今頃なんやねん
239: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:51:46.87 ID:bD1Y63r20
「月の成り立ち」 三鷹国立天文台シリーズ1
https://www.youtube.com/watch?v=r2-FhkJgRsE
地球に火星レベルの隕石(星?)が衝突して、マグマとなった破片が
集まって月ができてるんだから、
マグマとなった破片は地球の表面に落ち、月の表面にも集まり出来上がってる
なら、月の表面から石拾ってきても、地球の表面と同じなのは当たり前
https://www.youtube.com/watch?v=r2-FhkJgRsE
地球に火星レベルの隕石(星?)が衝突して、マグマとなった破片が
集まって月ができてるんだから、
マグマとなった破片は地球の表面に落ち、月の表面にも集まり出来上がってる
なら、月の表面から石拾ってきても、地球の表面と同じなのは当たり前
456: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:22:18.21 ID:Vaz86DnM0
>>239
このニュースで語られているのは「地球で結晶化した岩」だから
溶岩が月で結晶化したというジャイアントインパクト当時のものではないよ
そもそも時期が5億年ほど違う
このニュースで語られているのは「地球で結晶化した岩」だから
溶岩が月で結晶化したというジャイアントインパクト当時のものではないよ
そもそも時期が5億年ほど違う
506: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:29:59.75 ID:bD1Y63r20
>>239
で、納得。結論出てるやん
で、納得。結論出てるやん
541: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:35:38.65 ID:bD1Y63r20
>>239
に答えでてた
に答えでてた
242: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:52:06.39 ID:8lZ2LL2l0
ずいぶん前に地球ではありふれた石って言われてたじゃん
250: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:54:00.57 ID:tnMjJh980
それカーズだから凍らせといてよスピードワゴン財団の人!
275: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 17:57:44.10 ID:o0aUBSms0
中国が月の裏とかやり出したから?いきなりどうしたのよwww
291: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:00:07.24 ID:0YjJvpTz0
そもそもどうやって月から戻ったん?
地球から打ち上げる時は巨体な発射台にセットしてるのに月にはないのに発射できるのは不思議
地球から打ち上げる時は巨体な発射台にセットしてるのに月にはないのに発射できるのは不思議
305: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:01:36.01 ID:A/68oHbY0
>>291
アポロは月の周りまわってて、着陸したのは着陸船
アポロは月の周りまわってて、着陸したのは着陸船
332: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:06:22.65 ID:0qfdu0LL0
>>291
地球で発射台が必要なのは重力があるから。
じゃないと空気も留めておけない。
月は空気もないほど重力が小さいから
ロケットの噴射程度でも離陸できると思う。
地球で発射台が必要なのは重力があるから。
じゃないと空気も留めておけない。
月は空気もないほど重力が小さいから
ロケットの噴射程度でも離陸できると思う。
312: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:02:44.49 ID:GpvQFWkw0
月は地球の子どもということか
316: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:03:39.90 ID:yLTvvtTi0
人類にとっては偉大な一歩から、まるで何も進んでない件
347: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:08:23.33 ID:Bxax7WSW0
万博で並んで見たやつじゃないのね
354: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:09:14.95 ID:gm+dCz+s0
今からもっかい行け
スポンサーリンク
372: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:11:52.54 ID:YaaryY/W0
月に関して科学的にわかっていること
●石以外でも、月の表側の成分は地球と同じである。
●石の場合は超高温で熱せられた跡がある(粒状のガラス化が見られる)
●月の裏側は成分も、表面の構造も大幅に違っている
●月の裏側から表にかけて何かが貫通したあとがある
これらより、
・月は大昔に地球に火星大の惑星が衝突してできたもの
・月はもともと2つあり、その2つが衝突した(それが裏側の状態)
・その後、小惑星が月を貫通した
●石以外でも、月の表側の成分は地球と同じである。
●石の場合は超高温で熱せられた跡がある(粒状のガラス化が見られる)
●月の裏側は成分も、表面の構造も大幅に違っている
●月の裏側から表にかけて何かが貫通したあとがある
これらより、
・月は大昔に地球に火星大の惑星が衝突してできたもの
・月はもともと2つあり、その2つが衝突した(それが裏側の状態)
・その後、小惑星が月を貫通した
387: 名無しさん@1周年 2019/01/26(土) 18:13:25.81 ID:t9lh15h10
猿岩石に見えた
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548490399/
コメント
コメントする