1: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:22:52 ID:JfZ
ユウレイツノテッポウエビというアリやハチのように真社会性を持つエビがいる
no title

2: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:25:19 ID:o2t
アオダイショウの子どもはマムシに模様がよく似てるけど目が丸っこいから結局バレる

3: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:26:03 ID:JfZ
ヨーロッパアマツバメは、1年のうち10ケ月間は空中で飛びながら過ごす。

4: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:26:20 ID:JfZ
犬は猫舌

6: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:28:08 ID:JfZ
フラミンゴが飛ぶためには25m程度の助走が必要
なので助走ができない広さであれば、屋根なしで飼育可能

7: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:28:50 ID:JfZ
ヘビの鱗は極薄の潤滑油でコーティングされてるため滑らかに動くことができる

8: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:29:01 ID:YOi
イカの目は哺乳類などの目とは独立に進化して獲得したもので視神経の受容体が前方を向いている為盲点が存在しない

9: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:29:36 ID:td9
海蛇は蛇?の仲間と魚?の仲間の2種類がいる

10: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:29:55 ID:kqr
キリンが鳥食った事例がある
肉食に進化している過程かもしれない

11: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:30:04 ID:JfZ
韓国にはアライグマカフェがある

12: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:30:36 ID:JfZ
コブラの天敵はクジャク

13: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:31:10 ID:CU0
名前忘れたけど海に住むカイアシ類か何かの微生物は1日に一回自分より大きな、ハウスと呼ばれるアーマーを作って纏う
こいつらが毎日脱ぎ散らかすハウスの残骸が深海に降り注ぎマリンスノーの一部になると言われている
no title

14: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:31:28 ID:JfZ
クラッシュバンディクーのモチーフはオーストラリアの珍獣であるミミナガバンディクート
no title

15: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:32:23 ID:UVH
クジラが死んで海底に沈むとそこに特殊な生態系が生まれる

16: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:32:31 ID:qVZ
すべてのニシローランドゴリラの血液型はB型

17: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:32:36 ID:JfZ
ワニは胃の中の食物をすり潰すのを助けるために石を食べる

18: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:32:43 ID:B7f
地球上の生物はL体(左回り)の物質でほとんどできている
原初生物が右回りだったらD体の世界となっていた

スポンサーリンク
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:33:33 ID:zjl
牛は胃の中の草を口に戻してまたもぐもぐする

20: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:35:56 ID:qHJ
スズメはシジュウカラ語がわかる
シジュウカラが逃げろと鳴くとスズメも一緒逃げる

26: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:38:43 ID:qHJ
シジュウカラの鳴き声には文法があるのがわかっている
no title

21: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:35:56 ID:JfZ
カタツムリは基本的に右巻きだが、西表島には左巻きのカタツムリが多くいる。
なぜなら西表島にはカタツムリを捕食するイワサキセダカヘビがいるから。
このヘビは右巻きのカタツムリを逃さないように右側にたくさん歯が生えている右利き。

西表島のカタツムリはヘビから逃れるために左巻きに進化したのだ。

22: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:36:54 ID:SxQ
世界中のアリの重さは人類を上回っている

23: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:37:28 ID:JfZ
ヤモリはファンデルワールス力で壁に張り付く

25: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:38:37 ID:59D
トビウオの骨は空洞だらけでめちゃくちゃ軽量化されてるんやで

27: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:39:10 ID:JfZ
ゾウは葬式する
花も手向ける
※(´;ω;`)ブワッ

28: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:39:32 ID:JfZ
タコとイカの心臓は3つ

30: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:40:04 ID:JfZ
チンパンジーはチンパンジーを食う

31: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:40:24 ID:6FM
ハチって言う魚がいる
no title

33: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:40:29 ID:zti
イカやタコの目には盲点がなく、全ての脊椎動物の目より優れてる

34: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:40:43 ID:GoN
牛は4つ胃を持つ

36: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:40:53 ID:JfZ
クモにコーヒーを飲ませるとでたらめに巣を作る

37: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:41:46 ID:JfZ
イルカとクジラの違いは大きさ

38: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:42:08 ID:qHJ
ハトにフランスパンをあげるとネックレスになる
no title

40: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:42:30 ID:JfZ
>>38
かわよ

39: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:42:21 ID:JfZ
イッカクのツノは歯

41: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:43:56 ID:JfZ
クリオネは貝の仲間

42: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:44:25 ID:6FM
アジは美味しいからアジ

43: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:44:31 ID:JfZ
シロサイは白いからシロサイではなく、元々、口が広いので現地の人が"wide"と呼んでいたところ、別の国の人は"white"と聞こえて、これが広まった

44: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:44:33 ID:UVH
セピア色とはイカ墨の色のことである

45: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:45:34 ID:JfZ
キリンの1日の睡眠時間は20分

46: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:45:58 ID:JfZ
カメムシを密閉された場所に入れると自分の匂いで死ぬ

47: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:46:15 ID:qHJ
スズメは餌くれる人にたいして行ったり来たりして前のと別のスズメの振りをして何回も餌を貰おうとする

48: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:48:00 ID:JfZ
脊椎動物で最も長寿命なのはニシオンデンザメ

スポンサーリンク
49: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:48:22 ID:Sr1
世界に流行するインフルエンザウィルスの大元は中国のある沼に生息するアヒルでその沼の水を飲んだ家畜の豚がする咳の飛沫が人間の呼吸器に入り感染する
因みにこのアヒルには未だ世界に拡がった事の無いインフルエンザウィルスがまだ11種類も残っているとゆう

50: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:48:51 ID:zti
人類が良くかかる痛風と言う病気の発生裏話

まず、痛風は尿酸値が高いことで発生する

この尿酸を無毒化する機序が人間に存在しないのは、極限状態において尿酸がビタミンCの代替をすることができるから

このビタミンCを体内で作れなくなった人類も含む猿の一群種は、
その共通の祖先が森の果物や新芽なんかのビタミンCが大量に存在する食い物をバクバク食ううちにビタミンCの合成能力を喪失した

つまり偶然に偶然が重なったクソみたいなな遺伝のエラーの結果、おっさんは痛風の激痛に襲われるのだ

51: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:48:59 ID:JfZ
タコの墨は煙幕として使われるため水に溶けやすく広がりやすい
イカの墨は分身として使うため水に溶けにくく油っぽい

52: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:49:46 ID:Y5W
クジラ類と偶蹄類は仲間

53: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:50:04 ID:JfZ
カニクイアザラシはカニ食べない

55: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:50:53 ID:2ui
RNAウイルスのPCR検査をするためには
PCR反応の前にRT反応が必要

60: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:52:41 ID:GoN
>>55
なにそれ?逆転写?

64: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:54:51 ID:2ui
>>60

工数増えるんだよね

56: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:51:10 ID:JfZ
シャコのパンチでプラズマが発生する

59: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:52:15 ID:JfZ
首を切られても生き続けた「首なし鶏マイク」というやつがいた

61: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:52:56 ID:zti
人類のペニスがキノコ型なのは、
乱婚でフリーセ〇クスな世代がながかったから

カリは先に中出しされた精子を掻き出すために存在する

63: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:54:49 ID:zti
>>61
つまりチ〇ポのカリが高い奴は、NTR属性を持っている、、、かもしれない
チ〇ポの形は性格に影響を及ぼす、、、のかもしれない

62: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:54:41 ID:JfZ
コイやワカメは海外だとエゲツない外来種として知られている

65: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:56:06 ID:zti
モグラの処女は人類と同じく処女膜を装備している

71: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:58:39 ID:JfZ
モグラの巣は親から子へと代々受け継がれる
相続争いもある

66: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:56:23 ID:JfZ
ゴジアオイという自殺する植物がいる
気温が35度程度を超えると、発火しやすい分泌液を出す
その液が発火し、ゴジアオイもろともあたりの植物ごと燃やし尽くす
この液を出す前にゴジアオイは耐火性の種をまいており、種は焼けた植物で栄養豊富な土地に産み落とされて育つ
no title

67: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:57:33 ID:JfZ
鯨類の世界には「サウンドチャンネル」という特殊な層が存在していて、この層に超音波を乗せて届ければ、理論上は北極にいる鯨のところから南極にいる鯨のところまでメッセージを届けることができる

70: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:58:07 ID:JfZ
プラナリアは綺麗な水じゃないと生きられない

72: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)21:59:28 ID:JfZ
アシカショーでよくやる鼻の先にボールを乗せる芸はヒゲでボールを支えているだけ

73: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:00:20 ID:zti
蛍は綺麗な水でしか生きられないというのはデマ

かなり汚い生活排水ででも蛍は元気に生きている

74: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:00:21 ID:JfZ
南極のペンギンは人間のことをでかいペンギンだと勘違いして寄ってくる

77: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:01:50 ID:JfZ
ミトコンドリアの中には核のそれとは異なるDNAが存在しするが、ミトコンドリアのDNAは父親からは受け継がれず、母方の物しか伝わっていかない

だから人間のミトコンドリアを地道に辿っていけば、いつかは全ての人類の始まりであるたった一人の「イヴ」に辿り着く

78: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:02:19 ID:JfZ
世界最大の生物はキノコ

80: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:03:52 ID:geq
有名だけどまだ出てない奴を
「オジサン」という魚がいる
no title

94: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:08:59 ID:4Ne
>>80
オジサンのメスもいる

82: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:05:13 ID:zti
排泄をしないと思われていたウスバカゲロウの幼虫であるアリジゴクだが
実は近年ウ〇コしているところが見つかったらしい
アイドルかな?

83: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:05:18 ID:JfZ
ミジンコは襲われそうになったとき
角を出して威嚇する
しかし角が出るまで24時間以上掛かる

87: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:06:41 ID:JfZ
カバはピンク色の汗を出す

88: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:07:16 ID:JfZ
ヘビは耳で音を認識しない

89: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:07:41 ID:JfZ
三毛猫のオスは激レア

91: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:07:51 ID:4Ne
カレイの肛門は口のすぐ横にある

92: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:08:39 ID:JfZ
イルカは溺れた人を助ける
文献は古代ギリシアからあるが、なぜ人を助けるかは不明

スポンサーリンク
96: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:09:26 ID:Nb7
フクロウの耳は左右で位置が違う

97: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:09:45 ID:G3N
南米にはカピバラ牧場があり、食用に飼育されている
カウボーイが長縄で捕獲する

108: 名無しさん@おーぷん 20/04/08(水)22:17:40 ID:4Ne
大西洋のサンマはやたらと口が細長く尖っている

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586348572/