1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:16:09 ID:Oyn
合理的に説明してほしい

2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:16:26 ID:qKO
不快だから
3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:17:02 ID:txb
不快だから
4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:17:58 ID:Zyt
>>3
いやだからなにが不快なの?
会話と電話で不快度が違う理由ってなに
いやだからなにが不快なの?
会話と電話で不快度が違う理由ってなに
6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:18:58 ID:txb
>>4
いちいち分析なんかしてねえよ
そう感じるんだよバーカ
いちいち分析なんかしてねえよ
そう感じるんだよバーカ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:19:42 ID:tEI
不愉快だから
8: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:20:19 ID:fc0
独り言みたいでキモいから
9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:20:23 ID:ie0
どっちも嫌だけどね
10: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:20:28 ID:RcK
声の大きさやろなあ
電車の中の通話はどうしても声が大きくなりがちだから
会話でも大声はあかんやろ
電車の中の通話はどうしても声が大きくなりがちだから
会話でも大声はあかんやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:20:57 ID:qKO
海外のどっかの大学が研究して解明してたっけ
会話の片方だけ聞かされる違和感が不快につながるだとかなんとか
会話の片方だけ聞かされる違和感が不快につながるだとかなんとか
54: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:15:49 ID:IYk
>>11←確かこれが正解だった気がする
14: はなやに◆KQ12En8782 2017/07/30(日)18:21:32 ID:y6N
自分の電話が誰からもかかってこないのが悔しいからだよ。
東京プリンが明言してた。
隣でしゃべってる男が憎い、電話を作ったエジソン憎いって。
東京プリンが明言してた。
隣でしゃべってる男が憎い、電話を作ったエジソン憎いって。
15: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:23:00 ID:NRz
会話も大きな声でされると不快
特にわけわからん身内ネタが強制的に聞こえてきた場合は
特にわけわからん身内ネタが強制的に聞こえてきた場合は
16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)18:36:56 ID:TM3
昔からそういう文化だから
携帯が普及する前からの文化
携帯が普及する前からの文化
18: 名無しざん@お─ぷん 2017/07/30(日)18:40:10 ID:dY5
クレーム → マナーができる → マナー違反をする → クレーム →
22: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)19:04:31 ID:dVa
電話してもいい事にした方がみんな得するとおもうけどね、電車乗ってて電話かかってきたら普通に出たい、、
23: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)19:10:10 ID:VNb
話してる声の大きさを判断して
小さい声だと大きく補正して相手に伝えてくれる機能があればいいのかな?
小さい声だと大きく補正して相手に伝えてくれる機能があればいいのかな?
24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:47:25 ID:Zyt
合理的な理由もないのに
マナーだからって思考停止してるのもどうなん
叩く口実にしてるだけにしか見えない
マナーだからって思考停止してるのもどうなん
叩く口実にしてるだけにしか見えない
31: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:25:54 ID:TM3
>>24
そういう問題じゃなくて今時点事実としてそういうマナーの風潮か出来上がってるの
叩く口実とか捻くれた解釈すんな
そういう問題じゃなくて今時点事実としてそういうマナーの風潮か出来上がってるの
叩く口実とか捻くれた解釈すんな
スポンサーリンク
25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:50:16 ID:upw
大きな声だと不快だからじゃない?
会話って側でコソコソ喋れるけど、電話ってある程度大きい声じゃないと
相手が聞き取れないし
会話って側でコソコソ喋れるけど、電話ってある程度大きい声じゃないと
相手が聞き取れないし
26: 2017/07/30(日)20:50:45 ID:OOD
電話の声って通りやすく話すから、
結構広範囲の人の耳に入ってきてうるせぇんだよな
結構広範囲の人の耳に入ってきてうるせぇんだよな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:54:35 ID:qoU
大きな声を出すのを禁止するべきだろそれは
なんで電話するのの限定するのと
なんで電話するのの限定するのと
28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:56:14 ID:3EE
社会人なら
コンプライアンス違反
コンプライアンス違反
29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:58:50 ID:gLf
話の流れがわかるほうが聞き流せるのでは?
途切れ途切れに声を発する電話も外国の人の会話もなんか耳障りじゃん
途切れ途切れに声を発する電話も外国の人の会話もなんか耳障りじゃん
32: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:26:27 ID:Dcx
これなんでだろな
たしかに会話より電話の方がうぜーわ
会話はやらなくちゃいけない感あるけど電話はやりたくてやってる感あるからかな
たしかに会話より電話の方がうぜーわ
会話はやらなくちゃいけない感あるけど電話はやりたくてやってる感あるからかな
33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:32:24 ID:TM3
例えば食事のマナーとか服装のマナーとかもそうだけど
合理的な理由なんて無いものも多い
とりあえずそういうマナーが根付いてるのだから守るのが品性ある大人
子供もだけど
合理的な理由なんて無いものも多い
とりあえずそういうマナーが根付いてるのだから守るのが品性ある大人
子供もだけど
35: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)22:53:54 ID:V6t
>>33
それってかなりアホらしいよね
みんながやってるからやりましょう
周りがそれが見栄えがいいと決めてるから見栄えがいいって
腰パンしてる奴とおなじ思考回路だろ
それってかなりアホらしいよね
みんながやってるからやりましょう
周りがそれが見栄えがいいと決めてるから見栄えがいいって
腰パンしてる奴とおなじ思考回路だろ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:03:34 ID:TM3
>>35
頭悪いね
腰パンとはまるっきり違うだろ
マナーって言ってる
そういうマナーなのだから従うのが常識
マナーなのだから
頭悪いね
腰パンとはまるっきり違うだろ
マナーって言ってる
そういうマナーなのだから従うのが常識
マナーなのだから
34: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:40:10 ID:TM3
多分いきなり携帯が国民の大多数が持つ様になってたら電車内で携帯もOKになったかも
でも少しづつ普及していったから、たま~に携帯使う人いたら不気味に見えたのかも
その名残で今でも携帯禁止が根付いたのかも
でも少しづつ普及していったから、たま~に携帯使う人いたら不気味に見えたのかも
その名残で今でも携帯禁止が根付いたのかも
37: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:05:30 ID:uGq
思考停止ここに極まれり
45: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:10:26 ID:TM3
>>37
全く停止してない
普通に考えたら分かる話
日本の電車内で携帯通話してたらマナー違反と思われて周りの人が不快になる
自分も恥ずかしい
そんだけの話
今時点日本の電車はそういうマナーなのだから
全く停止してない
普通に考えたら分かる話
日本の電車内で携帯通話してたらマナー違反と思われて周りの人が不快になる
自分も恥ずかしい
そんだけの話
今時点日本の電車はそういうマナーなのだから
47: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:12:21 ID:Zyi
>>45
普通って何だよ
「普通」って言葉使う人は大体「俺の常識」って意味で
使ってるの気づいてないよね
つまり「俺の常識で考えたら分かる話」とか言ってるわけ
普通って何だよ
「普通」って言葉使う人は大体「俺の常識」って意味で
使ってるの気づいてないよね
つまり「俺の常識で考えたら分かる話」とか言ってるわけ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:13:09 ID:TM3
>>47
日本の一般常識
つうかそれに対していちいちあげ足取りしなきゃ我慢できないなら取り消すわ
日本の一般常識
つうかそれに対していちいちあげ足取りしなきゃ我慢できないなら取り消すわ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:15:12 ID:TM3
>>45
これでいいっしょ
要は自分が恥ずかしい
そんだけで良いと思うよ
これでいいっしょ
要は自分が恥ずかしい
そんだけで良いと思うよ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:06:41 ID:3tD
電波がペースメーカーに影響するって言われてたからだろ
今でも昔の常識で語るバカがいるだけ
今でも昔の常識で語るバカがいるだけ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:13:38 ID:jvo
独り言は気が狂った人を連想させて周りの人に警戒心や不快感を与えるから
55: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:17:13 ID:TM3
いくら屁理屈で電車内で携帯通話する事の有益性を説いても、
実際電車の中で通話しろって言われても恥ずかしいから出来ない
それプラス、周りの人で不快になる人が出る
だからやらない
自分の為と周りの人への思いやり
実際電車の中で通話しろって言われても恥ずかしいから出来ない
それプラス、周りの人で不快になる人が出る
だからやらない
自分の為と周りの人への思いやり
56: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:17:23 ID:Zyi
電話は声が大きくなりがちなんだよ。
電車の中は思ってるより騒音が大きいから
だから周りの人間に聞こえてしまって不愉快になる。
電車の中の会話は近くで話あうからその周りだけで聞こえる大きさに調整されるから
問題ないんだよ
電車の中は思ってるより騒音が大きいから
だから周りの人間に聞こえてしまって不愉快になる。
電車の中の会話は近くで話あうからその周りだけで聞こえる大きさに調整されるから
問題ないんだよ
57: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:27:10 ID:TM3
まあ電車内で携帯通話しちゃダメな理由って色々あるんだな
俺が知らない理由も
だからこそマナーは守るべき
そのマナーを破る事で自分では気づかなかった迷惑がかかる場合もある
だから自分だけの浅はかな判断でマナー違反をするのは良くない
基本、その場所のマナーは守るべき
俺が知らない理由も
だからこそマナーは守るべき
そのマナーを破る事で自分では気づかなかった迷惑がかかる場合もある
だから自分だけの浅はかな判断でマナー違反をするのは良くない
基本、その場所のマナーは守るべき
61: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:33:22 ID:Zyi
>>57
なら何でエスカレータ歩く奴がいるんだろうな
マナーとして鉄道各社は宣伝してるし
歩いちゃ行けない明確な理由もあるのに
なら何でエスカレータ歩く奴がいるんだろうな
マナーとして鉄道各社は宣伝してるし
歩いちゃ行けない明確な理由もあるのに
62: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:34:33 ID:TM3
>>61
急いでるからでしょ
守った方が良いよね
急いでるからでしょ
守った方が良いよね
64: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:38:42 ID:Zyi
>>62
勝手だよね
マナーだから守らないと叩かれることがある一方
マナーだけど守らなくても叩かれないことがあるなんて
結局マナーとか関係ないんだよ
勝手だよね
マナーだから守らないと叩かれることがある一方
マナーだけど守らなくても叩かれないことがあるなんて
結局マナーとか関係ないんだよ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:41:54 ID:TM3
>>64
なんでそうなるwww
100か0かでしか考えられんのか
なんでそうなるwww
100か0かでしか考えられんのか
67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:44:23 ID:GJH
電話はオーケーな風潮になって欲しいな
もともとプライベートな空間じゃないんだし煩いとか気にしないわ
もともとプライベートな空間じゃないんだし煩いとか気にしないわ
68: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:52:52 ID:TM3
>>67
同意
同意
69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)23:55:11 ID:tpM
電話がダメな風潮とかあんのか
うるさい会話よりは良いだろ
うるさい会話よりは良いだろ
スポンサーリンク
70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/31(月)14:55:29 ID:GN8
不快なのは、心理学的?に証明されてる
理由は、なんとなく聞こえてくる会話でも頭の中で処理してるので
その場での会話は、受け答えがしっかりして居て、成り立ってるのに対し
電話は、一方の会話のみしか聞こえないので相手の受け答えを頭の中で勝手に処理する
もちろん想像だから辻褄が合わなかったりで、より不快に感じやすい
不快に感じやすいってことは、無用のトラブルが発生する可能性がある
理由は、なんとなく聞こえてくる会話でも頭の中で処理してるので
その場での会話は、受け答えがしっかりして居て、成り立ってるのに対し
電話は、一方の会話のみしか聞こえないので相手の受け答えを頭の中で勝手に処理する
もちろん想像だから辻褄が合わなかったりで、より不快に感じやすい
不快に感じやすいってことは、無用のトラブルが発生する可能性がある
71: 名無しさん@おーぷん 2017/07/31(月)15:07:57 ID:hqR
前はペースメーカー云々で電車の中で携帯使用しちゃいけないって言われてたからそのなごりの感じは否めないよなー
明らかに遠慮して小さい声で通話してる人見ると不快には感じないけど年寄りとかがでっかい声で長々と通話してると不快に感じる
正直通話していい場所としてはいけない場所がはっきりしてないのもいけない気がする
明らかに遠慮して小さい声で通話してる人見ると不快には感じないけど年寄りとかがでっかい声で長々と通話してると不快に感じる
正直通話していい場所としてはいけない場所がはっきりしてないのもいけない気がする
72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/31(月)15:12:29 ID:EbU
うるさいから
会話は聞き流せるが通話は耳にこびりつく
会話は聞き流せるが通話は耳にこびりつく
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501406169/
コメント
コメントする