1: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:35:45 ID:4xyu
科学者「あれ、なんで赤くなるかわからんねん」
10: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:45:22 ID:0UFP
2: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:37:04 ID:Bt9S
わかんなくてええやろそんなん
3: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:37:17 ID:jb5Q
研究者がそんなおらんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:43:02 ID:4xyu
>>3
なおいるもよう
なおいるもよう
4: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:38:08 ID:zO9g
そんなことやってる暇あったら核融合炉の研究せえや
7: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:43:52 ID:0FRJ
海老と蟹も赤くなるから解明してくれ
9: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:44:50 ID:L676
どうでもいい理論解明が新たな技術生むことあるし
11: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:48:20 ID:4xyu
科学者ってこういうのすきだよな
13: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:03 ID:zO9g
>>11
そら科学なんて何でやろの延長線上でしかないからな
そら科学なんて何でやろの延長線上でしかないからな
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:50 ID:4xyu
>>13
それから偉大な発明や発見に繋がるんやろな
それから偉大な発明や発見に繋がるんやろな
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:01 ID:E9Uj
観測者から高速で離れてるからや
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:34 ID:0jKL
色素やらなんやらちゃうんか
18: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:53 ID:pCvW
タコって茹でる前何色なん?
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:52:15 ID:zO9g
>>18
茶色やで
茶色やで
19: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:50:55 ID:P1PO
イカを〆ると白くなるのは?
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:51:20 ID:c161
たしかに不思議
スポンサーリンク
21: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:51:52 ID:4xyu
科学者「カモノハシっておるやん?あれわけわからんねん」
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:55:03 ID:AYXV
>>21
・羽毛は無いです
・嘴あります
・卵産みます
・DNA調べたら哺乳類でした
??????
・羽毛は無いです
・嘴あります
・卵産みます
・DNA調べたら哺乳類でした
??????
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:56:27 ID:4xyu
>>23
やっぱりわけわからんねん
やっぱりわけわからんねん
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:10 ID:E9Uj
>>23
毒もあります
毒もあります
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:27 ID:AYXV
>>32
うーんこの
うーんこの
52: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:04:45 ID:FCsh
>>32
謎のハッピーセットが過ぎる...
謎のハッピーセットが過ぎる...
68: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:14:40 ID:gqqE
>>23
ブラックライト当てると光ります!
ブラックライト当てると光ります!
70: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:15:11 ID:4xyu
>>68
科学者「ああああああああ」
科学者「ああああああああ」
24: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:55:29 ID:4xyu
科学者「虫って足6本あるやん?蜘蛛は足8本あんねん。やつらは虫なん?」
28: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:57:11 ID:1RMt
>>24
足6本なのは昆虫やろ
足6本なのは昆虫やろ
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:05 ID:4xyu
>>28
蜘蛛は昆虫ではないと?
蜘蛛は昆虫ではないと?
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:44 ID:AYXV
>>30
蜘蛛は節足動物だったはずや
蜘蛛は節足動物だったはずや
43: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:00:58 ID:AYXV
>>38
分解すると節足動物の中でも鋏角亜門が蜘蛛、六脚亜門が昆虫
分解すると節足動物の中でも鋏角亜門が蜘蛛、六脚亜門が昆虫
41: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:00:09 ID:1RMt
>>30
六脚亜門の昆虫類に該当するのが昆虫だから
六脚亜門の昆虫類に該当するのが昆虫だから
25: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:56:21 ID:P0M3
鰹も釣られたら縦縞から横縞になるしな
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:56:52 ID:4xyu
>>25
こま?
こま?
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:57:22 ID:P0M3
>>27
せやで
陸揚げされたら横縞になる
せやで
陸揚げされたら横縞になる
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:25 ID:4xyu
>>29
知らんかったわ
知らんかったわ
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:54 ID:P0M3
>>33
なお泳いでるときは縞々ないんやで
なお泳いでるときは縞々ないんやで
31: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:58:07 ID:c906
まじか
39: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)17:59:47 ID:cq8G
海藻食っても腹壊さない遺伝子もアジア系が多く持ってるだけで実際はよく分かってない
45: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:01:09 ID:825w
>>39
北欧だかイギリスだかの海岸の住民も持ってるらしいけどどういうつながりなんやろな
北欧だかイギリスだかの海岸の住民も持ってるらしいけどどういうつながりなんやろな
54: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:05:47 ID:FCsh
>>45
こういう類は大体は生存に有利だから自然選択で残りましたってやつじゃないのかな?
こういう類は大体は生存に有利だから自然選択で残りましたってやつじゃないのかな?
42: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:00:57 ID:4xyu
麻酔医「麻酔射つと眠くなるやん?あれなんで眠くなるかわからんねん」
44: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:01:08 ID:UM1e
最近ぶどうをレンチンした時にプラズマが発生する理由が解明されたらしいな
48: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:02:43 ID:4xyu
>>44
草
草
50: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:04:18 ID:UM1e
クマバチが飛べる理由も長い間謎だった
そのせいで飛べると思い込んでるから飛べるなんて言われてた模様
そのせいで飛べると思い込んでるから飛べるなんて言われてた模様
53: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:05:02 ID:4xyu
>>50
草
草
51: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:04:41 ID:XmeE
海老も赤くなるね
なんで
なんで
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:06:19 ID:CTAH
言うて人間も茹でたら赤くならんか?
58: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:07:07 ID:EEPm
照れてるんや
65: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:13:48 ID:HMBt
新種の虫やん!!棘いっぱいあるからトゲトゲって名付けたろ!!
↓
また新種やん!!あれこいつトゲトゲ?でも棘ないやん……トゲナシトゲトゲにしよ!!
↓
まーた新種やん!!あれ?こいつトゲナシトゲトゲ?……って棘がちょっとだけあるやんけ……トゲアリトゲナシトゲトゲやな……
↓
また新種やん!!あれこいつトゲトゲ?でも棘ないやん……トゲナシトゲトゲにしよ!!
↓
まーた新種やん!!あれ?こいつトゲナシトゲトゲ?……って棘がちょっとだけあるやんけ……トゲアリトゲナシトゲトゲやな……
67: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:14:18 ID:OBBR
>>65
これまじ?
これまじ?
71: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:16:37 ID:HMBt
>>67
和名はこのはず……正式名称は知らん
今はトゲトゲよりトゲハムシって呼ばれることのが多い
和名はこのはず……正式名称は知らん
今はトゲトゲよりトゲハムシって呼ばれることのが多い
72: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:16:41 ID:c3Kd
なお最近の研究でカモノハシには哺乳類だけでなく鳥類、爬虫類のDNAも含まれていることが判明した模様
73: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:16:57 ID:HMBt
>>72
マジかwww
マジかwww
76: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:18:16 ID:c3Kd
77: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:18:23 ID:4xyu
>>72
科学者「ファーw」
科学者「ファーw」
95: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:30:30 ID:AYXV
>>72
リアルキメラやんけ…
リアルキメラやんけ…
99: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:33:57 ID:4xyu
>>95
もうわけわからんねん
もうわけわからんねん
78: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:18:46 ID:yJBN
ポニーテールも少し前までなんであの型になるか分からんかったんだよな
そんなこと調べてもなんにもならんから放置されてたけど
そんなこと調べてもなんにもならんから放置されてたけど
スポンサーリンク
79: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:18:58 ID:UM1e
ホタルイカがホタルイカモドキ科に属してるの草生える
海外ではモドキの方が主流だから仕方ないけど
海外ではモドキの方が主流だから仕方ないけど
82: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:22:03 ID:PW7t
そもそも、地面に立ってられるかすらも判明しとらんし
重力の理論はいくらか出てるけど未だに謎だし
重力の理論はいくらか出てるけど未だに謎だし
85: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:25:10 ID:sfd9
人がなぜ恋に落ちるのかも解明されてへんのやろ?
88: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:25:55 ID:4xyu
>>85
子孫を残すためじゃなかった?
子孫を残すためじゃなかった?
86: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:25:15 ID:8GBN
アインシュタイン蘇らせて解明させろや
100: 名無しさん@おーぷん 21/05/14(金)18:41:34 ID:HMBt
カモノハシ『俺……なんかやっちゃいました?』
※タコのスレだったはずがカモノハシのインパクトにやられちゃって草w
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620981345/
コメント
コメントする