1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 12:25:28 ID:hOzdYffE
日本国内に棲んでいる毒ヘビは、マムシ・ハブ・ヤマカガシの3種類です。

遭遇体験や対策について語りましょう。
no title

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 12:26:10 ID:hOzdYffE
ヤマカガシが毒蛇だと知らなかった頃、よく棒に絡ませて遊んだ。
1メートル超のはずっしり重くて弄りがいがあった。知らないということは恐ろしい。

いまだにヤマカガシは無毒だと教える年配の方がいるので気をつけよう。
no title

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 13:18:30 ID:???
渓流釣りが趣味なのでヤマカガシはほんと、よく出くわす。
背丈を越える岩場があり、そこをよじ登って一番てっぺんのふちに手をかけ、
ああ登りきったとふと目をやると、その置いた指の数センチ先にやつがトグロを巻いて
鎮座。体がずずっと落ちかけて心臓がドキドキした、なんてのが今まで一番怖かった
思い出だろうか。

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 21:10:17 ID:udEK/Aw/
マムシは幼蛇のうちから好戦的な感じで関わり合いになりたくないけど、
ヤマカガシは綺麗だし、つい近づいてみたくなるよね。

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 22:50:33 ID:H6Q5JRTN
ヤマカガシの毒牙は奥のほうにあるので、人間には刺さりにくい

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/26(月) 23:07:44 ID:???
子供時代はヤマカガシと遊んでた。好戦的な個体も、大人しい個体もいるよ。

ところで、スレ主は日本の毒蛇が他にも沢山いるのを知らんのかな?。

ツシママムシ、ヒメハブ、ガラスヒバァ、ヒャン、イワサキワモンベニヘビ‥etc.
海蛇を別にしても、15種類いるんだけど。

9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/27(火) 04:47:15 ID:vZ9aARIR
>>6
すいません、「主な」とか入れれば良かった。
ほかのは毒が弱かったり滅多に出会うものじゃなかったりするし…と思ってたけど、
例えばサキシマハブは沖縄本島に移入されて被害の拡大が問題になっているようですね。
そうしたこともお教え願えるとありがたい。

8: ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY 2007/03/27(火) 02:00:12 ID:Z3jaJfGI
落ち葉の上を歩いててふと後ろに気配を感じて振り返ると…
ヤマカガシの成体が足のすぐ後ろで威嚇してた
踏まずにまたいだらしい
危機一髪!

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/27(火) 11:43:14 ID:iHLxXnRf
いちおう一覧。種名で検索するとすべて画像が得られます。

ナミヘビ科 (▲は死亡例あり)
▲ヤマカガシ・ガラスヒバァ・ミヤコヒバァ・ヤエヤマヒバァ

コブラ科
ヒャン・ハイ・クメジマハイ・イワサキワモンベニヘビ

クサリヘビ科
▲ニホンマムシ・▲ツシママムシ・▲ハブ(ホンハブ)・▲サキシマハブ・ヒメハブ・トカラハブ・タイワンハブ


ウミヘビ(コブラ科)についてはいずれまた。

11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/27(火) 13:30:34 ID:Rnr1Av8q
マムシに出くわす時っていつも突然だから、つい大騒ぎしちゃうんだよな。
植木鉢やなにかをどかすと、すでに威嚇モードのヤツがこっち見てる。
あの変なブーンて音はどの程度怒ってるって意味なんだろ?
no title

12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/27(火) 21:44:48 ID:???
>>11
植木鉢の下にマムシって、どんな山奥の家だよ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/30(金) 04:09:34 ID:???
ヤマカガシって地方によって色が違うんだよな?
単純に興味あるテーマだ

16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/03(火) 02:14:13 ID:???
俺はわりと街中に住んでるんだけど、小さい頃公園とかにヤマカガシがよくでた。
友達は「こいつ毒無いから大丈夫」って持ったりしてたけど、俺は色や模様から見て
無害だと思えなかったので、絶対に近寄らなかった。

17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/04(水) 10:14:17 ID:Kz/f51u2
沖縄にはタイコブラやタイワンハブ、更にタイワンとホンハブの混ざった新しいのがいるらしいね。

スポンサーリンク
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/06(金) 04:45:59 ID:PvHH6Wjf
>>17
毒蛇業界も混血・多国籍ブームか
在来種も大変だよな…

20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/09(月) 18:20:03 ID:UhiP8xF8
ヤマカガシまでは振り回して遊べた

22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/12(木) 12:43:00 ID:???
やっと初蛇遭遇。1.2メートルくらいのアオダイショウだった。
早くヤマカガシにお目にかかりたい。もう大人だから振り回したりしないw

24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/12(木) 21:37:57 ID:???
ヤマカガシが蛙だかネズミだかを飲み込んでいる途中に発見し
こいつは毒蛇だ!!

って思い石を投げたら頭に命中して流血してた・・・・
今思い出したら、悪い事したなと反省しているごめんなさい

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/20(金) 23:44:34 ID:Ux9ZnMHn
いまでも年間に数人はマムシに咬まれて死ぬ人がいるようです。

30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/25(水) 23:57:13 ID:KsLlu9VW
沼で釣りしに行ったらシマヘビ、アオダイショウ、ヤマカカシ、マムシに遭遇さすが沼地(-_-;)マムシの赤色もいたよ…シマヘビと絡んでた(´Д`)シマヘビぐったりしてたよ。

31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/30(月) 23:30:30 ID:???
青大将はよくみるとつぶらな瞳でかわいいお。

38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/28(月) 15:19:42 ID:zdYARZXa
ヤマカガシはおとなしいし向こうから噛みに来ることはないから
毒性は強くても実質無害みたいなもんだよね。
すると本土で怖い蛇は実質マムシだけ?

39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/28(月) 18:16:10 ID:0FvJrmTM
>>38
そのとおり。

50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/01(金) 16:55:44 ID:dEnSGRJ3
オオ! こんなスレがあるとは・・・
マムシに噛まれた神様の俺がきましたよ。ガキの頃、と言っても中学の頃だけど、
田舎の祖母ちゃんちに遊びに行って沢で釣りしてた時、何気に手をついたらマムシに噛まれた!
道具も何も放り投げて、祖母ちゃんちに走った。家の目の前だからよかったかも。すぐに祖父ちゃんの軽トラで病院に。
病院に着くと医者は傷口を絞るだけ。不安な俺は
『血清うってくれないの?』
と、聞くと、
『噛まれた場所が指先だからやらないよ。それに1回やると、次に噛まれたとき血清が効かないんだよ』
なんて言う。なんてヤブ医者だ。不安な俺は
『これで大丈夫なの?』
と聞きかえしたら、
『身体が衰弱してたら危ないけど、大丈夫だよ。2、3日は、手首から先が腫れるけど、1週間くらいで治るよ』
と。薬もなにももらわず帰った。次の日、本当に腫れて来たのを覚えてるよ。

87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/22(金) 13:11:30 ID:???
>>50
亀だが、血清は一度しか使えないのはガチだよ。
二度目以降は効かなかったり、アナフィラキシーショックを起こす。
だから余程の致命的ケースでない限りは使わないようにしてるらしい。

88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/22(金) 17:02:08 ID:???
>>87
一般では「毒蛇に血清でオッケー」って感じで
「腹痛に正露丸」みたいな認識だよね。
コブラ毒を少しづつ注射して自分で免疫つくった
マッドサイエンストもいたらしいけど‥‥名前忘れた。
確か「完本・毒蛇」って本だったかな。

52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/02(土) 13:54:11 ID:dB/Ztj75
どうもです。
たばこの吸殻集めてやってみます。
たまにマムシも出るのですが、
年中、顔あわせるのはアオダイショウです。
おとなしくてイイヤツなんですが、
やはり苦手です

59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/05(火) 00:40:09 ID:VGJfY3NI
沖縄の人はどれくらいの頻度でハブを見るの?
何回も行ったけど、一度も見たことない。(見たくないけど)
始めてヤンバル行った時、「ハブに注意」の看板がたくさんあって、
本当にビクビクしながら歩いた覚えがあるけど、
この頃はサンダル、短パンで平気で歩いちゃってるな。
那覇や首里は、相当宅地化が進んでいるけど、まだハブはいるのかな?
no title

115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/08(日) 01:18:22 ID:SQVuBVvW
やっぱり1番危険な蛇ってハブ?

168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/09(木) 20:38:21 ID:???
単純な毒の力だけならマムシ>ハブなのだが、攻撃性と毒の量が圧倒的に違うので
ハブの方が怖い、ということだそうです。

195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/24(金) 00:24:30 ID:???
ガキの頃、沖縄でハブvsマングースのショーを見たな。
もうやってないんだろうか。

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/11(月) 17:28:56 ID:EvBZa7Gc
昔、じいちゃんがマムシ捕まえて来て、生きたままビンに入れて
3ヶ月くらいすると、マムシはムカデをいっぱい吐き出していたよ。

67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/12(火) 01:32:21 ID:???
へぇ~ マムシってムカデ食べるんだ!?
もしかして三すくみの話?

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/12(火) 01:34:20 ID:???
あ、三すくみはガマとナメと蛇か…

72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/12(火) 22:22:59 ID:4B5V5BgB
じいちゃんは一升ビンに水を10センチくらい入れてからマムシを入れてた。
1ヶ月くらいすると半分溶けたムカデがいっぱい浮かんでたよ。
たしか、じいちゃんに聞いたら『自分より小さい生き物は何でも食べるんだよ』って、言ってたのを覚えてるよ。

73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/15(金) 04:01:17 ID:MBjhOl2m
>>72
お爺さんはマムシをどうしようとしてたの?
マムシ酒?それとも食用?
あと、やっぱり一ヶ月くらいは平気で生きてるのかな?

スポンサーリンク
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/17(日) 01:55:22 ID:g9YscM7c
マムシ焼酎にしてたよ。
でも、じいちゃんはあんまり呑まなくて、家に来るお客さんに自慢してからいっしょに呑んでた。
確か、3、4ヶ月は生きてた気がする。半月くらいすると、吐き出した?
ムカデとか、虫で水が汚れるから、近所の沢に行って水代えてたよ。

90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/24(日) 01:44:44 ID:Vp1kL2LJ
今日、二子玉川の多摩川土手でヘビを見たよ。
何かはわからなかったけど。
まだいるんだねぇ。

110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/06(金) 20:07:48 ID:+3ON5Qh5
昨日マムシに噛まれた
血清は駄目だそうだ
まじ首いてえ

113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/07(土) 20:41:28 ID:???
ヘビは蒲焼き!これが定番!
皮をひんむいて、扇形にクニャクニャ折り曲げつつ3~4本串を打つ!
でタレを塗りながら焼きあがったらメシに乗っけてワシワシ食う!ウマイっ!!

116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/08(日) 09:14:09 ID:???
日本でよかったよ。前にディスカバリーチャンネルで見た世界最強の毒蛇・アフリカの黒マンバなんて最悪だよ。
ひと噛みでライオンを殺し、鎌首持ち上げたままで人が走るより速い速度で追いかけてくるんだぜ!

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/14(土) 11:37:04 ID:ZccicHZn
>>116
ブラックマンバはやばいな、俺もこいつが一番と思う。
性格がスゲー凶暴で攻撃態勢に入ったら絶対あきらめないていうし
それであの足の速さ、もし誤ってこいつを踏んでしまったら
ガクブルだな。

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/08(日) 23:21:37 ID:???
山へ行ってもヘビなんか一匹も居ねェぞ。
ホント、どこへ行っちまったんだよぉ(笑
代わりにウルシの木にやられて、右手が湿疹だらけになっちまった…
トホホ・・・ かゆくて眠れそうも無い…

124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/11(水) 06:05:39 ID:???
子供のころ、親に「飛んでる螢をとるのよ」と言われました。
「草むらで光っているのはマムシの目だから」と。
長靴は必須ですね。

129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/13(金) 08:49:22 ID:BofjMqqL
蛇は山の守り神

131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/14(土) 01:45:21 ID:yb3VP64Q
>>129
なるほどそいう考えもあるんだな。確かに都会は別にして家一軒壊したら
必ず蛇が居るといわれているね。

141: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 12:00:49 ID:GrKpdBIq
家が山のふもとなんでマムシやヤマカガシが頻繁に出ます。
小さい子が庭で遊ぶので咬まれないか心配でなりません。
蛇を寄せ付けない画期的な方法ってありますか?

142: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 14:34:18 ID:???
>>141
カエルやノネズミがいると来るんだよね。
画期的じゃあないけど、見通しを良くして、隠れ場所を作らないことだろうな。
雑草を生やさない、使ってない鉢・プランターなどを放置しない。
子供さんには「蛇をいじってはダメ」ときちんと教えておきましょう。
こちらから脅かさなければ咬まないから。

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/01(水) 00:13:51 ID:A1sIU+KM
ヤマカガシは怖い毒蛇なんだが、結構、人間に馴れる。
かわいいが、充分に気をつけよう。

148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/02(木) 10:10:01 ID:z5yNgg6d
ウチのオヤジは陸自あがりなんだけど、山の中では
マムシとシマヘビは最高のご馳走なんだって皮をはいで
棒で叩きつぶしてハンバーグ状にして焼いて食うのが
一番旨いっていってた。青大将やヤマカガシほ苦味があって
不味いから山ん中で出会っても捕まえずスルーするそうだ

150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/02(木) 11:06:37 ID:8J4VsHDF
蛇を寄せ付けたくないなら、庭で蚊取り線香焚くといいよ。あの匂いが嫌いなんだって

157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/05(日) 21:30:10 ID:???
>>150
つ 人毛が焼ける匂い

161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/07(火) 19:30:09 ID:???
昔北海道の阿寒湖で遊覧船乗ろうとしたら海にいっぱい黒い
蛇が泳いでたのを見た事ある。
北海道みたいな寒いとこでも蛇いるんですね。
近くに温泉があって温かいからかな?

211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/01(土) 11:45:18 ID:Ri67FAdy
帰省先の実家で夜中にトイレに行くと大きなアオダイショウが
トイレの壁に張り付いてた
ヘビには慣れてるんだがびっくりした

212: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/07(金) 01:42:09 ID:???
みんな蛇見て気持ち悪くないの?(;゚д゚)
俺なら見た瞬間発狂してブッ倒れる。
生まれて22年テレビや本でしか蛇見た事無い。

215: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/07(金) 18:21:58 ID:EMyjB5Jy
>>212
そりゃ気持ち悪い。ごく一部の奴が可愛いなどとぬかすけど。
ただ、うちは山側に住んでいるから冬眠期以外ではよく見かけるな。

213: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/07(金) 06:40:19 ID:???
トイレでふたりきりにはなりたくないなw

224: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/16(日) 16:10:23 ID:???
蛇なかなか捕まえれないな。
逃げ足めちゃめちゃ早くね?

226: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/18(火) 20:52:13 ID:???
>>224
大人の蛇は、まず無理だと思う。
チビ蛇なら容易に捕まえられるけど、さすがに掴みたいとは思わないね。
棒でつついて、弱肉強食のイロハを叩き込んでやる位w

225: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/18(火) 19:18:57 ID:h6rWbO2J
昔、アスファルト舗装してある山道を歩いていたら、
道の真ん中にマムシがドクロ巻いて居座り、こちらを威嚇していた。
怖かったので、近づかないように道路の脇を歩いてやり過ごした。
帰途に同じ道歩いていたら、さっきのマムシがまだドクロ巻いて居座っていた。
でもペッタンコになってた。
車と戦おうとして威嚇して踏んづけられたのかな。

266: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/03(土) 00:31:18 ID:dpzc5esT
子供の頃、カブトムシを捕りに行った時に、林の中で前を歩いていた友人の親父さんが振り返った途端、持っていた棒をいきなり俺の頭上めがけてフルスイング!
!?びっくりしてしゃがんだら俺の後ろに1m以上ある蛇が落ちていた。
親父さん曰わく、
お前の頭上の木の枝から、蛇が口を開けて落ちて来ようとしてたからすかさず払ったのさ。危なかったな(笑)


いまは故人となってしまったがワイルドな親父さんだった

860: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/23(日) 12:11:15.65 ID:???
>>266
蛇が木の上から口撃は戦術らしいですわ

277: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/19(月) 13:37:08 ID:uoqqP7ru
定年で八王子で畑やってるんだけどこれからの季節
林の腐葉土取りに行くんだ。
冬眠しているとおもわれるヘビが時々でてビックリする。
めったにないけど1月2月でも日当たりのいいとこでアオダイショウが
何時間でも日光浴していることもある。

278: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/19(月) 17:34:50 ID:WaTVUyaD
ハブ・マムシ以外の蛇はスルーでおk。

334: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月) 20:59:47 ID:28zWUSSZ
しかし、昔に比べたらヘビは減ったよな・・・
田舎なんかでは普通にそこらじゅうを這ってたのに、
最近では水辺とかそういう類のところでしか見かけなくなった。
これって慣れみたいなもんだから、何べんも見てるうちに
ヘビがペットみたいに見えてくるから不思議。
但し、巨大化したカラスヘビだけは御免。
デカイのは、やっぱマジに怖い。
マムシは滅多に遭わないから、怖さは分からないね。
ヤマちゃんは全然怖くない。

スポンサーリンク
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月) 22:53:34 ID:SZf5pSSK
山道を歩く時にヘビが寄ってこない方法はありますかね?
例えばヘビが嫌う臭いを散布しながら歩くだとか?

338: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/20(火) 02:07:58 ID:om6yzazq
>>336
棒(杖、傘、ストック、何でもいいが長いもの)を持って行って、
ヘビを視認しにくい草むらや藪では、前方をかき分けるように振りながらゆっくり進む。

337: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月) 23:04:34 ID:???
ヘビは人間によってきません
匂いと体を通して伝わる振動でドタドタでかい生き物が近づけばマムシやハブ以外は逃げます
ヘビが逃げる前に人間が踏み込むからいけないのです
ヘビの忌避剤なんかを買うよりも、草むらに入るときはいきなり踏み込まない
水辺に近づくときは気をつける、庭などは草ぼうぼうにしない、
その程度で十分です。
ほかの生き物がいるところに踏み込むのですから、少しは気を使いましょう

338: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/20(火) 02:07:58 ID:om6yzazq
>>337がいうように、先に逃げさせてしまうのが肝心。
天気のいい日は山道のまん中で昼寝してることもあるよ。起こしてどいてもらうにも棒が役立つ。

404: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/30(水) 11:33:43 ID:???
都内でもマムシいるよね、この前荒川散策してたら
それっぽいのがいたよ?

447: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/22(月) 23:20:59 ID:r6UxPgNB
先週の土曜に大物のシマヘビを見つけて捕まえようとダイブしたがスルッと逃げられた。
その後奴はピタッと止まり、横目でこっちを見ながら尾の先をガラガラヘビみたいに小刻みに震わせていた。
シマヘビってあんな威嚇したっけ?

449: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/23(火) 00:13:18 ID:???
>>447
キミに求愛してたんだろw

501: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/08(水) 09:16:19 ID:+WYeM+OL
>>447
青大将も個体によってはするお。

450: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/23(火) 00:26:32 ID:???
> シマヘビってあんな威嚇したっけ?
する。普通だよ。
シマヘビ捕まえるのは咬まれる可能性高いし、手は臭くなるし
いい事ないね

454: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/15(水) 14:15:14 ID:???
>>450
実は日本の蛇(ハブ除く)で気性が荒いのはシマヘビなんだよな。

蛇は大概臆病らしく、マムシや青大将も人の気配を察知すると逃げるらしい。

479: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/23(土) 10:04:28 ID:???
新潟の田舎に住んでるがマムシなんてここ最近は全く見ていない
たまに大きなマムシが捕獲されると地元の新聞に載るほどだ

551: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/12(土) 12:46:09 ID:???
山登りをよくするけど、確かにマムシ見たのは一回しかないもんな

480: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/08(月) 19:23:56 ID:3D8ToGmD
昨日、川原の竹やぶで20cm程度のマムシに遭遇したよ。
栃木の川原では、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシは見かける機会が多いね。
堤防のアスファルトの道路でも、良く日向ぼっこしてるの見かける。

486: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/23(火) 23:38:35 ID:???
イノシシに畑を荒らされて困ってるけど
イノシシがヘビを食べてくれるらしいね。
昔に比べたら全然少なくなったって地元の人が言ってた。

534: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/15(日) 13:35:37 ID:V0X4dpAu
身近に蛇いない地域は勝ち組だわな
蛇の夢も滅多にみねえだろうし

536: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/17(火) 21:06:18 ID:???
>>534
日本ならたいていの所でヘビくらいいるだろ

562: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/02/25(木) 02:48:40 ID:???
子供の頃ヤマカガシは無毒って教えられてたから、見つけると必ず捕まえておもちゃにして遊んでたよ
手で掴んでたら知らないうちにカブリってやられてた事も数回ある
よくもまあ死ななかったもんだ

563: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/02/25(木) 23:57:36 ID:???
在来種のヘビなのに、最近まで毒蛇だという認識があまりなかったんでしょ?
つまり咬まれて死ぬようなことは、殆どなかったんだろうね

564: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/03/07(日) 19:43:37 ID:lgyofvKz
ヤマカガシは突然毒を持つようになったってのは都市伝説?
水田地帯に多いヘビだから農薬に負けない為とか?
変なネタを年寄りから聞いたからさ。
年寄りはヤマカガシを一切怖がらないよね。
マムシは金になったから喜んで捕るし。

611: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/09/27(月) 00:33:27 ID:???
小学生の頃家の周りでカナヘビ探してて、おおきな石をひっくり返したらマムシの家族がぞろぞろ
強烈な印象で今でも覚えてる

640: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/17(水) 11:08:43 ID:???
ちなみにマムシの毒は飲み込んでも無問題

649: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/07(火) 18:39:09 ID:jbykdkCx
ヘビはネズミを食ってくれる益獣ですよ

650: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/09(木) 13:39:14 ID:???

少なくともアオダイショウ、シマヘビを
殺すべきでは無いな。

677: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/20(水) 15:19:49.63 ID:???
蛇は基本は臆病だが、むやみやたらに接近すると威嚇する。
それでもやめないなら咬むので注意!!

678: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/23(土) 19:32:41.36 ID:???
たまに人間が近づいても平気で居座る奴いるから困る。

739: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/20(日) 13:59:40.51 ID:???
まむしに噛まれた人に聞きたいんだが治療費どれくらいかかるんだろ。
知り合いに10万以上かかったと言う人がいてびびった。
血清を使う使わないなど程度に差はあるかも知らんが。

742: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/23(土) 08:38:02.30 ID:???
>>739
工事現場の作業中にマムシに咬まれて1日だけ経過観察入院したよ。
労災扱いなのでタダで済んだが、自費だと12万掛かると言われた。

咬まれた蛇は上にも書いたが、本当の所解らなかったw
医者にはヤマカガシかマムシかな?と言うことで治療してもらった。

血清などは打たずに、点滴、抗生物質、破傷風止めを投与してもらい
後は内出血が無いか経過観察の治療でした。

咬まれた所でまた作業するのかよw
蛇は好きなんだけどね・・

471: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/06(金) 11:42:57 ID:sBa65Nv5
このスレ見たあとに部屋に蛇いないか見回したら
散らかってたネクタイが蛇に見えてすげえ怖かったわ

引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1174879528/