1: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:26:40 ID:ZiuM
いくらなんでも150トンの物体が飛ぶわけないやろ

2: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:27:36 ID:PuxX
1トンの物体が時速100キロメートルで移動出来る事は理解できる?

5: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:28:16 ID:ZiuM
>>2
それぐらいは

8: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:29:05 ID:PuxX
>>5
じゃあ飛ぶの理解するのは簡単やん
同じことや

10: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:29:48 ID:L17R
>>8
それやと飛行機は弾道飛行してることになってまうが

14: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:31:19 ID:ZiuM
>>8
スケールデカくてよく分からんわ

3: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:28:05 ID:fWhe
実はワイが持ち上げてるんや

4: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:28:11 ID:VlBJ
もしかして飛んでない?

9: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:29:15 ID:noJX
飛べない奴もいるんですよ
no title
※やめてあげて(´;ω;`)ブワッ

11: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:30:19 ID:wpPB
F-15「翼なんてなくても飛べるぞ」

12: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:31:04 ID:VlBJ
持ち上げられて落ちるを細かく繰り返してるのでは?

19: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:32:46 ID:hkyj
イッチ宇宙の話されたら脳破壊してそう

20: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:33:37 ID:iWb6
昔親父になんで飛行機って飛べるの?って聞いたら計算式とCAD渡されて翼の設計やらされたわ

21: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:33:41 ID:L17R
150トンのものを持ち上げるには150トンの力が必要や
ここからが大事なんやが、ジャンボジェットのエンジンには150トンの力は出せない

23: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:34:08 ID:sUkb
>>21
ファッ!?じゃあなんで飛べるんや???

24: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:34:37 ID:L17R
>>23
150トンの力を出せない、ってのは言い換えれば
ジャンボジェットは垂直上昇できない、って意味でもある

スポンサーリンク
26: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:35:04 ID:wpPB
>>23
翼が浮く力発生させるからや

28: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:35:32 ID:sUkb
>>26
つばさっていう超能力がいるってこと!??

42: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:38:31 ID:wpPB
>>28
翼によって空気が濃い所と薄い所ができて薄い方に物が動くんや
変化球も同じようなもんや
no title

44: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:41:07 ID:L17R
>>42
翼の後縁の流れが斜め下に偏向されるから反動で上に持ちあがる、って説もあるけどどっちが正しいんや?
あるいはどっちも同じことを言ってるのかもしれんが
no title

※同じではないけど両方の原理が働いている――ですね。翼高縁ではなく翼底部の迎え角による偏向の反作用、です。翼高縁というのはクッタ条件と混ざってるかと(それも飛ぶためには大事ですが)

30: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:35:47 ID:x6dh
浮力と推進力やねしらんけど

37: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:37:24 ID:cB91
まあワイは社会から浮いてるんやけどなガハハ

38: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:37:34 ID:iWb6
>>37
それはワイもやで

40: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:38:00 ID:90MJ
150トンが飛ぶんだ60キロの人間なんてぶっ飛ばすのもわけないな

41: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:38:10 ID:mUbM
麻酔というなぜ効いてるのかわからない存在

43: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:38:37 ID:iWb6
>>41
もうわかってるで

52: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:44:55 ID:O03s
>>43
全身麻酔って脳のどこにどう作用してるか改名され出ないんやなかったけ?
ワイの知識が古いんかもしれんが

53: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:46:48 ID:iWb6
>>52
ニューロンの細胞膜にある脂質ラフトって奴を麻酔ちゃんがぐっちゃぐちゃにするかららしいぞ

46: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:41:50 ID:L17R
ライト兄弟って翼の原理理解しとったんかな?

47: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:42:44 ID:iWb6
翼の飛行原理を見つけたのは確か日本人じゃなかったっけ

48: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:43:40 ID:sUkb
そうなんかすまんな
ライト兄弟そこまで賢くなかったわ

50: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:44:41 ID:L17R
原理的にはマグヌス効果と同じとも言われてるな
回転している円筒を回転していない物体へと数理変換したとき
ちょうど翼断面と同じ形状になる 厳密には違うが

57: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:52:12 ID:SRxb
飛行機さん空をプカプカで草

59: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:05:57 ID:QSXa
真面目に説明すると、人間の幅跳びを考えるんや、ジャンプして放物線を描くよくに飛ぶやろ?
体重60キロの人間が5メートルも6メートルも軽く食べるんや
150トンの飛行機で計算すると???
つまりそういうこと

61: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:07:23 ID:L17R
>>59
人工衛星になってて草

60: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:06:52 ID:VPnu
バイクとか乗ったら空気の存在を感じられるで

62: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:08:04 ID:ubKJ
月も空飛んでるやん
それと同じや

63: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:17:20 ID:L17R
>>62
その原理で飛ぼうと思ったらジャンボジェットは時速112316.844㎞で飛ばないとアカンのやが

64: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:45:17 ID:G8SR
カッコいいから飛べるんやで

スポンサーリンク
7: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)07:29:04 ID:852y
クマンバチかな?

65: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:49:20 ID:TW28
絶対に飛べると信じてるから飛べるんや
no title

66: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)08:57:36 ID:dhqs
>>65
目が悪すぎて近づかないと熊か人かの判別つかないドジっ娘やん

68: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)09:02:41 ID:IZaV
ここまで揚力の話全然ないやん
まあよく分かってないけど

69: 名無しさん@おーぷん 21/10/16(土)09:04:48 ID:xkNa
no title

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634336800/