1: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:33:24 ID:f5Wo
※第四十位.サバンナ 97%(一般的かつ最低限の装備しか持たない日本人がそこで一ヶ月間滞在したとして無事に生還出来る確率)
サバンナとは疎林と低木を交えた熱帯長草草原地帯のことでアフリカの一部地域に広がっている
ライオンやサイ、ゾウ、カバ、ワニといった数々の大型生物が生息する世界屈指の動物王国でもある
属性:自然
no title

no title

3: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:33:42 ID:iKYY
長すぎる

4: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:33:55 ID:f5Wo
第三十九位.北極海 94%
北極海とは北緯70°から北極点にかけての海域の通称である
緯度が緯度ゆえその環境は過酷そのものだが意外にも南極大陸に比べればそうでもない
例えば、厳冬期の平均最低気温は30℃近くも異なるし、風も南極がケタ違いに強い
何故なら、南極とは違って北極には大陸が存在しないし、平均標高も2500m近く異なるからだ
属性:水、氷
no title

18: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:36:30 ID:FRND
>>4
北極の平均気温30度とか温暖化ヤバいな

5: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:34:22 ID:f5Wo
第三十八位.マッコーリー島 91%
ニュジーランドの南に浮かぶ絶海の孤島
世界で最も荒れる海域に属しているため、年間降水日数は300日を超える
また、ペンギンの繁殖地としても有名であり年間を通して大量のペンギンを見られる
属性:水、風
no title

no title

6: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:34:40 ID:JTDK
40位は草

8: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:34:58 ID:QAwB
ヒマラヤ山頂とか出てくるかね

9: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:35:05 ID:f5Wo
第三十六位.南極大陸 86%
南極大陸は皆さんご存知の通りその最低気温はなんと氷点下89.2℃にも達する
おまけに風を遮るものがないこの大陸では常に凄まじい風が吹き荒れているため、厳冬期の体感気温は氷点下120℃にまで下がることもしばしばだという
属性:氷、風
no title

11: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:35:32 ID:JTDK
北極と南極やと結構違うんやな

13: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:35:55 ID:TId1
北センチネル島は

17: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:36:23 ID:IHNZ
>>13
上位で出そうやな

14: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:35:57 ID:f5Wo
第三十五位.ニンビン 85%
オーストラリアの都市・ゴールドコーストから南東に100kmほど行った先にある「大麻の村」
住民の多くがヒッピーやナチュラリストで街の至るところでマリファナが売買されている
観光客にも非常に有名なスポットなので毎月開催される祭りの日には住民の数百倍もの観光客が一斉に押しかけてくる
属性:楽
no title

no title

19: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:36:33 ID:QAwB
>>14
これが南極より上とか

スポンサーリンク
21: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:36:43 ID:f5Wo
第三十四位.ヴォルテックス 82%
アメリカ・オレゴン州の森林地帯に存在する奇怪な場所
この場所では空間がひどくねじ曲がっており、とても私の口からは説明出来ないような不可思議な現象が生じている
危険性はあまりないようだが先住民から「禁断の大地」と呼ばれ恐れられていたこと、動物がほとんど存在しないことを考えるとそれもにわかには信じ難い


え?何?意味わからん?


うん、ワイも意味わからん


属性:不明
no title

no title

24: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:37:06 ID:0by6
逆にサバンナ最低限の装備あれば素人放り込んでも97%の確率で1ヶ月生き延びれるのか

25: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:37:08 ID:p82H
1位までまだまだで草

27: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:37:41 ID:f5Wo
第三十三位.グランド・プリズマティック・スプリング 80%
現在の活火山の中で最強とされる「イエローストーン」にある熱泉
摂氏90℃という熱水を毎分2000L近くも湧出している
ちなみに直径が40mしかないのに水深は50mもある
あと数百年以内に噴火の恐れがある、なんなら令和キッズがジッジになる頃かもしれない
属性:熱、水
no title

39: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:39:18 ID:ZJDS
>>27
マジかそんな深いんやね…
人が落下して溶けたのもイエローストーンだっけ

29: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:37:49 ID:0TBO
西成はランク外かな

30: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:37:50 ID:frum
流石に日本はランクインせんやろ

32: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:38:26 ID:f5Wo
第三十二位.地獄の門 77%
地理の授業で学生時代耳にした方も一定数いるであろう
話は遡ること60年。ソビエト連邦が天然ガスを求めてトルクメニスタンの荒野を採掘していたところ、途中で大規模な落盤事故が起き大量の天然ガスが湧出してしまった
そして、そのまま放置しておくといずれ大爆発に発展しかねないと考えたソ連によって火が放たれ、その陥没穴は現在のような姿へと形を変えたのだ
属性:炎
no title

40: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:39:20 ID:f5Wo
第三十一位.ギアナ高地 88%
ベネズエラ・ウクライナ・ボリビア・コロンビア・エクアドル・ブラジルの六カ国に跨って聳え立つ神秘の台地
その高さは優に100mを超えるため本当の意味での「陸の孤島」であり、生態系も外界とは完全にかけ離れた形で進化を遂げている
世界最大の滝であるエンゼルフォールがある「メラウェア」や深度数百mにも及ぶ陥没穴が無数にある「マヒマヒ」は特に有名
その地形上ヘリコプター、ロッククライミング以外での到達はほぼ不可能
でも普通にかっこいい
属性:自然
no title

44: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:39:56 ID:JTDK
>>40
生存率上がってんじゃねーか

42: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:39:47 ID:QAwB
ギアナ高地の上にはまだ未確認の動物がすんでいるらしい

43: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:39:53 ID:f5Wo
第三十位.カワイジェン火山 73%
インドネシアのジャワ本島東部に位置する火山。ゆらゆらと煌めく蒼炎が有名
山頂一帯には硫黄ガスが立ち込めているためガスマスクなしで長時間滞在すると非常に危険
属性:火、毒
no title

47: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:40:25 ID:eiut
>>43
ここ一回は行ってみたい

50: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:40:52 ID:f5Wo
第二十九位.青木ヶ原樹海 71%
富士山麓に広がる樹木の海
キノコを採りに行く奴もたまにいるらしい
自殺スポットとして悪名高く一日中この森を散策すれば二、三体の自殺体と巡り合える、とも言われる
だが、この海の真の恐怖は何と言っても「遭難」だろう。映る景色すべてがどこも一様な上、全体的に薄暗いので非常に迷いやすいのだ
その上、自殺者狩りを生業とするヤベェ奴等がいるという噂も………
属性:霊、殺
no title

53: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:41:15 ID:FRND
>>50
日本キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

57: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:41:30 ID:Xrp3
洒落怖の聖地やな

58: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:41:43 ID:f5Wo
第二十八位.アマゾン 70%
南米大陸の北部一帯に広がる超巨大ジャングル
ジャガーやアナコンダのような猛獣やヤドクガエルといった毒虫が跋扈しているため大変危険
しかし、危険なのは動物だけではない。遭難や野蛮な武族との遭遇、感染症などアマゾンには数々の脅威が潜んでいるのだ
属性:自然、毒
no title

no title

59: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:41:44 ID:ujQS
このパーセンテージって何や

61: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:42:04 ID:yH24
>>59死亡率的な奴じゃね?

68: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:42:42 ID:ujQS
>>61
すまん
「一般的かつ最低限の装備しか持たない日本人がそこで一ヶ月間滞在したとして無事に生還出来る確率」て書いてあったわ

63: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:42:18 ID:f5Wo
第二十七位.ナトロン湖 69%
タンザニアにあるこの湖は世界でも屈指の強アルカリ性を誇る
その為、この湖に立ち入った者は即座に息絶え、石像のような姿へと変わり果ててしまうのだ
属性:水、強アルカリ
no title

no title

66: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:42:26 ID:Xrp3
アマゾンはダーウィンの取材班の話聞いてるとヤベエってなるわ

71: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:43:02 ID:JwP6
40位からガッツリ紹介しとるのすげーな

スポンサーリンク
72: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:43:03 ID:f5Wo
第二十六位.ラムリー島 66%
ミャンマーの外れにあるこの島は世界で最もワニが多く生息する場所として有名だ
それを裏付けるように1945年の太平洋戦争ではこの島に侵入した日本兵およそ1000名がワニ達によって血祭りに上げられた
この惨劇の生存者は20名ほどしかいなかったという
属性:霊、自然
no title

no title

83: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:44:56 ID:aT06
>>72
日本兵弱すぎない?

75: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:43:28 ID:Xrp3
ワニワニパニック

77: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:44:02 ID:f5Wo
第二十五位.バーンガル城砦 62%
インドの北東部に聳えるこの城塞には「一度でも足を踏み入れたら二度と帰ってこれない」という逸話がある
一見するとただの法螺話としか思えないが、実際にインド政府がこの地域への立ち入りを厳しく制限しているためあながち嘘とも言い切れない
属性:霊
no title

81: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:44:52 ID:4luZ
なんでインドなんにこんな西洋チックな建物あるんや?
イギリス統治時代のか?

84: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:45:30 ID:f5Wo
>>81
中世時代やから多分そうちゃうかな

82: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:44:55 ID:f5Wo
第二十四位.ゼルジンスク 60%
ロシアの極東に位置するこの都市は「世界で最も汚染された都市」として悪名高い
その証拠にこの都市に住む人間の平均寿命は45歳にも満たない。ロシア人の平均寿命が80歳前後であることを考えるとこの数字の異常さがわかるだろう
属性:毒、悪、氷
no title

no title

86: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:45:44 ID:frum
ロシア人の平均寿命てそんなに長いんか
60歳くらいやと思ってた

89: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:46:53 ID:f5Wo
第二十三位.ユンガスの小道 59%
ボリビアの首都ラパスからユンガス地方へと通っている道
道の大半が断崖絶壁に作られている上、年間を通して霧が立ち込めているためこの道路で転落死する人は年間500人を超えるとも
写真見ても意味が分からない人に説明するとたまにアニメやゲームで見るアレである
属性:無
no title

no title

no title

91: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:47:19 ID:4luZ
やば過ぎやろ

95: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:47:39 ID:JwP6
解説怖いけど画像きれい

97: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:47:51 ID:f5Wo
第二十二位.ブードゥー教の呪物市場 57%
南アフリカ一帯で信仰されている「ブードゥー教」の儀式で使用される呪物や武具が売買される市場
エボラがここから拡散されたとかなんとか
至るところに動物の死骸やミイラが投げ売りされているため雰囲気はホラーそのもの。オマケに怪しげの薬まで売られているというのだから絶対に立ち入るべきではない(でもロマンはある)
属性:霊、悪
no title

no title

101: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:48:27 ID:4luZ
>>97
一回は行きたいな

110: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:50:52 ID:ZJDS
>>97
錬金術師か呪術師気分になるロマンはある
しかし衛生面

102: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:48:39 ID:f5Wo
第二十一位.タンバース精神病院 55%
脳の一部を切除することで精神病の治癒を図るという「ロボトミー手術」発祥の病院
600名という定員に対して2000名もの患者が入院していたため常にパンク寸前だったという
しかし、非人道的な治療法や患者への扱いが世間に露呈したことで評判はガタ落ち。そのまま廃業へと向かった
属性:霊
no title

no title

103: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:49:05 ID:Xrp3
めっちゃ雰囲気あってええな

105: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:49:25 ID:Db2D
いかにもすぎて草

106: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:49:40 ID:BtTl
怨霊めっちゃいそう

109: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:50:40 ID:f5Wo
第二十位.センチネル島 53%
インドネシアの絶海に浮かぶこの孤島には文明社会を拒む野蛮人が数多く住んでおり、この島に近付こうとする部外者に対しては弓矢や投槍で応戦してくる
その危険性はもはや国家公認のものでインドネシアやインドの政府はこの島近海への立ち入りを固く禁じている
ちなみに19世紀ごろ、イギリスが島民を連れていったまま帰さなかったことも外部を嫌う原因になったらしい。ファッキューブリカス
属性:悪 、人
no title

no title

no title

116: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:51:38 ID:jaUu
>>109
やっぱりブリカス最低だな

114: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:51:21 ID:f5Wo
第十九位.華山 51%
中国の華陰市に聳え立つこの山は古くは仙人修行の修験地として、現在ではロッククライミングの聖地として人々に知れ渡っている
しかし、その知名度とは裏腹に登頂はとても危険で20cm幅しかない足場を何度も渡り歩かなくてはならない
属性:地、高所
no title

no title

115: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:51:36 ID:UWUY
>>114
ひえ

117: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:51:46 ID:4luZ
20cmとか107kgのワイは確実に落ちるわ

118: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:51:49 ID:lS9S
日本人の生命力高すぎじゃね?

120: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:52:15 ID:f5Wo
第十八位.サン・ペドロ・シーラ 48%
中米の小国・ホンジュラスの都市であるこの街は数多の麻薬カルテルや武器商人が群雄割拠する危険地帯である
起こる犯罪は主に麻薬絡みのもので被害者・加害者共に麻薬カルテルのメンバーである場合が多いが、一般人や観光客を狙った犯罪も頻発している
また、行政や警察までもがカルテルの手に堕ちているため凶悪犯罪の解決率は5%を割る
属性:悪
no title

no title

122: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:52:57 ID:f5Wo
第十七位.フンザ大渓谷 46%
パキスタン北部のギルギット・バルディスタン州にある大渓谷
風の谷のナウシカのモデルともされており世界的に見ても非常に有名な観光スポット
周囲を7000mから8000mの超高峰に囲まれており世界最強の山として名高いK2もこの地から望むことが出来る。
日本以上に四季がはっきり出るとされており春には谷一面を覆い尽くす杏の花が咲き誇る。その様は多くの旅人をして「桃源郷」「地球最後の秘境」
また、パキスタンの中では例外的に治安がよく住人も超長寿とされているが、そこに辿り着くまでの経路はかなり危険
属性:高所
no title

no title

124: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:53:56 ID:msyI
K2とかいう死の山

125: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:54:12 ID:f5Wo
第十六位.ケイマーダ・グランデ島 43%
ブラジルのサンパウロ州にあるこの狭い島にはゴールデンヘッドスネークと呼ばれる蛇が大量に生息している
その蛇密度は23,600匹/km^2という驚愕的なものでこれは東京都の人口密度のおよそ4倍に匹敵する
また、この島の蛇は通りすがりの鳥を一撃で仕留めなければ生きていけないので、通常のゴールデンヘッドスネークとは比較にならないレベルの毒や運動能力を身に着けている
属性:毒
no title

no title

130: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:56:48 ID:jaUu
>>125
蛇嫌いワイ
1万回死んでも行きたくない

スポンサーリンク
126: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:54:54 ID:f5Wo
第十五位.ニジェール・デルタ 42%
重油による環境汚染が世界で最も深刻とされるニジェールの三角州地帯
この地域には2000万人近い人々が住んでいるが、石油に引火する度に数千人もの人々が犠牲となっている
属性:毒、火、悪
no title

no title

127: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:55:51 ID:f5Wo
第十四位.グランゼ=パーレ大雪漠 39%
シベリア平原の北東部に広がるこの雪の砂漠は北半球で最も寒い場所として知られている
特に厳冬期の寒さは恐ろしく平均最低気温は氷点下44℃にもなる
冬季札幌市の平均最低気温が氷点下7℃であることを考慮するとこの恐ろしさがわかるはずだ
属性:氷
no title

no title

128: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:56:14 ID:4luZ
寒そう

129: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:56:39 ID:f5Wo
第十三位.オーキフェノキー湿地 38%
アメリカ・ワシントン州にあるこの湿地はワニの王国として名高い
その上、この湿地の地盤は非常に緩いため少しでもボサっとしていると一瞬で底へと引き摺り込まれてしまう
いわば超巨大な底なし沼といったところだ
属性:自然
no title

no title

no title

135: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:58:22 ID:msyI
>>129
ターミネーターおるやん

132: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:57:01 ID:osrI
イッチ急ぎ始めて草

138: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:59:06 ID:f5Wo
第十二位.ルナ砂漠 36%
中央アジア北部に広がるこの砂漠は世界で最も日較差(一日の気温差)が凄まじい場所として知られている
特に冬季の日較差は恐ろしく日中に55℃前後にまで気温が上がったかと思えば、夜頃には氷点下20~30℃に落ち込む・・・なんてこともしばしば
属性:熱、乾、寒、砂

141: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:59:36 ID:UWUY
画像がない

142: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 12:59:41 ID:f5Wo
画像連投規制なった
すまん

154: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:00:54 ID:yH24
ワイからはルナ砂漠のがぞープレゼントや
no title

157: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:01:27 ID:f5Wo
>>154
有能
フサフサ

155: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:01:12 ID:f5Wo
第十一位.十字架の丘 31%
東欧リトアニアの平原に佇むこの丘にはおびただしい数の十字架や聖骸布、神話の剣が遺されている
その多くは巡礼者や聖人が遺した物とされるが真偽は不明
属性:神、霊、斬撃、魔術
no title

160: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:01:41 ID:4luZ
>>155
こんなんワクワクするやん

164: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:02:52 ID:ObmQ
>>155
三十三間堂みたいなもんか

161: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:01:43 ID:qFVA
言うほど危険か?

165: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:03:00 ID:f5Wo
第十位.マラカイボ湖 28%
南米ベネズエラの高地に浮かぶ湖
面積は琵琶湖のおよそ20倍と広く島や水上の小屋で数万人の人が生活している
この湖の特徴はなんと言っても異常頻発する雷で地球上で発生する雷の内17%がこの湖の周辺で発生しているという
また、いにしえの冒険者たちはその雷群を「カタトゥンボの灯台」と呼び旅や航海の道標としていたという
ちなみに巨人にいたゴンザレス(ディッキーじゃない方)はここの落雷で死亡した
属性:雷、水
no title

167: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:03:40 ID:UWUY
>>165
かっこいい

174: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:04:46 ID:f5Wo
第九位.カラチャイ湖 27%
この一見するととてもキレイで居心地の良さそうな湖からは大量の放射線が常に放出されており、熊のような大型哺乳類でも一時間湖畔に佇んでいれば死んでしまう
とはいえ、その原因を作り出したのはやはりワイら人間…………ロシアが核廃棄物を大量に廃棄したせいでこの湖は死んでしまったのだ
属性:放射線
no title

176: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:05:10 ID:qFVA
カラチャイ湖もう埋め立てられたぞ

178: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:06:23 ID:f5Wo
>>176
ま?残念や

177: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:06:15 ID:f5Wo
第八位.ダナキル砂漠 23%
エチオピア北部に広がるこの極彩色の砂漠はまるでこの世のものとは思えないほど美しく驚愕的なものだ
しかし、美しいものには棘がある………と言わんばかりにこの砂漠には多くの危険が待ち構えている
その危険として代表的なものはやはり砂漠全体を覆う硫化水素の霧だろう。なので、この砂漠に立ち入るのならガスマスは必須だ
おまけに地面直下にはマグマが流れており、度々攻撃的な現住部族が出没する
しかし、この場所を訪れた人はみな「危険を背負ってでも行くべき」と口を揃えて言う
属性:乾、炎、毒、悪
https://www.saiyu.co.jp/information/event/setsumeikai_danakil_1909/

183: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:07:31 ID:msyI
硫化水素の霧の中で生きられる原住民族つよすぎるやろ

184: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:07:49 ID:qFVA
平均寿命クッソ短そう

185: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:07:51 ID:f5Wo
第七位.象の足 21%
チェルノブイリ原発の最奥部に待ち構えるラスボス。その正体はドロドロに融解した放射性物質そのもの
そのあまりの線量の前には次元すらも歪む
属性:放射能、次元崩壊
https://ihow.pro/p/tyerunobuiri-no-zo-no-ashi-wa-shinpi-no-yudokuna-katamari-desu/8iNYlGA-XBRSnL4k6UxLeaRBfr-zlRXuW2rtK_hluOM

187: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:08:24 ID:UWUY
次元すら歪む  かっこよ

190: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:09:05 ID:msyI
象の足に1ヶ月滞在して21%生還できる日本人とかいう最強生物

194: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:09:27 ID:f5Wo
第六位.デスゾーン 18%
いわゆる標高8,000m以上の空域のこと
この空域では気圧や酸素量が平地の1/3ほどしかない上、超弩級のブリザードが狂ったように吹き荒れている
無論、この領域が存在するのは山の頂上付近なので滑落や雪崩、落石といった危険も常に伴う
属性:氷、風、高所、岩
http://blog.ok-print.jp/?eid=1397875

196: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:10:01 ID:A0qL
>>194
ここで18%も生きられる生命力

195: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:09:41 ID:qFVA
18%多すぎるんだよなぁ

197: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:10:22 ID:f5Wo
第五位.シュリーキング・シックスティーズ 15%
シュリーキング・シックスティーズ、通称「絶叫する60°」とは南緯60°から70°にかけての海域のことである
南極大陸を取り囲むこの海域には風や波を遮る陸地がほとんどない。故にこの海は世界で最も荒れるのだ
属性:氷、水、風、雷
https://ja.wikipedia.org/wiki/絶叫する60度

201: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:11:23 ID:Xrp3
>>197
何で荒れるのかがよくわからん

213: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:14:21 ID:qFVA
>>201
60度付近は大陸が存在しないから極東風の影響をモロに受けるからやないのか?

スポンサーリンク
202: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:11:45 ID:f5Wo
第四位.チャレンジャー海淵 11%
マリアナ海溝の南端にして深度10,972mを誇る正真正銘の「世界の底」
そのあまりの孤独と絶望には神ですらも凍り付く
属性:水、闇
no title

206: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:12:18 ID:yH24
>>202だんだん説明が中2っぽくなってきた

205: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:12:16 ID:qFVA
チャレンジャー海淵クッソ汚いらしいな

209: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:13:27 ID:f5Wo
第三位.パタゴニア 7%
南米大陸の南端一帯を意味するパタゴニアは「最果ての大地」、若しくは「世界最強の大地」と称するに難くない地だ
永遠に広がる果てしない荒野や所々に点在する大氷河、荒ぶるように屹立する数多の岩山、おまけに「嵐の大地」と通称されるほどに強烈な暴風雨がそれを証明している 。50を超えた老体が行くべき場所ではない。
ただし、治安だけは南米とは思えないほどに良好で観光客にも人気なスポット
属性:氷、風、岩、永遠
https://www.tour.ne.jp/blog/nya7/56893/

211: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:14:03 ID:yH24
>>209これで生き残れる日本人のほうがスゴイ

216: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:14:40 ID:msyI
観光客つよすぎやろ

221: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:15:51 ID:qFVA
パタゴニアの未開の地感

238: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:19:22 ID:f5Wo
日本のどこかにあると言われている秘境。
群馬県とはおそらく違う。

第2位.グンマー
修羅の国。
その生態は謎に包まれており、「電子機器が使用できない」「成人式ではバンジージャンプが行われている」「たった2人のグンマー兵に軽傷を負わせるのに、7000人余のトツィギ兵が戦死した」、といった噂が絶えない。

雅称は、『グンマー帝国』。

首都はマエバシとされるが、これは山間部族と平野の民との間に結ばれた和平協定の上での妥協ともいわれ、本当の政庁並びに経済基盤はオオタ・シティーに集中していると噂される。
2位じゃない気がしたけど思いつかなったので2位にした。もうどうでもええわ。
しかし、これらの情報の多くは推測も含み、誰一人として生きて帰った者がいないため、その多くは謎に包まれているとかいないとか。
https://akasakaichiro.hatenablog.jp/entry/2018/06/02/204958

239: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:19:30 ID:Xorf
>>238
は?

242: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:19:58 ID:4FQq
>>238
ん?なんか言ったか?
2位はよ

241: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:19:52 ID:BtTl
ヤケクソで草

244: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:20:07 ID:GMLn
真面目なスレかと思ったのに

252: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:21:05 ID:HNky
>>244
jでランキングと言えばアレよ

246: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:20:15 ID:4luZ
急にふざけ出して草

247: 名無しさん@おーぷん 22/03/26 13:20:26 ID:JwP6
ほんまの1位と2位も見たい

※良スレ……なんだけどオチは2chノリなので興味ある方は元スレをご覧ください

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648265604/