1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 10:05:20.29 ID:npIYrIQx
有人宇宙旅行はどこまで可能だと考えますか?
できれば根拠も教えて。
オイラはせいぜいガリレオ衛星までかと
できれば根拠も教えて。
オイラはせいぜいガリレオ衛星までかと
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 10:13:30.31 ID:FWw4iiiY
別の宇宙とかまで行ってみたいよね
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 10:18:23.16 ID:npIYrIQx
>>2
太陽系外に出るよりそっちのが簡単だったりして w
太陽系外に出るよりそっちのが簡単だったりして w
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 15:02:55.70 ID:1iBAug7b
とりあえず手持ちの技術だけで行くなら、火星までは何とかなるんじゃないかな?
とは考える。
とは考える。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 16:02:40.40 ID:npIYrIQx
やはり重量の関係で、打ち上げ基地は月面か宇宙ステーションになるんですかねー
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/22(月) 16:33:58.64 ID:1iBAug7b
一番安い方法で良いなら、サターン5レベルのロケットを平均して2年に2回打上げると(初年度は1回打上げ)、4人の人間を
火星に2年(地球時間で)滞在させる事が出来るって話(マーズダイレクト計画)。
火星に2年(地球時間で)滞在させる事が出来るって話(マーズダイレクト計画)。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/23(火) 06:33:16.05 ID:x1zrZKlu
どこまで到達できるか--すべては飛行技術によるよね‐土星まで行くのに何年もかかってちゃ
太陽系以外に行くのは到底無理無理
太陽系以外に行くのは到底無理無理
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/24(水) 04:24:41.39 ID:Vtjy1wKT
せいぜい火星までだろうな
無人探査機に出来ることを人間が行ったところで仕方ないだろ
人間が乗ることでコストが莫大に跳ね上がるし、人命リスクもある
人類到達の記録をつくるためにやっても意味ない
無人探査機に出来ることを人間が行ったところで仕方ないだろ
人間が乗ることでコストが莫大に跳ね上がるし、人命リスクもある
人類到達の記録をつくるためにやっても意味ない
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/25(木) 02:23:42.52 ID:mfiZ6k7N
遠くまで行くための課題は何ですかな?
【実現できるかも知れないもの】
壊れにくく修理可能な装置の発明
不沈艦のように頑丈な船体
人工冬眠技術
粒子利用の帆船
【実現できるかどうか怪しいもの】
ワープ技術
ワープ時に生命を維持できる技術
転送技術
他にも色々ありそう
【実現できるかも知れないもの】
壊れにくく修理可能な装置の発明
不沈艦のように頑丈な船体
人工冬眠技術
粒子利用の帆船
【実現できるかどうか怪しいもの】
ワープ技術
ワープ時に生命を維持できる技術
転送技術
他にも色々ありそう
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/25(木) 18:26:23.66 ID:c+bXp/lc
現実的には、核融合エンジンが「時間があれば実現可能」なんで、少なくとも冥王星〜アルファケンタウリまではいける。恒星間宇宙船に寿命無限改造人間とか自律判断ロボットとか冷凍休眠器とか積むなら100光年ぐらい。
後不沈艦はいらない(宇宙空間でそのレベルの質量物体に当たる確率は馬鹿みたいに低い)。最低限の放射性防護だけあればいい。
ワープは色々あるけど、今のところはアルクビエレドライブ(改良型類似品含む)が一番実現可能性が高い。
とは言っても単純な技術以前に、「光速を超えられない可能性」とか「エネルギーが太陽質量レベルでいる」とかあるから微妙
まぁでもM理論の導入で余剰次元をうにょうにょしたら大体どうにかなる的な話も出てきたし、極論「星系一個消せばワープできる(かもしれない)」ので案外いけるかも。
後、ワープ中であろうがなんだろうが船が無事なら生命も無事。特にSF見たく特殊なシールドは必要ない。
後不沈艦はいらない(宇宙空間でそのレベルの質量物体に当たる確率は馬鹿みたいに低い)。最低限の放射性防護だけあればいい。
ワープは色々あるけど、今のところはアルクビエレドライブ(改良型類似品含む)が一番実現可能性が高い。
とは言っても単純な技術以前に、「光速を超えられない可能性」とか「エネルギーが太陽質量レベルでいる」とかあるから微妙
まぁでもM理論の導入で余剰次元をうにょうにょしたら大体どうにかなる的な話も出てきたし、極論「星系一個消せばワープできる(かもしれない)」ので案外いけるかも。
後、ワープ中であろうがなんだろうが船が無事なら生命も無事。特にSF見たく特殊なシールドは必要ない。
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/30(火) 00:01:37.22 ID:xsm7d0iI
>>12
座標も無いのにどこにワープするんだ?
座標も無いのにどこにワープするんだ?
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/31(水) 17:50:08.82 ID:XvQN+v/O
>>15
通常、天体の位置は赤経・赤緯で表される
これは地球の地軸を基準としている
銀河座標の銀経、銀緯というのもある
通常、天体の位置は赤経・赤緯で表される
これは地球の地軸を基準としている
銀河座標の銀経、銀緯というのもある
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/31(水) 15:07:50.19 ID:VkCd8ubH
人類は考えた事は実現させて来た。エンタープライズレベルは行くんだろうね何千年先には!
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/31(水) 19:48:24.58 ID:QDpxrWQ1
とりあえず戦争無くして
リソース全部宇宙開発にぶっこめるくらいじゃないと無理だろ
俺らが生きてるうちには
リソース全部宇宙開発にぶっこめるくらいじゃないと無理だろ
俺らが生きてるうちには
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 18:53:30.87 ID:IRGuAF5W
21世紀の間だとガリレオ衛星にまで行けたら御の字なんじゃね
2040年までにNASAが火星に有人飛行するらしいがそこからはさらに難しい
2040年までにNASAが火星に有人飛行するらしいがそこからはさらに難しい
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 02:27:04.16 ID:yJ4K8Hlu
火星
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/18(日) 18:22:22.88 ID:BijviuaR
よっぽど今の科学から想像もつかないブレイクスルーがない限り、木星軌道くらいまでが限界かな~
地球滅亡までには他所のパンスペルミアに期待して、地球起源の微生物をあちこちの小惑星に仕込んでおきたい
地球滅亡までには他所のパンスペルミアに期待して、地球起源の微生物をあちこちの小惑星に仕込んでおきたい
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/19(月) 01:43:53.42 ID:JkxuPGGn
光より早く進む方法が見つからない限りは太陽系さえも出れないし
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/19(月) 13:01:58.32 ID:wZQ6sKs0
ボイジャーやパイオニアは出てるから
一応これも人類が出たとしてもいいのでは?
一応これも人類が出たとしてもいいのでは?
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/30(金) 10:34:52.19 ID:7xvAB58F
>>53 ボイジャーやパイオニアは出てるから
両方とも、まだ太陽系脱出はしていないよ。ボイエジャー1号は飛び立って45年で
太陽圏は出ているが太陽系は4~5万年掛かる。
両方とも、まだ太陽系脱出はしていないよ。ボイエジャー1号は飛び立って45年で
太陽圏は出ているが太陽系は4~5万年掛かる。
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/20(火) 00:37:13.74 ID:K9AOmfhU
人類っつーか俺はボッチで12年引きこもってるから海王星ぐらいまでは持つ。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/20(火) 08:19:55.64 ID:pbuabrCH
12年分の食料と水を詰めて宇宙に送れるロケットは存在しない
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/21(水) 03:31:37.97 ID:2oBfOXPC
宇宙進出用の人型を作ったりするとおもうね代謝が少ないタイプ
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/21(水) 12:50:40.37 ID:0UqGZkS6
恒星間はそれしかないだろうな
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/21(水) 17:31:22.75 ID:0kmsKjL4
ロボットでいって到着したら星に適合したポディを生成するとかに繫がっていきそう
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/21(水) 18:04:32.69 ID:0UqGZkS6
他の恒星に行きたい奴は生身を捨てる覚悟がいるな
スポンサーリンク
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/24(土) 21:09:17.10 ID:qpvAA94y
ところで火星への移住って、ものすごくコスパ悪いと思うんだが
何のためにするの?
火星に変な居住区作るぐらいなら、地球上に不沈ドーム作る方が確実だろ?
観光とか記録のためなら理解できるが、「移住」ってのが分かんね w
何のためにするの?
火星に変な居住区作るぐらいなら、地球上に不沈ドーム作る方が確実だろ?
観光とか記録のためなら理解できるが、「移住」ってのが分かんね w
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/25(日) 07:09:09.05 ID:vDjG8ByG
>>81
まー地震があるけど
地球の地下にドームシティ作ったほうが早いわなw
まー地震があるけど
地球の地下にドームシティ作ったほうが早いわなw
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/25(日) 03:40:33.89 ID:D1sQv5el
水が豊富で緑が生い茂る惑星が系内に存在する文明があったとすればそこは宇宙開発が段違いやろなー
さらに系外に有望な惑星がなんとかして手の届きそうな所にある奇跡の境遇だとまた飛躍しそう
地球はそこまでの奇跡に恵まれてなかった
さらに系外に有望な惑星がなんとかして手の届きそうな所にある奇跡の境遇だとまた飛躍しそう
地球はそこまでの奇跡に恵まれてなかった
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/27(火) 14:53:06.31 ID:0tn9Rzch
たった、太陽圏内のしかも地球の隣の火星へ行くにもロケット宇宙船で
往復3年を要するんでは有人探査は大変な事だ。
火星移住なんて青天の霹靂、重力が無いから骨や筋肉が衰える。
強烈な紫外線・放射線からどのように身を守るのだ。磁場が無い
巨大シェルターの中で生活するのか?地球の環境で生きるように
造られた人間は火星を地球と同じ環境にしない限り住めない。
火星環境の地球化改造に何十万・何百万年かかるやら???
イーロン・マスク氏やアラブ首長国連合の言う火星移住なんて
大きなシェルターの中で生命維持装置で酸素補給や強烈な紫外線や放射線に
守られて生活するのかね? 移住と言うなら地球と同じ環境でなきゃ…
青空の下空気をいっぱい吸って、火星のどこでも住めること。
まず火星の環境を地球化しすることだね。火星の上空にバンアレン帯を造り、
紫外線や宇宙線(放射線)から守り、大気の層を造る事から始めないと、
生命維持装置付けての移住なんて言わないよ。
往復3年を要するんでは有人探査は大変な事だ。
火星移住なんて青天の霹靂、重力が無いから骨や筋肉が衰える。
強烈な紫外線・放射線からどのように身を守るのだ。磁場が無い
巨大シェルターの中で生活するのか?地球の環境で生きるように
造られた人間は火星を地球と同じ環境にしない限り住めない。
火星環境の地球化改造に何十万・何百万年かかるやら???
イーロン・マスク氏やアラブ首長国連合の言う火星移住なんて
大きなシェルターの中で生命維持装置で酸素補給や強烈な紫外線や放射線に
守られて生活するのかね? 移住と言うなら地球と同じ環境でなきゃ…
青空の下空気をいっぱい吸って、火星のどこでも住めること。
まず火星の環境を地球化しすることだね。火星の上空にバンアレン帯を造り、
紫外線や宇宙線(放射線)から守り、大気の層を造る事から始めないと、
生命維持装置付けての移住なんて言わないよ。
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/28(水) 01:28:36.24 ID:gvzR/PjJ
>>85
もしも地下空洞が火星にあったなら、そこに居住区を作れるんだが。
問題は、その空洞が火星にあるかどうかなんだ。
月にならそんな空洞があるのはわかってるんだが。
もしも地下空洞が火星にあったなら、そこに居住区を作れるんだが。
問題は、その空洞が火星にあるかどうかなんだ。
月にならそんな空洞があるのはわかってるんだが。
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/28(水) 07:13:33.05 ID:ksoceCp5
>>88
火星に前線基地を作る連続ドラマが有ったが
結局のところ地下に拠点を作っていた
火星のマグマコアはもう固まってしまって地場がない
だから大気も太陽風で吹き飛んでしまった
火星に行ってテラフォーミングするなら
地球の地下に穴掘って住んだほうがまし
火星にいくとかはあくまでも商売
火星に前線基地を作る連続ドラマが有ったが
結局のところ地下に拠点を作っていた
火星のマグマコアはもう固まってしまって地場がない
だから大気も太陽風で吹き飛んでしまった
火星に行ってテラフォーミングするなら
地球の地下に穴掘って住んだほうがまし
火星にいくとかはあくまでも商売
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/28(水) 21:17:03.28 ID:2f8IeBpc
火星は地球の代替になるような環境ではない。移住して住めるように
するには人類の英知を注いでも不可能。数年の滞在は移住ではない。
火星の地球化環境改善のインフラ投資をするくらいなら、地球を大切に
し地球を住みやすく環境改善する方が人類にとって王道楽土だ。
するには人類の英知を注いでも不可能。数年の滞在は移住ではない。
火星の地球化環境改善のインフラ投資をするくらいなら、地球を大切に
し地球を住みやすく環境改善する方が人類にとって王道楽土だ。
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/29(木) 19:31:17.32 ID:0GVRjZz4
その昔、騙されて南米の不毛地帯に農業移住した日本人がたくさんいたよね。
南米と同じような幻想を火星に対して持たせられるかが肝だけど、
よほどの脳天気じゃないと騙されないよね。
それと火星生活の実態がバレないようにするため、
火星に渡米した人は二度と地球に帰国できないと思うわ www
南米と同じような幻想を火星に対して持たせられるかが肝だけど、
よほどの脳天気じゃないと騙されないよね。
それと火星生活の実態がバレないようにするため、
火星に渡米した人は二度と地球に帰国できないと思うわ www
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/30(金) 10:45:48.34 ID:7xvAB58F
ワープの話をするとこのスレは成り立たない。
ワープは奇想天外、理論も技術の裏付けもなくSF小説の為の願望の世界。
ワープは奇想天外、理論も技術の裏付けもなくSF小説の為の願望の世界。
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/30(金) 15:08:28.68 ID:nWIzL9bM
>>131
仮にワープが理論上可能になっても
技術のみならず莫大なエネルギーが必要だもんな。
人類は誕生以来長いこと3次元の世界で生きてきたが
地球の上を “ 比較的 ” 自由に動けるようになったのも
至極最近のこと。
水面下、地下となるとほぼ自由には移動できないし。
仮にワープが理論上可能になっても
技術のみならず莫大なエネルギーが必要だもんな。
人類は誕生以来長いこと3次元の世界で生きてきたが
地球の上を “ 比較的 ” 自由に動けるようになったのも
至極最近のこと。
水面下、地下となるとほぼ自由には移動できないし。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/02(日) 15:57:34.39 ID:VSKtkRJk
人類が到達できるのは土星まで、どれだけロケット技術が進んでも太陽系の外には
出られないのだから。宇宙探査に限界ありだ。
天体望遠鏡で宇宙を眺めるしかないな。
出られないのだから。宇宙探査に限界ありだ。
天体望遠鏡で宇宙を眺めるしかないな。
引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1661130320/
コメント
コメントする