1: 天之御名無主 2018/02/23(金) 18:28:45.53
穀物の起源神話とかはまだわかるけど、大洪水なんて滅多に起きないしどうして広まったかわからん
no title

2: 天之御名無主 2018/02/24(土) 01:52:25.36
有史以来これまでナイル河の氾濫はじめ古今東西大洪水事故は数え切れないほど起こって来た
近年の我が国でも大洪水現象は起こっている

3: 天之御名無主 2018/02/24(土) 10:32:05.37
縄文海進じゃないですかね

4: 天之御名無主 2018/02/25(日) 00:22:10.39
氷河期が終わった時の伝承が各地にあるだけだろ

6: 天之御名無主 2018/02/25(日) 05:34:33.61
以外と皆んな知らない事実だけど、今から12000年前は現在の海抜より、120メートル程低かった。
それは単に氷河期時代の終わりに氷雪が溶けただけの話。
氷の溶ける温度は0度なので、緩やかな上昇ではなく、一気に数十メートル級の水面上昇が起こって、海抜が低かった頃の文明をいくつも呑み込んだのが起源だと思う。
現在の人口の大半が海抜100メートル以内だからそりゃ当時のアトランティスやムー、マヤなどの先進文明も滅びるしかなかった。

13: 天之御名無主 2018/02/28(水) 14:13:05.21
>>6
文明というか数多の原始文化ね
「先進文明」という言葉を使うとカルト厨共が寄ってくるぞw

7: 天之御名無主 2018/02/26(月) 06:30:41.21
世界中に大昔から大洪水はあった 伝説も残る

17: 天之御名無主 2018/03/05(月) 22:51:30.56
〇〇文明って大抵でかい川の名前やん?
長く続けば大洪水の1つや2つぐらいあるやろ

18: 天之御名無主 2018/03/09(金) 23:26:43.53
パクリ元がシュメール神話の洪水話と思しきものがある。
その代表が旧約とギルガメシュ叙事詩。

24: 天之御名無主 2018/04/22(日) 12:39:41.06
>>18
あの辺りの洪水譚はかなり広範に影響を及ぼしていると感じる

60: 天之御名無主 2018/08/28(火) 06:35:09.52
>>18
影響受けている話は多いだろう

25: 天之御名無主 2018/04/22(日) 21:06:54.28
大洪水は事実だから世界中に神話として残っている

26: 天之御名無主 2018/04/23(月) 23:04:18.33
>>1
雨期と乾季を交互に繰り返す地域や、ナイルの氾濫が出典。

31: 天之御名無主 2018/04/26(木) 18:06:05.99
メソポタミアから麦作農耕と共に広まっていった説
麦作と言えば氾濫原!みたいな考え方があったとか

37: 天之御名無主 2018/05/15(火) 01:12:17.12
洪水は自然現象だからなあ

42: 天之御名無主 2018/07/26(木) 22:29:39.06
エジプトはナイル川氾濫の賜物

43: 天之御名無主 2018/08/01(水) 20:46:00.75
治水は古代より各地域の課題だっただろう

スポンサーリンク
45: 天之御名無主 2018/08/10(金) 20:39:51.67
古代都市は水脈の移動を追うようにして繁栄し衰退している

46: 天之御名無主 2018/08/12(日) 07:20:22.68
水、河川、海に纏わる話は付き物

48: 天之御名無主 2018/08/16(木) 02:00:40.87
どうしてって、普通に考えて
氷河期が終わって海面が130m上昇して沿岸部が水没したのと
氷山が溶けて氷河湖が形成されてそれが一気に麓に流れて集落を流したことなどが元でしょ

49: 天之御名無主 2018/08/20(月) 05:08:13.11
氷河期が終わったのってどれくらい前の出来事?

80: 天之御名無主 2018/09/06(木) 18:51:04.05
>>49
1万2千年前

62: 天之御名無主 2018/08/30(木) 21:42:34.06
メソポタミアの「ギルガメッシュ叙事詩」に洪水伝説も洪水7日後にニシル山に漂着して鳩を飛ばし水の引きを確認するくだりも出て来るとさ

63: 天之御名無主 2018/08/31(金) 11:03:07.58
ギルガメの話がユダヤの民族に伝わったものがノアの方舟の話ということか

65: 天之御名無主 2018/09/01(土) 08:47:10.23
直接ではないだろう
当時西アジア一帯に広まっていたものをシュメールもヘブライも拾った

66: 天之御名無主 2018/09/01(土) 11:34:54.38
バビロン捕囚で捕らえられていたユダヤ人たちがバビロンで聞いたギルガメッシュの話を解放された後にエジプトや行き先で語ったという説があるな

67: 天之御名無主 2018/09/01(土) 14:24:56.25
思えばなるへそな話

68: 天之御名無主 2018/09/01(土) 14:26:28.57
そもそも世界中で洪水があったわけだから

75: 天之御名無主 2018/09/03(月) 19:29:35.14
聖書には影響しているんだろうな

83: 天之御名無主 2018/09/10(月) 07:25:39.38
大抵、人間は川などの水辺にまず住み着いて
そういった川は定期的に反乱するからじゃないかと

85: 天之御名無主 2018/09/11(火) 12:37:59.62
洪水伝説で、伝説内の表現、エピソードのパターンがギルガメッシュのそれと酷似しているものは、ギルガメッシュの影響を受けて物語が成立した伝説

96: 天之御名無主 2018/09/13(木) 20:37:24.14
日本にもノアの大洪水の話の漢字有るやん

船 

口は人の数を表すし数は八 ノアの箱舟の人間の数と同じだ

97: 天之御名無主 2018/09/15(土) 07:23:18.85
>>96
夢は膨らむな

99: 天之御名無主 2018/09/29(土) 08:33:22.29
幾つか系列があるんだろ

105: 天之御名無主 2018/10/10(水) 16:12:44.53
昔の人は川沿いに住んでて文明も川沿いに発生した
そして川の近くなら雨で増水して家や田んぼが流されるのも日常的にあった
雨による洪水はこのパターン
海沿いの地域の場合は雨ではなく津波とか縄文海進だな

106: 天之御名無主 2018/10/12(金) 16:59:55.56
>>1
水治が進んだ今だからあまり起きてないが、何も整備されてなかったらどこでも大洪水は起きる。

111: 天之御名無主 2019/01/30(水) 00:34:50.14
世界中にある現象だからねい

113: 天之御名無主 2019/02/06(水) 01:10:29.68
大雨でも地震由来でも起こるからなあ

116: 天之御名無主 2019/03/31(日) 01:02:05.65
生き残った人が一瞬にして跡形もなくのみこまれ多くの人が亡くなるという強烈な体験を伝えたくなるから

117: 天之御名無主 2019/04/20(土) 23:21:53.83
本来そういった話の1つだつたが、世界宗教の聖書という巨大メディアにより際立った印象を与えているのが『ノアの方舟』かな

118: 天之御名無主 2019/04/21(日) 07:20:46.35
仏教的な解釈ではなんとなくわかる。

120: 天之御名無主 2019/05/01(水) 08:44:49.65
最初は噂話レベルだったかもな。

122: 天之御名無主 2019/05/03(金) 05:18:17.06
ユダヤ、キリスト教により話が増幅

128: 天之御名無主 2019/05/27(月) 18:16:31.80
日本の場合は縄文海進よりも喜界噴火の方が大ごとだったからねえ

大量の火山灰のせいで近海の魚が全滅
腐った魚が大量に打ち上げられたためにほとんどの港町が見捨てられて放置
無人の町が海進で沈んでも伝説には残らない

130: 天之御名無主 2019/05/31(金) 13:51:33.06
洪水神話が残らない理由の考察も面白いね。

132: 天之御名無主 2019/06/01(土) 20:19:44.29
地球に氷河期があるからだろ、
氷河期に氷が増える事で海面が下がり、
氷河期が終わり気温が上がって海面が上がる。
その際に地震や津波などの天災が重なれば洪水現象に成る。

133: 天之御名無主 2019/06/02(日) 01:42:48.30
海面が上がる事自体が天災だよ
港町が丸ごと沈むんだから

150: 天之御名無主 2019/10/30(水) 07:31:07.12
欧州だとノアの箱舟だけど中国だと
古代神説もある伏儀と女禍が瓢箪に載って生き延びられたらしいね。
しかもこの2人下半身が蛇で蛇神様でもある。

152: 天之御名無主 2022/03/28(月) 20:29:55.25
日本では川の氾濫とか津波に関する話になるのかな?

153: 天之御名無主 2022/07/25(月) 00:48:53.97
日本人は「津波が来ました」だけだろ

スポンサーリンク
158: 天之御名無主 2022/10/17(月) 23:58:46.41
たぶん、月が少し地球に接近してきて、
大洪水を引き起こしたんだよ
雨ふらなくてもできる

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1519378125/