1: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:04:12.32 ID:w+3//Oxma
ワイ「なんでや…」

ワイは数学を諦めた
no title

2: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:04:53.81 ID:vSw9WOkG0
断面積を積分しとるからや

3: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:05:21.66 ID:w+3//Oxma
>>2
表面積はどうやって説明するんや?

13: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:09:01.15 ID:/TQwfOXsd
>>3
マジレスすると周長をZ軸方向で積分

28: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:11:51.52 ID:5N+0IoCR0
>>3
円周を積分すれば良くね?

4: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:05:34.91 ID:UWosq3NSr
本当に興味がある人は公式の証明まで勉強するよね

10: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:08:26.62 ID:9LntpOBWd
そもそも数字なんて数千年前は表記が違うわけだし
あと数千年待てばまた考え方変わるから待て

18: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:09:30.71 ID:zKlBc6xf0
>>10
数字が違っても数学は変わらんやろ

11: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:08:36.02 ID:+7z7GJFQ0
こんなの考えた奴ってどんな頭してんやろうな

16: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:09:25.92 ID:vPDZ1zE5d
今は誰でもネット使えるからなんでや...で止まるのは甘えになったな

17: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:09:28.11 ID:11WThNOaa
まあここまでに出てくる公式は(理解するかどうかは別問題として)「何でそうなるの?」っていう説明が先にありきだったけど
これだけ急に「理屈はいいからとりあえず『そういうもの』として覚えろ」になるから
なんかモヤモヤするのは分かる

24: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:11:25.73 ID:w+3//Oxma
アルキメデスはどうやって求めたんや
積分なんて知らんやろに

25: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:11:30.11 ID:cBxxclCJ0
>>1
なんでやって思うなら自分で考えたらええやん
実際高校や大学の教科書まで調べる小学生おるし

29: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:12:13.02 ID:+7z7GJFQ0
先輩♀「ゆとりって円周率3なんでしょ?」
ワイ「そもそも円周率がなんなのか知ってます?」
先輩♀「」

ちな先輩早稲田卒
これが日本

31: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:13:31.26 ID:qulVOenQM
先生に聞くかググれよ

32: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:13:37.27 ID:5h5gXyKi0
円の面積は扇状に切り分けてそれを互い違いに組ませるとπr^2は割と理解されやすいよな

35: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:13:59.11 ID:cajMuETf0
今こういうの全部Youtubeにあるよな
生まれた時から使いこなしてるガキが20になったら知識量で追い越されそうや

64: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:18:50.86 ID:msFndP0m0
>>35
安心しろ
ほとんどのガキはゲーム実況しか観てない

69: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:20:05.82 ID:zKlBc6xf0
>>64
ヨビノリとか学校の勉強、受験系チャンネルは人気あるんちゃう
ガキには切実な問題やしな

37: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:14:05.86 ID:E99QoJIJa
授業でやるやん
ちゃんと聞いとけ

38: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:14:06.15 ID:w+3//Oxma
体積は分かったけど表面積はわからんわ

42: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:15:12.90 ID:b9+Z8A+O0
>>38
平面化すればわかるで

43: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:15:25.90 ID:qulVOenQM
>>38
これなら 
イメージできるか?

no title

39: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:14:29.84 ID:ZAECafaW6
錐体の体積の公式に関してだけはマジで小学生の頃理解不能やったわ
まさにスレタイみたいな感じやし
ちゃんと理屈教えられたの高校入ってからな気がする

スポンサーリンク
41: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:15:09.65 ID:yyoBvQQl0
先生「マイナスかけるマイナスはプラスです」
ワイ「なんでそうなるんですか?」
先生「そうなるからです」
ワイ「だからなんでそうなるんですか」
先生「うるさい!そう決まってるからだ!廊下に立ってろ!!」

ワイは数学を諦めた

53: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:45.44 ID:UIXT86t10
>>41
お前といううるさい奴(マイナス)を外に追い出す(マイナス)ことで教室を静かにさせた(プラス)んやね

60: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:18:22.44 ID:Yp044IUm0
>>53
かしこい

68: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:19:55.53 ID:jVuaYefsa
>>41
後ろ向いて後ろに進むと結局前に進む
みたいな実演を教師がやってたな

46: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:16:23.63 ID:/wR+atWf0
円周率が無理数なのはなんでや?

50: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:22.89 ID:jVuaYefsa
>>46
無理数だから無理数

48: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:00.02 ID:AX8TqMtFM
こういうの一応教科書に公式の求め方乗ってたやろ

51: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:24.94 ID:az56yQi6a
これ最初に覚えさせられるの中3くらいだった気がするんやけど
コレ積分の概念抜きで理屈説明する方法なんてあるんやっけ

52: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:37.71 ID:vjv7dGyor
球体 極座標 積分とかで求め方出るぞ

56: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:17:54.94 ID:yOoWtitca
表面積は半径がちょっと差がある2つの球で体積の差を半径の差で割ればええんやで

65: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:19:02.25 ID:vk6B0Zud0
将来全く使わないから覚えなくていいよ
テストで点取ることだけ考えとけ

70: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:20:07.42 ID:b/FmIEsx0
>>65
使わない仕事の方が多いやろな

66: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:19:15.46 ID:mb7Klr/V0
表面積は円周を高さ方向に積分したらいいんちゃうの?

67: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 17:19:44.51 ID:b/FmIEsx0
体積とか面積は古典派と新しめの二つの流儀があって
新しい方が微分や積分自体が面積の定義になっているという考え方
古典的に行くと積分が(たまたま)面積と等しくなったという考え方

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670918652/