1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 11:59:38.060 ID:E774/GWj0
ニートの俺でも簡単にとれたのに
no title

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 11:59:55.134 ID:hnMMnYPkd
そりゃニートだからだろ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:00:15.177 ID:IskuF5NAM
わかる
そもそも資格試験に落ちるような奴の気がしれない

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:01:09.215 ID:NzJoUeDJ0
お前がたまたま頭良かっただけでしょ

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:09.069 ID:bm6bF/wP0
>>5
誰でも取れる

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:59.273 ID:NzJoUeDJ0
>>8
誰でもは無理でしょ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:04:28.143 ID:idpNSShD0
>>14
税理士や司法書士じゃないんだぞ
誰でも取れる

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:01:11.429 ID:P7yHprtuM
逆にニートなら勉強する時間腐るほどあるんだからなんでも取れて当たり前だろ

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:03:31.658 ID:idpNSShD0
>>6
乙四は1日、宅建は13日で取れた

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:01:54.519 ID:BMMPItM7M
なぜ落ちるのに受けるのか
なぜ出席すらしないのか

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:15.131 ID:On21wgq6a
共感はできないけど理解はできるだろ
世の中色んな人間がいる

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:24.897 ID:IskuF5NAM
わざわざ金と時間使って資格試験受けるのに落ちるレベルの勉強量の奴とか時間のムダがすぎる

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:26.638 ID:0x/365a9M
ニートで取れないやつは確かに信じられんな

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:02:53.961 ID:Wps1Psnj0
IQ70-85のやつもいるからな

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:03:05.425 ID:ogvA87UU0
申込はしたけど当日バックレするレベルのニートだって居るだろさ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:03:38.670 ID:ZkWeEYNwd
休み使って試験場行く気力ないんよ

スポンサーリンク
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:03:58.582 ID:rRXpoQbNd
資格試験は頑張りが報われやすいからな
なにしろ正解書けば誰でも受かるんだから

就職はそうは行かないよね
面接に正解はないし、何を言ったかより
どんな人が言ったかが大事だし

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:04:09.297 ID:mmVsht3x0
働きながらだから時間の確保がまず難しい
俺は働きながら一発で通ったけど

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:04:58.716 ID:mmVsht3x0
仕事してる人は仕事が忙しくてという言い訳が出来るけど
ニートが資格に落ちるとただただ頭が悪い人という事になる

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:05:36.647 ID:efm4c+1Jd
宅建って13日で受かるものなのか?
もともと法学部で基礎知識があったとか?

社労士(最低1000時間と言われる)と
比較されがちな資格なのに

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:08:11.671 ID:2dzb6g/nM
>>22
宅建は200時間、簿記2級と同じくらいだ
行政書士が500くらい
社労士が1000
比較にならない
俺は宅建も社労士も勉強したことあるけど、宅建4科目合わせて社労士の10科目あるうちの1科目相当程度の分量しかなかった

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:25:22.857 ID:efm4c+1Jd
>>30
そんなもんか
社労士って分量すごいもんな
基本は8科目だけど、一般常識と称する
残り2科目の雑多な法律や統計の分量は
無限に近く、合計点から見たら小粒でも
5分の3の足切りがあるから

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:05:41.284 ID:vsKW5mOBM
国家資格って時点である程度は難しいよな

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:06:02.851 ID:Ka20+eAhr
宅建はキツイだろ
なんやあのテキストの量は
電験三種並やんけ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:06:36.223 ID:IskuF5NAM
普通に宅建取ってみたい
使う予定ないけどw

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:06:44.405 ID:EDGsFKiXr
宅建士は日大生が合格率10%だったかな

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:07:05.246 ID:0zVajuIFp
資格には受かるけど面接には落ちるんやな!

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:08:26.372 ID:EDGsFKiXr
宅建業は宅建士よりも普通自動車免許のが重要だから
未経験者歓迎

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:09:01.687 ID:vj4GLo1lp
誰でも取れる

令和4年実績
受験者数 173,008人
合格者数  54,391人
合格率    31.4%

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:10:57.222 ID:2dzb6g/nM
>>32
宅建会場いったことあればわかるけど、空席いっぱいあるし、明らかに会社命令でとりあえず受験はしにきたけど全くやる気ないようなテキストもメモも開いてないようなやつがかなり多い

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:14:39.698 ID:kD4jP0n6d
>>37
これ
試験会場行って初めて合格率のカラクリ知った
必死で勉強したのが阿呆らしくなった

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:14:53.904 ID:GBd5+YVhp
>>37
乙四も申込者数は195,748人いるから去年だけで約2万人が申し込んだだけで受験会場行ってないんだよな

受験料4,600円だから1億近い金が虚無に消えてる

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:09:55.884 ID:BMMPItM7M
昔は名義貸とかできたんだよな宅建
その頃が羨ましいわ

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:10:23.699 ID:wjoIdxbXd
乙4は過去問だけで取れるよ

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:10:43.536 ID:v8j6xwtN0
危険物落ちる奴は完全に無弁の奴だけ
ちょっとでも参考書開いたのなら絶対に取れる

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:14:57.789 ID:BMMPItM7M
宅建も過去の問題文とその回答と根拠を覚えたら取れる
逆にテキストや問題集ベースでやると時間かかる

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:17:47.468 ID:tj/En09K0
4乙はスタンドで働いてるクルクルパーみたいな店員とかも持ってんだし誰でも取れるだろ

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:21:09.050 ID:WB5Ee9uzp
>>44
スタンドのバイトが取るのは乙四から更に限定的な分野に絞った丙種だ
こっちは合格率50パーセント超えてる

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:19:33.542 ID:G89MXBOV0
宅建とか落ちる人は本職の仕事が忙しくて勉強できなかった人も多いだろう
俺は受かったけど話聞いてたよりはずっと難しいと感じたけどね

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:21:08.678 ID:tj/En09K0
宅建取るとどんな仕事に就けんの

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:23:01.878 ID:EDGsFKiXr
>>46
繁忙期に重要事項説明書を読むだけのバイトが美味いよ
本業にすると拘束時間長いから副業向け

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:21:19.649 ID:EDGsFKiXr
宅建は免除なしだと9割は落ちるからの

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:22:18.308 ID:ygtt4wtXd
ちなみに資格の為に勉強してる間ってニートの定義から外れるんじゃね?
雇用されてない、職業訓練していない、教育受けてないのnot employment education or trainingの頭文字とって
neetだろ
資格のための勉強してる間はtrainingにあたるんじゃね?

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:23:02.450 ID:0aHXzShA0
社労士試験は1科目1科目がめちゃくちゃ深いとこまで聞かれるし細かい引っ掛けも多い(「14日前まで」だと不正解で「2週間前まで」だと正解みたいなのが無限に出てくる)
宅建だと引っ掛けが全くと言っていいほどないから表面的な理解だけで合格できる

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:25:51.861 ID:mmVsht3x0
>>51
どう違うんだそれ
暦週って事?

にしても同じじゃないか?月と違って一週間の単位は7日で決まってるんだし

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 13:41:26.208 ID:2dzb6g/nM
>>54
法律の条文にどう書いてあるかの丸暗記

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:27:10.057 ID:qlhEqqKZp
仕事しながら取った俺を誰も褒めてくれないのはこう言うことか

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:28:00.550 ID:xPuFqt5br
乙四は1週間あれば義務教育受けた奴なら取れるが
宅建は2週間やそこらじゃ取れんやろ?

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 12:30:58.507 ID:nHTCa0oF0
乙四は工業高校とかで半強制的に取らされるんだろ
んで最初から勉強する気の無い奴が受けて落ちるから三割程度なんだろう
乙四はある程度勉強すりゃ落ちようないレベルだから、そういう馬鹿どもが合格率下げてるのかと

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 16:41:25.754 ID:z8i3BCIW0
宅建なんか過去問やってれば合格するだろ
逆に言えば全問ひっかけ問題だから、テキスト読み込んでも
過去問やってなければ合格しない

スポンサーリンク
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 16:31:49.138 ID:ygtt4wtXd
せっかく資格取ったのにまだニートしてんの?何のための資格だよ働け

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/14(金) 17:14:50.040 ID:kZadgNd1r
>>74
資格取るよりも普通に働くことのほうが難しいってことだろ

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1681441178/