1: 日本@名無史さん 2014/05/20(火) 12:58:15.74
発見した人が未だに出てこないし、現れない辺りからして、都市伝説の作り話ですわ!!
8: 日本@名無史さん 2014/06/08(日) 17:13:10.87
そんな金があったら徳川は負けなかったろ。
安政の大地震で財政が悪かった。東海、南海、江戸で3つの大地震をくらってた。
安政の大地震で財政が悪かった。東海、南海、江戸で3つの大地震をくらってた。
13: 日本@名無史さん 2014/06/10(火) 11:55:14.17
天皇が江戸城に入ったまま居座っちゃたじゃん。
あれなんでだろうね?
江戸城には幕府の金があった。つまり国家予算。
空っぽだったと言ってるけど信じられないな。
小栗が持ち出したとか言ったりもするけど、普通は国家予算を空にはしない。
江戸城にそれがあったから天皇は居座ったんじゃないの?
そしてそれを一部の者たちの既得権益にしたんちゃうの?
金儲けのため財閥の資金にしたり、一介の浪士が貴族として振舞うためにも金はいるもんな。
あれなんでだろうね?
江戸城には幕府の金があった。つまり国家予算。
空っぽだったと言ってるけど信じられないな。
小栗が持ち出したとか言ったりもするけど、普通は国家予算を空にはしない。
江戸城にそれがあったから天皇は居座ったんじゃないの?
そしてそれを一部の者たちの既得権益にしたんちゃうの?
金儲けのため財閥の資金にしたり、一介の浪士が貴族として振舞うためにも金はいるもんな。
17: 日本@名無史さん 2014/10/18(土) 03:15:37.75
お台場の工事で使っちゃったんだろ
18: 日本@名無史さん 2014/12/06(土) 23:45:30.16
>>17
二度の長州征伐で徳川幕府はおよそ700万両位使ってます。
この半分位、持ってても不思議じゃないですね。
横須賀造船所を作るのに、フランス政府から600万両借りたって話もあります。
鳥羽伏見の戦いの後、榎本武揚が大阪城から18万両を運んだって記録もありますよ。
二度の長州征伐で徳川幕府はおよそ700万両位使ってます。
この半分位、持ってても不思議じゃないですね。
横須賀造船所を作るのに、フランス政府から600万両借りたって話もあります。
鳥羽伏見の戦いの後、榎本武揚が大阪城から18万両を運んだって記録もありますよ。
26: 日本@名無史さん 2015/05/31(日) 17:27:17.53
日光東照宮や皇居が怪しい。
27: 日本@名無史さん 2015/05/31(日) 20:14:14.13
明治政府が恭順した徳川家から既に没収したんだろ
29: 日本@名無史さん 2015/06/01(月) 08:20:21.45
江戸城あけわたす条件が内密の国家予算譲渡だったのかも
30: 日本@名無史さん 2015/06/05(金) 21:53:02.13
江戸城にあった金銀は、戊辰戦争で戦うため幕臣とかが持って行ったんでしょ
どんどん劣勢になっていく中で
「まだまだ我々には埋蔵金があり、その軍資金がもうすぐ到着する」
とか大法螺言う人の話が残り
明治になり政府転覆を企てる人達の中にも、人を集めるのに
資金源として徳川埋蔵金の話をでっちあげたり
G資金のような都市伝説ができていったんじゃないかな?
どんどん劣勢になっていく中で
「まだまだ我々には埋蔵金があり、その軍資金がもうすぐ到着する」
とか大法螺言う人の話が残り
明治になり政府転覆を企てる人達の中にも、人を集めるのに
資金源として徳川埋蔵金の話をでっちあげたり
G資金のような都市伝説ができていったんじゃないかな?
32: 日本@名無史さん 2015/06/12(金) 21:44:26.08
そんなに金があるくらいなら潰れてない。
33: 日本@名無史さん 2015/06/15(月) 12:21:06.85
家計苦しかったのにヘソクリの場所忘れた
わからないっていってるようなものだろ
あるはず、あると聞いてると子孫がないものを
探しに行ってるようなもの
埋蔵金は掘り出されなきゃ隠す意味が無いw
わからないっていってるようなものだろ
あるはず、あると聞いてると子孫がないものを
探しに行ってるようなもの
埋蔵金は掘り出されなきゃ隠す意味が無いw
38: 日本@名無史さん 2015/09/11(金) 02:55:38.86
小栗は蝦夷を担保にフランスから借金しようとしてたのに
何千億円も埋蔵金あるわけないだろ…
何千億円も埋蔵金あるわけないだろ…
48: 日本@名無史さん 2017/01/08(日) 13:34:32.84
小栗が殺された理由も、最近は赤報隊事件のとばっちり説が有力だし
埋蔵金なんて当時の人間もあるとは思って無かったんだろうな。
埋蔵金なんて当時の人間もあるとは思って無かったんだろうな。
59: 日本@名無史さん 2017/02/07(火) 11:03:16.66
>>48
こちらも埋蔵金と言うか個人の財産を埋めて隠してあるのではないかと、斬首後に宿泊地付近をさんざんほじくりかえしたが何も出て来なかった。
小栗の徳川埋蔵金なんてのは当時の人間もあるとは思って無かったと思うよ。
こちらも埋蔵金と言うか個人の財産を埋めて隠してあるのではないかと、斬首後に宿泊地付近をさんざんほじくりかえしたが何も出て来なかった。
小栗の徳川埋蔵金なんてのは当時の人間もあるとは思って無かったと思うよ。
51: 日本@名無史さん 2017/01/23(月) 17:21:26.04
じゃあ発掘した時に見つかった人工的な坑道はやらせなの?
52: 日本@名無史さん 2017/01/23(月) 17:48:37.44
番組以前にさんざんほじくり返していたみたい。
たとえば昭和13年ごろ、在郷軍人を多数集めて大がかりな発掘を行ったとも。
当時は、まともな重機など無く番組のような規模の露天掘りは難しかったので、アリの巣のように複雑に穴を掘ったみたいだね。
たとえば昭和13年ごろ、在郷軍人を多数集めて大がかりな発掘を行ったとも。
当時は、まともな重機など無く番組のような規模の露天掘りは難しかったので、アリの巣のように複雑に穴を掘ったみたいだね。
70: 日本@名無史さん 2017/02/23(木) 05:41:53.86
>>52
へーへーへーへー
糸井重里と去年の林修の番組で掘ったときに出てきた坑道はそれなのか
へーへーへーへー
糸井重里と去年の林修の番組で掘ったときに出てきた坑道はそれなのか
53: 日本@名無史さん 2017/01/23(月) 17:52:02.13
あ!答えになってなかったw
人工的な坑道はもともと有ったもので、番組が作ったものではありません。
人工的な坑道はもともと有ったもので、番組が作ったものではありません。
54: 日本@名無史さん 2017/01/24(火) 15:32:57.73
なるほど、見つかった坑道=大昔の人が埋蔵金見つける為に掘った穴の跡か・・・
年末の番組見て、おお!!って思ったけど、現実に戻されましたは(´・ω・`)
年末の番組見て、おお!!って思ったけど、現実に戻されましたは(´・ω・`)
56: 日本@名無史さん 2017/02/01(水) 15:22:18.84
そもそも金銀を人は食べたりしないから
江戸幕府が260年間発行した大判小判はどこかに残っているものだがな
海外へ流出したとはいっても一部だろうし
江戸幕府が260年間発行した大判小判はどこかに残っているものだがな
海外へ流出したとはいっても一部だろうし
58: 日本@名無史さん 2017/02/03(金) 20:08:51.82
政府によって回収および改鋳が進められたそうな
その金貨も第二次世界大戦中に供出させたれたそうな
その金貨も第二次世界大戦中に供出させたれたそうな
61: 日本@名無史さん 2017/02/07(火) 15:24:08.12
埋蔵する利点ないもんな
関わった人間に盗掘される危険性あるし、埋蔵した地域支配権失えば回収もできない
関わった人間に盗掘される危険性あるし、埋蔵した地域支配権失えば回収もできない
66: 日本@名無史さん 2017/02/15(水) 10:02:19.14
国内の埋蔵金研究家がやれば出ない。
少なくとも国内の番組で国内の埋蔵金研究家が主張する場所を掘って出た試しがない。
テレビ放送が始まってから一度も無い。
少なくとも国内の番組で国内の埋蔵金研究家が主張する場所を掘って出た試しがない。
テレビ放送が始まってから一度も無い。
スポンサーリンク
69: 日本@名無史さん 2017/02/20(月) 19:02:39.40
結論から言えば、徳川埋蔵金はない。
徳川が江戸城に住んで、赤城山に埋蔵したのでは盗掘されてもわからない。
水野さんが3代探してもみつからない。徳川の子孫が掘っても同じでは?
発掘にそんな時間かかるのでは徳川滅びるのでは?
大体徳川の子孫にのこすのに謎などかけない。頭悪い子孫では取り出せない。
埋蔵裏付ける目印や文書は囮だ。徳川が滅ぼされても埋蔵金があるとなれば
探して財産なくして滅びる。徳川は戦わずに相手を自滅させる。これが
八門遁甲の兵法である。
徳川が江戸城に住んで、赤城山に埋蔵したのでは盗掘されてもわからない。
水野さんが3代探してもみつからない。徳川の子孫が掘っても同じでは?
発掘にそんな時間かかるのでは徳川滅びるのでは?
大体徳川の子孫にのこすのに謎などかけない。頭悪い子孫では取り出せない。
埋蔵裏付ける目印や文書は囮だ。徳川が滅ぼされても埋蔵金があるとなれば
探して財産なくして滅びる。徳川は戦わずに相手を自滅させる。これが
八門遁甲の兵法である。
72: 日本@名無史さん 2017/02/24(金) 15:52:36.52
糸井重里が掘った時に出てきた坑道は水野家が掘ったものだと思う
水野さんと番組側とはうまくいってなかったしね
水野さんと番組側とはうまくいってなかったしね
73: 日本@名無史さん 2017/03/21(火) 10:01:11.62
埋蔵金は無い理由は江戸時代後期から幕末にかけて幕府や藩の財政はかなり悪化していた更に追い打ちをかけるように黒船来航など
西洋列強の脅威が押し迫って軍備強化や攘夷派の反乱などで財政が更に圧迫していた同時に幕府による国家近代化もしていたので埋蔵金はほとんど無かったと思われる
なお江戸幕府の資産や負債はほぼ全て(一部除く)明治政府が引き継いだ仮に埋蔵金が発見されても所有者は現在の日本国財務省にあるので
発見したら財務省に連絡しなければならない
西洋列強の脅威が押し迫って軍備強化や攘夷派の反乱などで財政が更に圧迫していた同時に幕府による国家近代化もしていたので埋蔵金はほとんど無かったと思われる
なお江戸幕府の資産や負債はほぼ全て(一部除く)明治政府が引き継いだ仮に埋蔵金が発見されても所有者は現在の日本国財務省にあるので
発見したら財務省に連絡しなければならない
79: 日本@名無史さん 2017/05/01(月) 20:53:14.82
徳川没落は財政破綻なんだから
埋蔵するような財産があったとしたら政権失わないでしょ。
埋蔵するような財産があったとしたら政権失わないでしょ。
80: 日本@名無史さん 2017/05/02(火) 18:21:30.58
>>73>>79
最初は有ったけど掘り出してチビチビ使ってるうちに全部無くなったんだろうな。
「埋蔵金が尽きたから幕府は倒れた」説にオレも賛成する。
最初は有ったけど掘り出してチビチビ使ってるうちに全部無くなったんだろうな。
「埋蔵金が尽きたから幕府は倒れた」説にオレも賛成する。
78: 日本@名無史さん 2017/04/30(日) 14:46:33.83
こういうギャンブルは夢があっていいな
まぁニュースになっていないから出てこないことは確定しているんだが
見るのは楽しみでもある
糸井重里も上場企業の社長になっちまって
もうこんなことはできないだろうな
まぁニュースになっていないから出てこないことは確定しているんだが
見るのは楽しみでもある
糸井重里も上場企業の社長になっちまって
もうこんなことはできないだろうな
98: 日本@名無史さん 2017/11/15(水) 20:05:40.18
残念だが、徳川埋蔵金なんて無いよ。
幕末、幕府は財政破綻状態やったんだし。もしそんな埋蔵するような莫大な埋蔵金が有ったら徳川幕府は潰れてない。
幕末、幕府は財政破綻状態やったんだし。もしそんな埋蔵するような莫大な埋蔵金が有ったら徳川幕府は潰れてない。
99: 日本@名無史さん 2017/11/16(木) 03:00:39.97
江戸城の御金蔵から榎本武揚が大半を持ち出して蝦夷に向かっただけ。
何故みんな蝦夷共和国に目を向けない?
後に資金は北海道開拓に役に立った。
日本の食料自給を支える北海道の成り立ちに埋蔵金が影響しているんだ。
いいお話しダナー
何故みんな蝦夷共和国に目を向けない?
後に資金は北海道開拓に役に立った。
日本の食料自給を支える北海道の成り立ちに埋蔵金が影響しているんだ。
いいお話しダナー
106: 日本@名無史さん 2018/08/07(火) 12:45:53.36
徳川埋蔵金が本当なら、天璋院篤姫の晩年があんなに貧しいはずがない。
107: 日本@名無史さん 2018/08/07(火) 18:20:47.93
そりゃあ徳川家末裔でも所在地が分からなくなってるだろ
天璋院篤姫は死ぬまで徳川16代・徳川家達らと徳川宗家で同居
家建は海外留学した後旧五摂家の近衛家の姫と結婚している
徳川宗家がそこまで貧乏だったとは思えん
天璋院篤姫は死ぬまで徳川16代・徳川家達らと徳川宗家で同居
家建は海外留学した後旧五摂家の近衛家の姫と結婚している
徳川宗家がそこまで貧乏だったとは思えん
108: 日本@名無史さん 2018/08/20(月) 22:51:54.92
銀行が存在する時代に穴掘って埋めるとか馬鹿すぎるだろ
よってフランスかどっかの銀行の金庫にあると見た
よってフランスかどっかの銀行の金庫にあると見た
111: 日本@名無史さん 2018/10/27(土) 11:08:43.79
家光の東照宮改築で家康のため込んだ黄金は使い果たしたというが。
109: 日本@名無史さん 2018/08/22(水) 22:04:17.96
え?普通に都市伝説という認識でしょ
>>1は何が言いたかったんだ?
>>1は何が言いたかったんだ?
133: 日本@名無史さん 2021/05/10(月) 13:20:17.18
一つの可能性だし、なんも悪いこと無いと思う。あんたも楽しんだ口だろ?
引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1400558295/
コメント
コメントする