1: オーバーテクナナシー 2020/05/22(金) 17:29:16.14 ID:SDlEXctW
食料
環境
経済格差
水
資源
これらを解決出来る技術はあるだろうか?
環境
経済格差
水
資源
これらを解決出来る技術はあるだろうか?
2: オーバーテクナナシー 2020/05/22(金) 17:29:28.78 ID:SDlEXctW
エネルギー問題もあった
3: オーバーテクナナシー 2020/05/22(金) 17:47:10.18 ID:op6ry3nf
100億全ての人間の意識を仮想世界に精神転送できる技術
超高精度な「ゲームエンジン」と
それを支える「量子コンピューター」
ナノマシンを使った「ブレインマシンインターフェース」
この3つでエネルギー問題は解決する
超高精度な「ゲームエンジン」と
それを支える「量子コンピューター」
ナノマシンを使った「ブレインマシンインターフェース」
この3つでエネルギー問題は解決する
4: オーバーテクナナシー 2020/06/23(火) 16:07:58.07 ID:kEecUJ0h
人工光合成しかない!
5: オーバーテクナナシー 2020/07/11(土) 02:52:10.43 ID:T9qoaaIt
100億人ぐらいまでなら現在の技術でいける
200億人になったら何らかの技術革新が必要かも
200億人になったら何らかの技術革新が必要かも
8: オーバーテクナナシー 2020/07/26(日) 14:54:22.54 ID:dUZXJ/+U
>>5
国によっては食料とか余ってるし今の5倍までは新技術とか要らないと思う
国によっては食料とか余ってるし今の5倍までは新技術とか要らないと思う
9: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 02:45:49.17 ID:ewt58dXe
とにかく食料品の運搬コストをいかにして下げるか
転送技術が有ればどうにかなる
転送技術が有ればどうにかなる
10: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 02:56:15.48 ID:GAbgV23V
正直技術革新なんていらんやろ
日本なんて山に杉の木だらけだからなんも食料ないけど
これを柿の木と栗の木にでもしとけば食料が大量にあったわけだ
日本なんて山に杉の木だらけだからなんも食料ないけど
これを柿の木と栗の木にでもしとけば食料が大量にあったわけだ
11: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 04:50:56.91 ID:e9TnFC0p
>>10
それ良いね、サトウカエデの木とか梨にリンゴにみかんと桃もマンゴーからパイナップルまで植えておくれよ北から南まで
それ良いね、サトウカエデの木とか梨にリンゴにみかんと桃もマンゴーからパイナップルまで植えておくれよ北から南まで
12: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 09:00:32.44 ID:v6Q2/1gh
いいけど杉林の面倒を見る人が足りなくなって花粉が出ほうだいになってるくらいだから
サトウカエデの木とか梨にリンゴにみかんと桃もマンゴーからパイナップルまで植えて面倒見る人が足りるわけないから多分そんなにできない。
サトウカエデの木とか梨にリンゴにみかんと桃もマンゴーからパイナップルまで植えて面倒見る人が足りるわけないから多分そんなにできない。
13: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 09:55:36.20 ID:8vCQ+pjE
>>12
面倒見る必要なんかねえよ
ミツバチが勝手に受粉してくれるよ
面倒見る必要なんかねえよ
ミツバチが勝手に受粉してくれるよ
15: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 10:06:05.12 ID:v6Q2/1gh
>>13
面倒見なかったらあんなにうまくできない。
杉の花粉が出すぎるというのは杉がほっぽらかしになったから。
おかげで花粉症が大変になってしまった。
ところがそれでいつでもマスクする人が増えたので日本ではコロナが少なくなった。
面倒見なかったらあんなにうまくできない。
杉の花粉が出すぎるというのは杉がほっぽらかしになったから。
おかげで花粉症が大変になってしまった。
ところがそれでいつでもマスクする人が増えたので日本ではコロナが少なくなった。
16: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 10:34:18.33 ID:8vCQ+pjE
>>15
いや、柿とかイチジクとかカエデは放置で普通にうまくできる
モモは放置すると蟻に食われる
他は知らん
いや、柿とかイチジクとかカエデは放置で普通にうまくできる
モモは放置すると蟻に食われる
他は知らん
14: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 09:57:20.28 ID:8vCQ+pjE
あとパイナップルは木じゃねえからな
キャベツとか白菜みたいに地面に生える
キャベツとか白菜みたいに地面に生える
17: オーバーテクナナシー 2020/07/27(月) 10:45:01.90 ID:v6Q2/1gh
栗はいいけどタンパク質が足りなくなる。
全国に大豆を植えて、納豆や豆腐を作った方がいい。
全国に大豆を植えて、納豆や豆腐を作った方がいい。
スポンサーリンク
19: オーバーテクナナシー 2020/07/29(水) 09:09:58.97 ID:/UOKsLmb
食料を増産するなら芋や豆を増やすと良い
肉食を止めて芋や豆が主食に切り替えれば5000億人分の食料が作れる
肉食を止めて芋や豆が主食に切り替えれば5000億人分の食料が作れる
20: オーバーテクナナシー 2020/09/05(土) 23:45:22.32 ID:fZo5UAqv
物流や金融技術が必要
21: オーバーテクナナシー 2020/09/06(日) 03:35:05.13 ID:81MEzKxe
たしかに普及の地域的濃淡があると地球規模の人口増加を支えられないね。
32: オーバーテクナナシー 2022/08/16(火) 16:47:45.73 ID:FiVj5IWd
未来技術でなくても点滴灌漑で砂漠を農地化すれば解決するだろう
37: オーバーテクナナシー 2022/08/17(水) 06:38:10.20 ID:5bBgq8iX
クローンとロボットしかないな
このままだと人類は終わる
このままだと人類は終わる
40: オーバーテクナナシー 2022/11/04(金) 12:45:06.56 ID:DAgI3ws2
人類が女の子のように小型化すれば良い。
少食、ダイエット好き、ず
少食、ダイエット好き、ず
41: オーバーテクナナシー 2022/11/04(金) 17:19:09.34 ID:P3rixdVQ
>>40
そんなSF映画がありましたな。
そんなSF映画がありましたな。
45: オーバーテクナナシー 2022/11/07(月) 09:08:02.34 ID:E8Qh5uuf
人口は増やさないのが賢いみたいな事を世界的にはやらせて自分の国だけ増やして有利にする陰謀論。
46: オーバーテクナナシー 2022/11/07(月) 12:44:55.52 ID:hFQQxMrL
イーロン・マスクは人工増えまくって欲しいんだよな
そして火星に行く移民となって欲しいと
そして火星に行く移民となって欲しいと
47: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 05:18:48.61 ID:YK4K3Z8/
まさに愚問。
100億を支えるシステムを作ったら、すぐに人口が100億以上になって新たな問題を解決しなければいけなくなる。
100億を支えるシステムを作ったら、すぐに人口が100億以上になって新たな問題を解決しなければいけなくなる。
49: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 09:08:06.49 ID:wKsXfCQ9
>>47
人口増加を問題と捉えるか目標と捉えるかで考え方の方向性が変わる気が付かずに愚問だと切り捨てるのは短絡がすぎるのでは?
人口増加を問題と捉えるか目標と捉えるかで考え方の方向性が変わる気が付かずに愚問だと切り捨てるのは短絡がすぎるのでは?
50: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 09:40:53.36 ID:6FGtBQyR
最近では100億に達しない可能性が多いって話だね
世界の途上国の女子に中等教育を受けさせて
その間に女子に恋バナで盛り上がらせて
理想の旦那様像を作らせるようにすると出生率が下がる
中等教育のお陰で周囲に良い男がいない間は仕事も出来るからな
世界の途上国の女子に中等教育を受けさせて
その間に女子に恋バナで盛り上がらせて
理想の旦那様像を作らせるようにすると出生率が下がる
中等教育のお陰で周囲に良い男がいない間は仕事も出来るからな
51: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 09:58:04.01 ID:l0FRgV0F
>>50
それ人口を減らすと言う目標を達成するための技術。
ここで話してるのは人口が増えてもちゃんと暮らせるようにすると言う目標を達成するための技術。
それ人口を減らすと言う目標を達成するための技術。
ここで話してるのは人口が増えてもちゃんと暮らせるようにすると言う目標を達成するための技術。
52: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 10:30:35.25 ID:6FGtBQyR
究極的には火星移住しかないだろうな
(人によっては金星の大気のCO2などを減らした後に金星に移住する方が
易しいのではと言っているんだっけ)
(人によっては金星の大気のCO2などを減らした後に金星に移住する方が
易しいのではと言っているんだっけ)
53: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 13:17:27.41 ID:HRCEc7i1
地球をくりぬいて暮らす。
くりぬいた土を材料にして地球を何万階建てにして膨らませて住める場所を増やす。
くりぬいた土を元素変換して資源にする。
くりぬいた土を材料にして地球を何万階建てにして膨らませて住める場所を増やす。
くりぬいた土を元素変換して資源にする。
54: オーバーテクナナシー 2022/11/08(火) 16:07:17.85 ID:wKsXfCQ9
>>53
物理的に無理でしょうね。
物理的に無理でしょうね。
55: オーバーテクナナシー 2022/11/11(金) 22:55:05.38 ID:Z4alZXJu
>>54
なんで?
なんで?
56: オーバーテクナナシー 2022/11/12(土) 08:28:35.22 ID:5Gw1tVw6
>>55
一階を3mとして1万階で30km、現在の土木建築技術では1kmが限界ですのでその数十倍というのは技術どうこうのレベルを超えてますね。
そもそも上に伸ばすには地盤で支えられる重量の限界がありますし、下に掘り進むにしても圧力と熱の問題があります。
そして高く深くするほど人間の居住には適さない環境になっていきますね。
一階を3mとして1万階で30km、現在の土木建築技術では1kmが限界ですのでその数十倍というのは技術どうこうのレベルを超えてますね。
そもそも上に伸ばすには地盤で支えられる重量の限界がありますし、下に掘り進むにしても圧力と熱の問題があります。
そして高く深くするほど人間の居住には適さない環境になっていきますね。
57: オーバーテクナナシー 2022/11/12(土) 10:20:22.49 ID:GGsuxpwB
>>56
軌道エレベーターみたいな技術を使えば静止軌道の36000km以上高いのができる。
地下の熱は地熱発電に使うと住む部分は冷やせるかもしれない。
軌道エレベーターみたいな技術を使えば静止軌道の36000km以上高いのができる。
地下の熱は地熱発電に使うと住む部分は冷やせるかもしれない。
60: オーバーテクナナシー 2022/11/15(火) 22:20:10.80 ID:uXRnpdfx
人口が増えてもマインドアップロードがあれば問題ないらしいです
61: オーバーテクナナシー 2022/11/16(水) 00:48:47.51 ID:cZzGnPYG
時代はサスティナブル。人口もサスティナブル。そんな技術を作るよりどう維持するかを考えよう。
現状の飢餓問題は生産の問題じゃなくて、分配の問題。さらには紛争などによる人間性の問題。
いくら富があろうと、政治不安、独占、などがあるとどうにもならん。
現状の飢餓問題は生産の問題じゃなくて、分配の問題。さらには紛争などによる人間性の問題。
いくら富があろうと、政治不安、独占、などがあるとどうにもならん。
63: オーバーテクナナシー 2022/11/19(土) 14:51:03.04 ID:KpDbDSPA
現在の食材をクロレラ、ミドリムシのような微生物や菌類に変換するのがよい。
製造コスト、栄養価、流通コストなど全てが格安になる。自動化もされるだろう。
原材料はほぼ太陽光だけ。
製造コスト、栄養価、流通コストなど全てが格安になる。自動化もされるだろう。
原材料はほぼ太陽光だけ。
68: オーバーテクナナシー 2022/11/19(土) 17:21:45.95 ID:r9Uz3XDE
ミドリムシ食料製造機を屋根に置いて自給自足。
69: オーバーテクナナシー 2023/01/02(月) 10:33:34.94 ID:ysZXwRkR
技術革新で面積辺りの食料生産を増やすか農地を増やさないと食料による人口の限界が150億人~180億人になるらしいな
最近は経済発展した国が少子化になることがわかって食料限界より先に人口が減少する予測が主流になって2100年頃に100億人~115億人で限界説が有力らしいけど
最近は経済発展した国が少子化になることがわかって食料限界より先に人口が減少する予測が主流になって2100年頃に100億人~115億人で限界説が有力らしいけど
70: オーバーテクナナシー 2023/01/02(月) 18:08:18.76 ID:ncA1pSUY
>>69
食料の供給量を500億人相当くらいまでは増やしておきたいなあ
コムギを品種改良するとしても限界は見えているのか
まだまだ行けるのか
トウモロコシやイネに比べてコムギの面積当たり収穫量はやっぱり少ない
高緯度寄りに植えられているせいもあるしそういう植物だと言われたらそれまでだが
食料の供給量を500億人相当くらいまでは増やしておきたいなあ
コムギを品種改良するとしても限界は見えているのか
まだまだ行けるのか
トウモロコシやイネに比べてコムギの面積当たり収穫量はやっぱり少ない
高緯度寄りに植えられているせいもあるしそういう植物だと言われたらそれまでだが
71: オーバーテクナナシー 2023/01/02(月) 19:55:49.48 ID:Aevyqb9a
まぁスレタイ的には100億が目標なので現代科学でもクリアしているでしょうけど。
究極的にはサイボーグ化で活動エネルギー源自体の切り替えとかになるんでしょうね。
究極的にはサイボーグ化で活動エネルギー源自体の切り替えとかになるんでしょうね。
77: オーバーテクナナシー 2023/01/03(火) 13:35:53.51 ID:JL5j/syM
今は畑や田んぼで太陽エネルギーを食料のカロリーにしているから限界があるだけで
核融合エネルギーを食料のカロリーにできるようになったら
500億人以上なんか楽勝で面倒見れるようになるんじゃないかな?
核融合エネルギーを食料のカロリーにできるようになったら
500億人以上なんか楽勝で面倒見れるようになるんじゃないかな?
78: オーバーテクナナシー 2023/01/03(火) 14:29:48.80 ID:Bnzum/O1
>>77
最終的には発電コストのボトルネックの制約を受けるでしょうし、核融合の発電規模は原子力発電所と同程度になるのではないかとも言われているので微妙なところじゃないですかね?
食糧生産のエネルギーと一口に言っても畑に降り注ぐ太陽光だけではなく地球全体の環境維持の視点で見れば無限のエネルギー量のようなものですし。
地球に降り注ぐ太陽光の1時間分で現代人類社会の一年分のエネルギー量に匹敵すると言われている事を考えると、5倍の食料生産量に必要なエネルギーは多少の未来技術程度では賄えない気がしますね。
最終的には発電コストのボトルネックの制約を受けるでしょうし、核融合の発電規模は原子力発電所と同程度になるのではないかとも言われているので微妙なところじゃないですかね?
食糧生産のエネルギーと一口に言っても畑に降り注ぐ太陽光だけではなく地球全体の環境維持の視点で見れば無限のエネルギー量のようなものですし。
地球に降り注ぐ太陽光の1時間分で現代人類社会の一年分のエネルギー量に匹敵すると言われている事を考えると、5倍の食料生産量に必要なエネルギーは多少の未来技術程度では賄えない気がしますね。
79: オーバーテクナナシー 2023/01/03(火) 15:36:26.95 ID:m3nZ1Pnq
食料生産や気候改変まで視野に入れると
D-T核融合発電のままだと厳しいね
D-D核融合発電の技術を開発しないと
D-T核融合発電のままだと厳しいね
D-D核融合発電の技術を開発しないと
80: オーバーテクナナシー 2023/01/03(火) 16:39:06.74 ID:Bnzum/O1
>>79
恒星系外となると話は別でしょうけど、惑星規模の課題ならばやはりエネルギー源は恒星に求めるのが手っ取り早い気がしますね。
恒星系外となると話は別でしょうけど、惑星規模の課題ならばやはりエネルギー源は恒星に求めるのが手っ取り早い気がしますね。
85: オーバーテクナナシー 2023/03/17(金) 22:15:24.08 ID:Mkqkk+oY
日本人が100億人突破するならシンギュラリティが必要だけど世界人口が100億人を突破するのは未来技術とか無くてもそのうち突破するんじゃね?
97: オーバーテクナナシー 2023/07/12(水) 22:23:26.83 ID:u8Aii/fb
ブラジルで小麦の新品種が出来て
これまでの3倍の収穫量で
イネの一番収穫できる品種に匹敵する位なんだと
しかも熱帯のやや乾燥した気候で栽培できるので
熱帯性のステップ気候に適すると
イネの方がコムギより単位面積当たりの収穫量が倍以上というのが知られていたが
いきなりそれを逆転してしまった
イネの最高クラスの収穫量の品種だとアミロース比率が高くて
インディカ米のようにもそもそして日本人の口にはあまり合わない
これまでの3倍の収穫量で
イネの一番収穫できる品種に匹敵する位なんだと
しかも熱帯のやや乾燥した気候で栽培できるので
熱帯性のステップ気候に適すると
イネの方がコムギより単位面積当たりの収穫量が倍以上というのが知られていたが
いきなりそれを逆転してしまった
イネの最高クラスの収穫量の品種だとアミロース比率が高くて
インディカ米のようにもそもそして日本人の口にはあまり合わない
スポンサーリンク
88: オーバーテクナナシー 2023/06/09(金) 20:23:59.61 ID:thjUJMJo
そのうちインドだけで100億人ぐらい越えそうだな
引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1590136156/
コメント
コメントする