1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/24(木) 21:49:00.27 ID:KlvJA4su
円形なら128億光年って半径内でしかないん?
no title

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/25(金) 04:08:56.41 ID:M/GCySrc
答えは、「知り得ない」

宇宙の観測限界は465億光年。

そこから先はどうなっているか物理的に知り得ない。

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/27(日) 07:57:29.62 ID:onDw55Gm
球状に均等に膨張

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/04(月) 18:01:13.41 ID:dFjhX/cd
円形に広がってるなら、ビッグバンが起きた中心地は不変なのか?

9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/06(水) 18:06:10.40 ID:e1ZeeLPa
>>6
その「中心」が膨脹して宇宙が出来てるんじゃないのかな?
つまり宇宙全体が中心なんだよきっと。

とか言ってみる。

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/06(水) 18:52:32.35 ID:AlkizuIy
>>6
まず中心や心中の定義をはっきりしてくねぇと答えられねぇ。

11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/06(水) 20:34:41.63 ID:ez6V+i5l
>>10
これ

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/06(水) 04:35:45.88 ID:2HVM3sQ0
せめて「球形」って言おうよ

12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/06(水) 23:41:42.31 ID:81wOpyyL
地球って中心からどれくらいはなれてるの?

13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/07(木) 06:51:04.35 ID:E8jtYI0B
中心はない

14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/07(木) 07:15:46.38 ID:Tk7sr3SN
>>13
拡張の端より内側を全体像とすれば中心はあるだろ
それともビッグバンの余波による宇宙の拡張が完全な球形じゃないとしたら宇宙が誕生する以前は衝撃に不定形な指向性を与えるような何かが存在したとでもいうのか

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/07(木) 11:12:30.68 ID:DkceDizH
中心しかない

16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/07(木) 13:22:44.94 ID:OfY8tXih
>>1
結論を言えば、宇宙空間に中心などない

ゴム風船を膨らませるイメージをしてみてほしい
ゴム風船は膨張してゆくが、広がっていく表面に特定の中心地点などなく、逆に言えば全て中心から広がったと言える
これは我々三次元の存在が二次元宇宙を俯瞰した様子になる

これを四次元視点に置き換えれば我々の宇宙の様子が想像出来る

17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/07(木) 20:06:52.23 ID:KTgFTYKx
http://astrohouse.fc2web.com/utyu01.htm

この図が分りやすい

18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 00:59:08.07 ID:9lXf5mmf
>>17
その図は単に地球から観測出来る宇宙の範囲であって
ビッグバンから始まる宇宙の膨張とはあまり関係がない
むしろ誤解を招きやすい

19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 12:48:19.02 ID:udNgRiHk
ビックバンってただの皮肉った言葉の表現だから

空間は均一

21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 19:40:01.08 ID:Bu0Dlxrh
風船の例え分かり易いなぁ
なるほどー

22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 20:00:10.72 ID:ToG+xg7X
宇宙は球状じゃなくて平説の方が有力だぞ

26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/16(土) 15:41:47.38 ID:Rm6IVLaB
>>22
どこまであるだろう

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/22(金) 14:07:19.85 ID:nYu1CiOB
地球の中心から全方向に465億光年先の銀河の光が見えているのは
宇宙の膨張速度と光の速さの限界による物
だから宇宙の広さは観測出来る球形の宇宙の直径(約930億光年)より
確実に大きく中心があっても地球では無い
宇宙が誕生した138億年前は宇宙が収束して小さかったので地球が中心付近
にあったと言える

28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/24(日) 06:26:59.46 ID:YJWFt4o/
>>27
じゃあ138億歳じゃねーじゃん

29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/24(日) 09:17:37.92 ID:inxQntSs
>>28
なぜそう思うのか?

32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/24(日) 09:36:41.87 ID:inxQntSs
465億光年先の銀河は138億年前は地球のすぐ隣にあったが
宇宙が急速に膨張した為、光が引き伸ばされ届くのに138億年かかった
138億年で465億光年程宇宙が膨張して今は465億光年先にある
こうかな?

33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/24(日) 11:16:48.31 ID:zChRo1Bq
>>32で正解

34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/24(日) 11:22:48.69 ID:zChRo1Bq
もうちょっと補足すると、ビッグバンの直後には光が直進しないから、
今見えてる光は宇宙の晴れ上がり以降の光のはずで、
そのときにはもう有限の距離を持ってたはずだから
>>32のは微妙に違うけどね

36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/05(木) 23:42:43.00 ID:8frhH38o
現在の学説によれば、我々の住む宇宙は
高次元空間に浮かぶ膜のようなものらしい
私のイメージとしては、海に浮かぶ油膜みたいなものかな。
そうなると、円形とは限らないと思うけど
ま、そもそも高次元に我々が理解する円という形状はなかろうが

37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/07(土) 14:50:43.75 ID:qWsgcJBB
実際の原子の動きや宇宙の構造も理解出来ないのに
高次元の膜とか理解出来るわけがない
専門家は自分の考えが及ばない事を認めたくないばかりか
膜や超ひもや11次元等検証不可の妄想をでっち上げて
多額の研究費や給料をせしめている
それらは数学者や物理学者の都合で生み出された妄想なのだから
検証とか一生出来ないので否定されない理論なら少なくとも
馬鹿呼ばわりされないと言う考えに元づいているからだ

彼らを蔑んではいけない 彼らはマジメすぎたのだ
マジメで真剣で優秀すぎたゆえに絶望に耐えられなかった人達だからだ
彼らにも生活があるし、後世の若者達の将来を考えての事だろう

しかし我々はそろそろ歪に歪曲された宇宙論にSTOPをかけ本来の
物理学(ニュートン力学・相対性理論)に立ち戻らねばならない
技術の進歩は理論を検証出来て初めて技術と言えるのだから

スポンサーリンク
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/06/22(日) 22:59:46.47 ID:l17/qZx/
宇宙の始まりを考えると色々なオカルトがでてくるが、宇宙の形もそう。その概観がわかっていないし、宇宙の外側の色も不明。
もし、宇宙が膨張してるとなると当然、それは空間の中で膨張しているはず。だが、そうすると宇宙の外にも空間があることになる。
しかし、現在の宇宙論では宇宙の外にも空間があるとは想定していない。だが、これもおかしな話で、宇宙の外には空間がないとしたら、何の中で宇宙は膨張しているのか。
空間がないのに宇宙が存在するとなるとこれもオカルトとなる。

44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/13(日) 15:31:16.24 ID:me66hsFU
空間が球状に広がり続けてる状態か

48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/22(火) 14:52:55.49 ID:X0txRQHp
「地球が宇宙の中心、もしくはその近くであって
まわりが広がってる」
とかって
現代における天動説だよねw

49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/22(火) 18:23:22.25 ID:X0txRQHp
正確に言えば
宇宙って4次元的に球形に広がっている
我々は3次元の存在なので、端のない空間がただ増大しているとしか認識出来ない
もちろん、光速による観測限界の外も含んでの話

50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/12(火) 20:18:43.05 ID:/FbQttkH
地球から観測できる範囲が球なだけ
実際は相転移が偶然同一相になった範囲だから不規則多面体

51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/17(水) 20:46:21.40 ID:oP7HxDCa
宇宙の外側はどうなっている?
誰も答えきれないだろ(笑)

52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/17(水) 21:36:07.23 ID:xFSOyqEu
仮説なら答えてる

54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/12(日) 14:03:13.54 ID:bOi3aIQM
ビッグバンの中心があって球形に膨張してるのなら
地球付近での宇宙背景放射がすべての方向から
観測できるということが理解できない

62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/30(火) 18:37:07.06 ID:dIbWEcUr
宇宙の中心は重力の集積点だろう、重力だけが他の力よりも弱いのは、
集積点に向かって重力が空間から逃げるからだと思う。

64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/30(火) 23:13:25.99 ID:5GixuCXO
11次元の膜の揺らぎの凹凸同士がぶつかったところでビックバンが起こっているなら
そろばんの玉みたいな円盤っぽいね。

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/01/01(水) 08:21:16.12 ID:QZnLxslI
この仮説は主張がいろいろ変わりすぎ
天動説みたいに周転円重ね過ぎ
また変わるだろうな

109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/25(金) 00:24:49.47 ID:hcbG96AB
難しく考えすぎじゃない?障害がなく空間が無ならば円形に広がり中心は出来るんじゃないの?

111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/03(火) 00:21:28.86 ID:hs+gcqSA
>>109
遅レスだが俺もこれに賛成
なんか学者やら教授やらは難しく考えすぎだと思う
まあ俺なんかよりよっぽど頭いいだろうから考えも及ばないんだろうけどさビックバンと言われる所謂爆発なら風船ではなく爆心地がありそうなもんだよな

112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/03(火) 02:59:01.02 ID:MiqR4xZY
完全な円形ではないな。

113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/03(火) 03:10:34.52 ID:ZMH3kQ45
球で無いのか

114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/03(火) 06:11:02.45 ID:YvFa0CRH
>>1
地球を中心にしてか?
地球は銀河の中心ですらないのに、宇宙の中心なのか?

まずそこら辺の説明を求む。

115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/10(火) 14:53:14.46 ID:rqucOCjW
でももし爆発なり力が働いたとして球状に広がると言うのは典型的な物質空間での話だな
何もなければ球状に広がる、あまりに刷り込まれすぎてる
何もなければあらゆるところに行くが相応しいとも思わないかい
あらゆるは球状とは限らない、まさにあらゆる
意味はランダムだ
球状はけっしてランダムではないんだね
互いが作用するから球状に広がる、もはや外の空間に作用と言うものが当てはまるのか
じっさい観測すると背景放射には偏りがあることが知られてる
それが物質が生まれる際の要因なのか、そもそも観測が不適切なのかも分からないから
何とも言えないけど
まあ何も無ければ球状に広がるは典型的な物質空間の話であることは間違いない
しかも何も無いではなく作用してるから球状に広がる、何かはちゃんとあって球状に広がる理由がある
その理由さえ分からない世界だからね

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/17(火) 22:19:42.49 ID:gyY5K6fI
ビッグバンは無い
時間も無い
いろいろ無い

引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1382618940/