1: 名無シネマさん(茨城県) 2021/03/12(金) 21:20:18.51 ID:uVvfbHYS
ドラマも映画も過剰演技
セリフも演出も馬鹿ほど過剰演技
なんでそうなるのか偉い人誰か教えて下さい
セリフも演出も馬鹿ほど過剰演技
なんでそうなるのか偉い人誰か教えて下さい
2: 名無シネマさん(茸) 2021/03/12(金) 21:28:14.42 ID:E9jT1Cpd
日本人は元々感情を前にあまり出さなくて、それだと地味だし画面からは伝わりにくいから
アメリカとかだと元々感情を思いっきり表現するから映画とかでも普段通りにすればいいだけ
アメリカとかだと元々感情を思いっきり表現するから映画とかでも普段通りにすればいいだけ
3: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/12(金) 22:13:12.07 ID:HCB3Z0rj
海外ドラマ見てると海外の演技もわかりやすく過剰な感じがする
4: 名無シネマさん(大阪府) 2021/03/12(金) 22:39:05.07 ID:UOATPgz8
そうか?海外ドラマよく見るがあっちの方が過剰だと思う時あるけどな
9: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/12(金) 23:44:25.58 ID:MUx83a35
>>4
それは無い
それは無い
5: 名無シネマさん(静岡県) 2021/03/12(金) 22:44:17.44 ID:Ump37NFR
適当に原作を見繕ろう→売れっ子と売り出し中の子を抱き合わせて出演させる→そこそこ売れる
コケにくいし企画も通りやすいこれに慣れて長年繰り返してしまったから、おのずと演技や照明等の質が落ちた。
コケにくいし企画も通りやすいこれに慣れて長年繰り返してしまったから、おのずと演技や照明等の質が落ちた。
6: 名無シネマさん(茸) 2021/03/12(金) 22:53:02.16 ID:y0JnrlA8
半沢の高視聴率を見るに視聴者が求めて作り手がそれに応えたって感じじゃん
需要があるんだから仕方ない
需要があるんだから仕方ない
8: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/12(金) 23:44:06.57 ID:MUx83a35
>>6
あそこまでのはゆーて例外だろ
アレはコントだし
あそこまでのはゆーて例外だろ
アレはコントだし
7: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/12(金) 23:33:28.39 ID:MUx83a35
・日本人は感情に流されやすいから
・アニメや漫画の悪影響
・作り手や演者がバカ
・アニメや漫画の悪影響
・作り手や演者がバカ
10: 名無シネマさん(SB-Android) 2021/03/13(土) 00:08:42.43 ID:2P8poshm
韓国はもっと過剰らしいよ。日本人が大人しいって言われてるぐらい。つーか淡々とした自然な演技も眠くなるけどな。
11: 名無シネマさん(庭) 2021/03/13(土) 01:13:34.10 ID:FJsJ6OJJ
半沢は敢えて意図してやってるから例外だしマンガ原作系の学生向け映画とか女子向け映画に文句言うつもりは全然ない
アニメは言うまでもない
そこじゃなくて「普通の」実写映画の演技がやばい
今日やってた福島原発の映画も酷かった
原作小説のシナリオも読んでるけどとにかく演技過剰
良い役者揃えて金かけて何でゴミみたいな演出を引っ張り出すんだろう
あと何故か取ってつけたような安っぽいお涙シーンがセットで必ずついて来る
単純に俺が知らない需要があるだけなのか?
歴史的背景でもあるのか?
制作側の監督とか演出家とかの徒弟制度の関係で代々クサい演技が伝統的に受け継がれてるとか?
アニメは言うまでもない
そこじゃなくて「普通の」実写映画の演技がやばい
今日やってた福島原発の映画も酷かった
原作小説のシナリオも読んでるけどとにかく演技過剰
良い役者揃えて金かけて何でゴミみたいな演出を引っ張り出すんだろう
あと何故か取ってつけたような安っぽいお涙シーンがセットで必ずついて来る
単純に俺が知らない需要があるだけなのか?
歴史的背景でもあるのか?
制作側の監督とか演出家とかの徒弟制度の関係で代々クサい演技が伝統的に受け継がれてるとか?
14: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/13(土) 05:55:08.31 ID:rueMLVmW
>>11
>マンガ原作系の学生向け映画とか女子向け映画に文句言うつもりは全然ない
アニメは言うまでもない
だからさそういうのの悪影響が出てるんだろ
昭和の映画は普通の演技してるぞ
>マンガ原作系の学生向け映画とか女子向け映画に文句言うつもりは全然ない
アニメは言うまでもない
だからさそういうのの悪影響が出てるんだろ
昭和の映画は普通の演技してるぞ
12: 名無シネマさん(茸) 2021/03/13(土) 01:31:37.14 ID:+WBCuxEd
残念だけど日本の俳優は世界最低クラスだろうな
19: 名無シネマさん(庭) 2021/03/13(土) 10:00:51.85 ID:mxFezIXP
>>12
タレントが簡単になれるからそりゃ演技できるわけないよな
タレントが簡単になれるからそりゃ演技できるわけないよな
スポンサーリンク
29: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/13(土) 12:43:57.58 ID:rueMLVmW
>>19
アイドルやモデルの天下り先になってるよな
アイドルやモデルの天下り先になってるよな
13: 名無シネマさん(新潟県) 2021/03/13(土) 01:38:24.75 ID:VBxp8+Wt
フクシマ原発映画みたいなのはどうしても過剰演技になるよね
15: 名無シネマさん(庭) 2021/03/13(土) 09:54:00.06 ID:uVr6ZPxq
蜷川幸雄が悪いわ
なんかこの役者、しつこい芝居するなあと思ったらだいたい蜷川チルドレン笑
なんかこの役者、しつこい芝居するなあと思ったらだいたい蜷川チルドレン笑
23: 名無シネマさん(京都府) 2021/03/13(土) 12:07:10.80 ID:a6AqkPfP
ガキの頃から過剰演技のアニメ見て麻痺してるんじゃね
28: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/13(土) 12:43:09.38 ID:rueMLVmW
>>23
これはあるかもな
海外からはアニメはすぐに泣くってよく言われるが
日本人は感情的な場面が好きすぎる
これはあるかもな
海外からはアニメはすぐに泣くってよく言われるが
日本人は感情的な場面が好きすぎる
30: 名無シネマさん(ジパング) 2021/03/13(土) 12:53:24.17 ID:b3Iei9yY
下手くそなのを誤魔化すため
32: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/13(土) 13:11:30.81 ID:rueMLVmW
>>30
いや、まず大げさだから下手なんだと思うぞ
いや、まず大げさだから下手なんだと思うぞ
31: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/03/13(土) 12:56:26.60 ID:owtmluZF
実写界隈はプライド高いしアニメを下に見てるから
そこから影響を受けることはあり得るのかという疑問はある
そこから影響を受けることはあり得るのかという疑問はある
33: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/13(土) 13:11:49.27 ID:rueMLVmW
>>31
実写化しまくってるだろ
実写化しまくってるだろ
38: 名無シネマさん(ジパング) 2021/03/13(土) 15:12:00.82 ID:1PFDAtIa
面白そうなプロットなのに過剰演出だと、またこのパターンか、、、ってガッカリする
逆に過剰じゃない邦画の監督教えてよ
逆に過剰じゃない邦画の監督教えてよ
39: 名無シネマさん(愛知県) 2021/03/13(土) 15:21:34.85 ID:G5T7MRWc
>>38
是枝博和、濱口竜介、黒沢清
是枝博和、濱口竜介、黒沢清
43: 名無シネマさん(千葉県) 2021/03/13(土) 18:00:21.95 ID:L6gCe5Q8
昔は決してそんなことはなかったと思うけど、映画を映像言語というより演劇、文学の文脈で見る傾向が強いからではないか?
歌舞伎の時代に逆戻りしてるかのようだ。
歌舞伎の時代に逆戻りしてるかのようだ。
44: 名無シネマさん(茸) 2021/03/13(土) 21:27:15.87 ID:M4RF5R9I
熱演と勘違いしてんだけど、その勘違いがどこから来てるのか不明。
46: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/14(日) 02:41:40.32 ID:Cyj6lvOH
>>44
制作側の問題
制作側の問題
45: 名無シネマさん(茸) 2021/03/13(土) 21:29:21.02 ID:M4RF5R9I
情緒不安定にしか見えん演技ばかりでウンザリだわ。
ドラマは何年も見てねえな。
ドラマは何年も見てねえな。
48: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2021/03/14(日) 08:18:23.96 ID:rmCMcdiu
でも映画館に行ってさ登場人物が何を言ってるかわからんぼそぼそしゃべりされても見る気
うせるやん。アニメっぽくしろとは言わないが、登場人物には戦国武将ほどの存在オーラが
必要。存在オーラがあれば、低い声で喋ろうが、静かに喋ろうが見る気になる。
アニメっくな演技、実際のところアニメの登場人物はそんなに過剰な演技しないでしょ。それを
しないと浮かばないの存在オーラないからでしょ
うせるやん。アニメっぽくしろとは言わないが、登場人物には戦国武将ほどの存在オーラが
必要。存在オーラがあれば、低い声で喋ろうが、静かに喋ろうが見る気になる。
アニメっくな演技、実際のところアニメの登場人物はそんなに過剰な演技しないでしょ。それを
しないと浮かばないの存在オーラないからでしょ
55: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/14(日) 11:20:30.77 ID:Cyj6lvOH
>>48
邦画も字幕つければ良いだけじゃね?
耳の悪い人も見れるし
邦画も字幕つければ良いだけじゃね?
耳の悪い人も見れるし
49: 名無シネマさん(愛知県) 2021/03/14(日) 09:38:44.11 ID:l0sBeUwc
日常会話のイントネーションが芝居に向かないから能や歌舞伎は、ああいう喋り方なのかなぁと勝手に解釈してる。
58: 名無シネマさん(茨城県) 2021/03/17(水) 01:14:14.50 ID:/G+rIxSe
ビートたけし初期の映画はボソボソ喋ってていい感じ
59: 名無シネマさん(神奈川県) 2021/03/17(水) 04:12:42.25 ID:N7ReIIKw
FUKUSHIMAは、もう予告編見ただけでお腹いっぱいだもんね。
何であんなに皆絶叫するんだろう。
蜷川チルドレンのコテコテ演技は、僕も辟易。
とくに藤原達也なんて舞台用の発声そのままで映画に出てくるんだもん。
極限状態の演技を2時間見せられるだけで疲れちゃう。
何であんなに皆絶叫するんだろう。
蜷川チルドレンのコテコテ演技は、僕も辟易。
とくに藤原達也なんて舞台用の発声そのままで映画に出てくるんだもん。
極限状態の演技を2時間見せられるだけで疲れちゃう。
61: 名無シネマさん(庭) 2021/03/17(水) 06:50:02.46 ID:XwhY74/Z
>>59
たしかに
たしかに
64: 名無シネマさん(庭) 2021/03/17(水) 11:57:45.45 ID:1I293WhY
逆手にとってキャストが全員怒ったり泣き叫び続ける映画見たくなってきた
5分に1回藤原竜也モードが発動する映画
上手くやれば当たらないかな
5分に1回藤原竜也モードが発動する映画
上手くやれば当たらないかな
65: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 14:51:36.16 ID:kotdPbeV
>>64
それカイジじゃね?
それカイジじゃね?
66: 名無し(北海道) 2021/03/17(水) 16:42:49.22 ID:aD6sZswc
そもそも持て囃されてない。過剰演技は監督と脚本家のせい。
68: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 16:56:46.99 ID:kotdPbeV
誰が求めてるのか知らんがわざとやらせなきゃああはならんからな
製作委員会が口だしてるのか?
製作委員会が口だしてるのか?
69: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 16:58:45.04 ID:kotdPbeV
役者も作品によってオーバーアクトなものとそうでないのがある
ティーン向けのキラキラ映画系はほぼどれもオーバーアクトなのを考えるとティーンはオーバーアクトじゃないと見ないと思ってる層がいるんだろうな
ティーン向けのキラキラ映画系はほぼどれもオーバーアクトなのを考えるとティーンはオーバーアクトじゃないと見ないと思ってる層がいるんだろうな
70: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 17:01:34.53 ID:UFIE46eV
昔の伊丹十三作品みたいなのはオーバーでも名演じゃなかった?
73: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 18:14:20.44 ID:kotdPbeV
>>70
作劇と合ってればアリでしょ
湿っぽさを強調するためのオーバーアクトがきつい
作劇と合ってればアリでしょ
湿っぽさを強調するためのオーバーアクトがきつい
72: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 18:12:27.86 ID:0Xq7Oq9r
>>1
バカにも理解しやすいからだよ
バカにも理解しやすいからだよ
80: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 20:13:56.40 ID:JeuhDQ8u
日本はナチュラル演技がモテはやされすぎな気もするが。
デニーロ、パチーノみたいなほうが
俺は好き。
デニーロ、パチーノみたいなほうが
俺は好き。
81: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 22:28:08.28 ID:0Xq7Oq9r
昔から言われてることだけど舞台劇と映画は全く違うものだからな
映画は昔はデビューしたての俳優に監督が「演じようとするな自然でいい」とか教えてたと思うんだけどね
映画は昔はデビューしたての俳優に監督が「演じようとするな自然でいい」とか教えてたと思うんだけどね
82: 名無シネマさん(大阪府) 2021/03/17(水) 22:53:20.04 ID:Iwx7WAcp
作り手も観客もオーバーアクトな味付けが日本標準になっちゃってる
抑えめとか自然な演技だと棒読みだとか演技が下手とか言われちゃう土壌になってるんじゃないかと
抑えめとか自然な演技だと棒読みだとか演技が下手とか言われちゃう土壌になってるんじゃないかと
83: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/17(水) 23:08:01.32 ID:kotdPbeV
>>82
ティーン向けは特にそうだな
ティーン向けは特にそうだな
スポンサーリンク
84: 名無シネマさん(茸) 2021/03/17(水) 23:14:09.22 ID:9LHken/U
音楽がうるさいのもどうにかならんか
87: 名無し(北海道) 2021/03/18(木) 14:02:40.11 ID:d3qU8AIE
自然と自然風は違うんだよ。映画に求められてるのは自然風。
88: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/18(木) 14:22:10.87 ID:Q60Qc2gs
オーバーアクトはコメディとかだと映えるから別にいいけど
日本の場合愁嘆場で披露するからキツイんだよな
あれ禁止にして欲しいな
日本の場合愁嘆場で披露するからキツイんだよな
あれ禁止にして欲しいな
90: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/18(木) 18:15:36.75 ID:Y/rvmLgt
よく日本人は感情をあまり出さないから不自然なんだとか言うけど、ちゃんとリアルな演技はやればできるんだよ
北の国からくらいしかパッと思い浮かばないが、あれは凄い特に84夏と87初恋
北の国からくらいしかパッと思い浮かばないが、あれは凄い特に84夏と87初恋
92: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/18(木) 18:28:44.66 ID:Q60Qc2gs
俳優よりもプロデューサーや監督の問題
93: 名無シネマさん(茸) 2021/03/18(木) 18:56:54.87 ID:3IeUweFJ
時期的にフクシマ50を見て立てたスレなんだろうけど演技が気になるのって5本に1本くらいだなー俺は
邦画も楽しめてる幸せな人生よ
邦画も楽しめてる幸せな人生よ
95: 名無シネマさん(茨城県) 2021/03/18(木) 22:02:02.79 ID:bbnx7Rsm
最近見たオススメ映画紹介するね(*^ω^*)
フクシマ50
空母いぶき
フクシマ50
空母いぶき
96: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/18(木) 22:17:19.10 ID:Q60Qc2gs
>>95
草
草
97: 名無シネマさん(茨城県) 2021/03/18(木) 22:56:39.19 ID:3/2KxoC3
藤原竜也は藤原竜也を演じてるだけだからあれが自然な演技なんだよなぁ
98: 名無シネマさん(ジパング) 2021/03/19(金) 00:49:48.90 ID:rIzwyrt5
そうそう
分かりやすいから例になってるだけで藤原竜也が悪者ではない
藤原竜也はあくまで制作側が期待してるように演じてるだけ
分かりやすいから例になってるだけで藤原竜也が悪者ではない
藤原竜也はあくまで制作側が期待してるように演じてるだけ
99: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/19(金) 01:13:39.40 ID:QBJDORiC
いや、監督による、人によるのはどの国でも一緒だけど、明らかに日本は不自然に大袈裟な演技が多いからよく言われるんだろ
それを不思議にすら思わないもしくは分からない人が多い時点で日本人の感覚が麻痺してんだろう
日本での演技はそういうもんだと言われたらそれまでだけど
それを不思議にすら思わないもしくは分からない人が多い時点で日本人の感覚が麻痺してんだろう
日本での演技はそういうもんだと言われたらそれまでだけど
101: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/19(金) 18:58:16.58 ID:5ciKO04W
過剰演技にしたほうが幅広い人が理解しやすいからだよ
映画は興行だからバカにも理解できるように作る必要がある だからその層にも分かるように日本では過剰演技が持て囃されるんだろ
その過剰演技でヨシとしてるのが日本の観客なわけだし 大多数の観客がヨシとする以上それが良いとなる
映画は興行だからバカにも理解できるように作る必要がある だからその層にも分かるように日本では過剰演技が持て囃されるんだろ
その過剰演技でヨシとしてるのが日本の観客なわけだし 大多数の観客がヨシとする以上それが良いとなる
102: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/19(金) 19:02:33.96 ID:VuH7qgBF
>>101
ほんとに求めてるんやろか?
ほんとに求めてるんやろか?
103: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/20(土) 01:35:49.08 ID:wB2whlIt
>>102
求めてんじゃねえのかね
考えてみりゃ日本語も一音一音分かりやすい発音だし、日本で流行る音楽も分かりやすく感情的なメロディ重視で歌優先だし、商品のパッケージも機能がドデカくアピールしてあるし、日本人て分かりやすいものが好きなんじゃないかね
あともう一個、勤務中客少なくても手を止めてると注意されたり、開始時間よりかなり早く来るのがやる気あると思われたり、中身はともかく過剰にせっせと動く風の行動が美徳とされる傾向にある国だと思うから、「やってますよ!」アピールが重視されるんではないかね
求めてんじゃねえのかね
考えてみりゃ日本語も一音一音分かりやすい発音だし、日本で流行る音楽も分かりやすく感情的なメロディ重視で歌優先だし、商品のパッケージも機能がドデカくアピールしてあるし、日本人て分かりやすいものが好きなんじゃないかね
あともう一個、勤務中客少なくても手を止めてると注意されたり、開始時間よりかなり早く来るのがやる気あると思われたり、中身はともかく過剰にせっせと動く風の行動が美徳とされる傾向にある国だと思うから、「やってますよ!」アピールが重視されるんではないかね
104: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/20(土) 01:44:48.84 ID:oi+LW4Ca
日本人は表情が乏しいから過剰に演技しないとわからないってのはあるような気がする
108: 名無シネマさん(ジパング) 2021/03/20(土) 03:25:33.83 ID:GDO6ccf8
日本はニュースも四方八方字幕タイトルだよね
海外ニュースは欧米アジア問わず右上か左上どちらかのみ
あとは下に流れる情報で統一され見易い
海外ニュースは欧米アジア問わず右上か左上どちらかのみ
あとは下に流れる情報で統一され見易い
110: 名無シネマさん(東京都) 2021/03/20(土) 10:43:41.18 ID:hlGYG+V9
問題は大衆作ほどそれをやりたがること
つまりマーケティングに組み込まれてる気がしてならなない
つまりマーケティングに組み込まれてる気がしてならなない
113: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/03/20(土) 13:58:49.37 ID:x3hYtqXS
顔芸を止めてほしい
114: 名無シネマさん(庭) 2021/03/20(土) 15:45:38.43 ID:ploCewIw
>>113
それな
それな
123: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/03/22(月) 23:34:06.86 ID:rmmyHG8k
テレ東の深夜帯には自然な演技してるドラマある
キー局のゴールデン帯でイケメン出てて大企業スポンサーについてるようなドラマほど軒並みオーバーアクトな法則
何故か予算が潤沢なほどオーバーアクトになる不思議
キー局のゴールデン帯でイケメン出てて大企業スポンサーについてるようなドラマほど軒並みオーバーアクトな法則
何故か予算が潤沢なほどオーバーアクトになる不思議
134: 名無し(北海道) 2021/04/01(木) 11:33:23.35 ID:B/VGf842
現実を再現した演技じゃなくて、現実味のある演技をしてくれ。
137: 名無シネマさん(愛知県) 2021/04/01(木) 14:27:34.43 ID:6yXc2umP
>>134
井筒和幸がしつこく言ってたね
井筒和幸がしつこく言ってたね
135: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/01(木) 13:51:41.54 ID:VKVHQax1
映画に関して言えば一見演技をしてないように見えることが高度な演技をしているんだよな
136: 名無シネマさん(茨城県) 2021/04/01(木) 13:56:21.17 ID:TOl7IXXW
海外の演技も大概大袈裟でしょ
伝えるのが先決だから仕方ない
伝えるのが先決だから仕方ない
139: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/01(木) 14:49:49.31 ID:VKVHQax1
>>136
外人は感情表現が元から大げさだから違和感ないんだよ
外人は感情表現が元から大げさだから違和感ないんだよ
145: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/01(木) 22:31:19.57 ID:SEuId2mR
外国人は身振り手振り仕草でもコミュニケーション取るけど日本人はそうしないからなあ
146: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/04/01(木) 23:47:39.44 ID:VKVHQax1
外人はあとスキンシップが激しい しかし日本人の多くは通常スキンシップはとらない
156: 名無シネマさん(神奈川県) 2021/04/05(月) 23:54:22.17 ID:fMC/cePB
日本は芝居じみた演技の方が受けるんだよ
ていうかもっと記号的なアニメの方が受ける
ハリウッドは 自然な感じの演技が主流だが
それが面白いかというと別に面白くない訳よ
ていうかもっと記号的なアニメの方が受ける
ハリウッドは 自然な感じの演技が主流だが
それが面白いかというと別に面白くない訳よ
158: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/06(火) 02:33:45.82 ID:4dBbU5rm
見る側がバカになってしまったから。
大げさにやらないと、感情などを読み取れない。
大げさにやらないと、感情などを読み取れない。
160: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/04/06(火) 07:26:03.60 ID:bYFPZz8/
世界中で現代日本の映画やドラマは過剰演技だと非難されてるのに。。。
162: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/06(火) 09:11:59.22 ID:aF4xlurE
>>160
それなぁ
それなぁ
163: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/06(火) 12:45:57.21 ID:Ajwsbxgw
日本人俳優がハリウッドだかの監督か誰かに、なぜ日本人は演技でそのように喋るのか?普段は違うよね?って聞かれて答えに困ったらしいってどっかで読んだな
168: 名無シネマさん(ジパング) 2021/04/11(日) 03:27:22.78 ID:bcTgzuFY
>>163
真剣佑も日本の演技は過剰さを求められると話してた
真剣佑も日本の演技は過剰さを求められると話してた
164: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/04/06(火) 18:34:14.15 ID:qK3hxPiX
日本の製作者が視聴者をバカだと見下してるから過剰に演技させて子供から老人まで分かりやすいようにしてるんだろうな
しかもそれを受け入れてる人間が多いから続くんだろ
しかもそれを受け入れてる人間が多いから続くんだろ
188: 名無シネマさん(神奈川県) 2021/04/28(水) 13:06:42.05 ID:Jzr7EG9a
テレビに過剰なテロップやワイプが出るようになってから日本人の白痴化が進んだと思う
「ここ笑うところですよ!」っていちいち指摘してやらないと分からないような人間が増えた
「ここ笑うところですよ!」っていちいち指摘してやらないと分からないような人間が増えた
191: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/28(水) 20:41:51.49 ID:XX0K4oOr
全ての映画に「自然な演技」が求められてるわけじゃないだろ
203: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/29(木) 21:11:25.21 ID:B42wl1nK
実際どうやったら改善するんだろうな
割と大袈裟演技は嫌われてる気がするのに無くならない
ひょっとしたら嫌がってるのは映画ファンだけで一般的日本人(年間映画見る本数が一本未満)の人たちは気にしてないのかも
割と大袈裟演技は嫌われてる気がするのに無くならない
ひょっとしたら嫌がってるのは映画ファンだけで一般的日本人(年間映画見る本数が一本未満)の人たちは気にしてないのかも
218: 名無シネマさん(茨城県) 2021/04/30(金) 03:53:54.44 ID:oIozfRV4
この話は役者の能力とは切り離して考えた方が良いと思う
役者の能力だったらそいつが下手で悪目立ちするだけだけど登場人物の大多数が過剰演技だったらそれは演出でしょ
邦画のあるあるパターンになってるコッテリ演出の風潮がいつから始まって何でそれをやり続けてるのかってのが気になる
あとこれは男女差別とか言われちゃうかもしれないけど客に伝わる要素が男と女で微妙に違うことも関係あるかな?
役者の能力だったらそいつが下手で悪目立ちするだけだけど登場人物の大多数が過剰演技だったらそれは演出でしょ
邦画のあるあるパターンになってるコッテリ演出の風潮がいつから始まって何でそれをやり続けてるのかってのが気になる
あとこれは男女差別とか言われちゃうかもしれないけど客に伝わる要素が男と女で微妙に違うことも関係あるかな?
219: 名無シネマさん(奈良県) 2021/04/30(金) 04:47:15.56 ID:koKeUsOW
舞台演技を映画でもやろうとするから、大仰な感じになるんだろうな。映画は顔の
アップができるから、そんなに大仰でなくていいんだよ。
アップができるから、そんなに大仰でなくていいんだよ。
221: 名無シネマさん(東京都) 2021/04/30(金) 06:22:58.36 ID:abzRHWL6
セリフに頼りすぎなのがいけないんじゃない?
表情やリアクションで語るってことをしないからどんどんクドくなってくる
表情やリアクションで語るってことをしないからどんどんクドくなってくる
スポンサーリンク
269: 名無シネマさん(神奈川県) 2021/05/05(水) 19:06:40.80 ID:Kax48m2H
パヤオが声優の過剰演技批判するとアニ豚が発狂するからあれが自然だと思ってるんだろう
どこにあんな抑揚つけて腹から声出して日常会話する日本人がいるのか知らんけど
どこにあんな抑揚つけて腹から声出して日常会話する日本人がいるのか知らんけど
270: 名無シネマさん(埼玉県) 2021/05/05(水) 21:32:58.13 ID:H1PdyEYB
>>269
いくら媚びた演技が嫌だからと言っても糸井や庵野は何とかしてくれと思った
いくら媚びた演技が嫌だからと言っても糸井や庵野は何とかしてくれと思った
278: 名無シネマさん(東京都) 2021/05/06(木) 00:22:35.64 ID:64yco8Pi
確実にアニメや漫画の影響だろ
鬼滅とかずっと絶叫してる
鬼滅とかずっと絶叫してる
352: 名無シネマさん(茸) 2021/09/28(火) 08:18:11.13 ID:qx9vHRkY
予告編に関しては静か=地味=盛り上がらない=つまらない映画
てな思考が民に蔓延してるからどうしようもない
てな思考が民に蔓延してるからどうしようもない
353: 名無シネマさん(東京都) 2021/09/28(火) 11:21:53.60 ID:TjC5OxKi
>>352
これは確かに
これは確かに
501: 名無シネマさん(茸) 2023/04/05(水) 16:48:56.43 ID:h3NaltW8
シン仮面ライダーの池松は棒棒叩かれてるけど過剰演技よりは棒の方がまだマシだろうね
502: 名無シネマさん(東京都) 2023/04/08(土) 04:17:06.61 ID:rQp+q7Bw
>>501
究極の二択だが確かにそうだ
究極の二択だが確かにそうだ
503: 名無シネマさん(大分県) 2023/04/09(日) 20:10:32.51 ID:DPaRgYxv
漫画・映画原作のノリをそのまま実写でやってるから
翔んで埼玉みたいに原作からして馬鹿なノリだと結構ウケる
問題はシリアス系
翔んで埼玉みたいに原作からして馬鹿なノリだと結構ウケる
問題はシリアス系
517: 名無シネマさん(茨城県) 2023/05/29(月) 17:43:59.58 ID:rC0P8Vva
オーバーアクトせんと観客に誠意が伝わらんから
オーバーアクトせんと大根役者の評価
この国では本物らしさなんか求められてない
オーバーアクトせんと大根役者の評価
この国では本物らしさなんか求められてない
565: 名無シネマさん(静岡県) 2023/11/20(月) 06:10:03.64 ID:1AJPL2QQ
>>517
明らかに作り物と分かるのがいいのかね
現実でもみな多少は演技をしながら生きてるよね
明らかに作り物と分かるのがいいのかね
現実でもみな多少は演技をしながら生きてるよね
528: 名無シネマさん(東京都) 2023/07/08(土) 07:41:53.12 ID:69hxbD0f
TVドラマの演出家が全ての元凶
537: 名無シネマさん(東京都) 2023/07/13(木) 19:27:42.49 ID:CS6JVHPt
広告代理店の要請とかあるのかね
予告編で叫んで泣いて良いシーンと印象付けたいときは満面の二マーッを連発
予告編で叫んで泣いて良いシーンと印象付けたいときは満面の二マーッを連発
542: 名無シネマさん(ジパング) 2023/07/22(土) 08:36:43.92 ID:yz2S4GQh
>>1
めちゃくちゃわかる
時代劇も現代ドラマもみんな同じに見えるんだよな
めちゃくちゃわかる
時代劇も現代ドラマもみんな同じに見えるんだよな
571: 名無シネマさん(庭) 2023/11/20(月) 06:47:21.25 ID:LVXaSRSX
ど゛う゛し゛て゛な゛ん゛だ゛よ゛お゛お゛ぉ゛お゛!゛!゛!゛ん゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛!゛
引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1615551618/
コメント
コメントする