1: :||‐ ~ さん 2014/02/24(月) 01:46:31.13 ID:ZwDtLhmC
減少する昆虫を救う方法
no title

4: :||‐ ~ さん 2014/02/25(火) 12:59:33.86 ID:jyAh4rau
昆虫先生がきのこになるには?
…だと!?

5: :||‐ ~ さん 2014/02/25(火) 21:16:25.48 ID:wOTS3kyh
冬虫夏草

7: :||‐ ~ さん 2014/02/27(木) 20:02:43.45 ID:BuPVXjMh
ミツバチは経済に結びつくから反応も大きい

8: :||‐ ~ さん 2014/02/28(金) 13:47:47.90 ID:OnVDowWn
人類滅亡、究極的にはこれしかない。

11: :||‐ ~ さん 2014/03/01(土) 17:38:19.59 ID:YlKKOOD/
アメリカザリガニを放すな

12: :||‐ ~ さん 2014/03/04(火) 00:45:12.71 ID:EEXOB18u
とりま伐採止めれば虫はおkじゃね

14: :||‐ ~ さん 2014/03/06(木) 15:23:18.47 ID:wrqllj0G
除草を減らす

15: :||‐ ~ さん 2014/03/08(土) 12:15:03.16 ID:bKJ1s93y
潔癖症のように虫は本当に排除されるようになった

17: :||‐ ~ さん 2014/03/08(土) 22:26:09.69 ID:Ve37v4rv
机上の空論だが、里山の保護と復活。

あっ、昆虫からしたら、人間に寄生するなり食糧にする戦略を取っていくしかないかもな。

18: :||‐ ~ さん 2014/03/08(土) 22:34:12.89 ID:Trl/KkHc
>>17
一部の昆虫には必須だね
また資源の面でも人間にとって有益な筈

19: :||‐ ~ さん 2014/03/09(日) 01:10:06.75 ID:aZefyN1K
常緑広葉樹林に戻りつつあるところが増えてきた、
孟宗竹に制圧されかけてるとこも。
里山の復活はお早めにだな。

20: :||‐ ~ さん 2014/03/09(日) 01:23:25.60 ID:DoLDJKuU
竹は成長早すぎるからなぁ
ほっとくと物凄い密度で生えてる

21: :||‐ ~ さん 2014/03/09(日) 09:30:59.22 ID:VUd1yROA
里山を再び経済に組み込まなくてはならない

29: :||‐ ~ さん 2014/03/10(月) 04:46:29.96 ID:Z9DmDsc3
海岸沿いの松原とか再生させなくていいよな、
マツばっかりの単調な気持ち悪い林のどこがいいんだか…。
タブ林が自然に形成されてくの待てば良いよ。

スポンサーリンク
30: :||‐ ~ さん 2014/03/10(月) 19:06:13.08 ID:idA0tFQ2
自然原っぱただの原っぱでいい

31: :||‐ ~ さん 2014/03/10(月) 19:21:55.56 ID:ITkcHo5Y
ほったらかしが生物体系には逆に良くない
植生の単一化、荒れ地化、砂漠化など

もうすでに自然の回復力はそこに住む者に対する寛容さが不足している

35: :||‐ ~ さん 2014/03/11(火) 19:56:05.74 ID:ZVSFQ/7j
やたら潔癖症な世の中になったな

39: :||‐ ~ さん 2014/03/18(火) 12:43:08.64 ID:kZW5uIni
まず潔癖症の者を排除して欲しい、
虫どころか植物も汚いと思ってる奴までいるからな。
もはや手洗いが趣味状態の。

40: :||‐ ~ さん 2014/03/19(水) 05:13:53.66 ID:2+tE/HSW
皇居を自然風にした昭和天皇は評価されるべき

41: :||‐ ~ さん 2014/03/20(木) 21:21:57.85 ID:PptPrfoK
残された自然の河川敷を守らなければならない

43: :||‐ ~ さん 2014/03/25(火) 01:54:17.96 ID:BKuQBJ0r
自然の河川敷あるけど一部にグラウンドやテニスコートが作られてしまった、
一番大きかったクルミの木だけ墓標のごとく残されてる。
娯楽のために自然を壊すのは良くないよね。

45: :||‐ ~ さん 2014/03/27(木) 12:55:13.15 ID:ue25Dsa4
あの木が倒れたら危ない、あの木は痛んでると騒ぐ老人のせいで公園の木が減った。
暇な老人より木の方が大事だよ。

46: :||‐ ~ さん 2014/03/27(木) 17:58:49.33 ID:mUVhorz8
公園は原っぱにする

48: :||‐ ~ さん 2014/04/03(木) 17:17:56.78 ID:GsY7IsQk
採集禁止が増加しそうだ

50: :||‐ ~ さん 2014/04/14(月) 20:48:22.25 ID:5Jv7EHSc
ちゃんと調査する事が必要だと思われ
RDBも採集禁止も少ない適当な情報で決めてるからタチ悪い
アマチュアの意見も考慮すべき

52: :||‐ ~ さん 2014/04/23(水) 17:28:25.57 ID:2gYkUJl9
>>50
たしかにアマチュア研究者も情報提供できる環境が作れたらいいな

あとは単一種のみでなく、それに関係する生態系という単位での保護が必要

53: :||‐ ~ さん 2014/04/24(木) 15:10:08.91 ID:tYZ8Z/Cs
男のくせに虫嫌いという情けないやつを絶滅させよう!。

67: :||‐ ~ さん 2014/07/14(月) 03:37:49.51 ID:V1Xjk/7n
河川敷とかみてると帰化植物ばっかだし、公園とか下草刈り取りまくり 植え
てるのも食草にならない園芸品種ばっかじゃんorz

その他 キャベツ畑や菜の花畑に白蝶類が群れなくなったのは 農薬の種類が変
わったからだろうね

69: :||‐ ~ さん 2014/08/07(木) 02:44:49.72 ID:1wbOSNUw
雑草と呼ばれる草を生やしておいて欲しいんだよね

71: :||‐ ~ さん 2014/10/19(日) 02:50:26.60 ID:PstPgBNo
都市部1割緑地化法
しかも街路樹的な公園ではなくビオトープ的里山。神社付き。

74: :||‐ ~ さん 2014/11/20(木) 18:43:04.44 ID:3abEClxe
除草の刈り草を現場に放置してもらえると
そこが虫の住処になったり
付いている卵が無事でいられる
撤去してしまうとダメになってしまう

78: :||‐ ~ さん 2014/11/26(水) 10:59:14.38 ID:4koiiAl2
選択的除草は手間がかかる

85: :||‐ ~ さん 2014/11/29(土) 08:52:50.34 ID:9eSInNiH
ジャポニカ
no title

87: :||‐ ~ さん 2014/12/01(月) 00:48:22.20 ID:jDZcfMW/
モンシロチョウが飛んでても、大の男が悲鳴あげて逃げくさる。

89: :||‐ ~ さん 2014/12/01(月) 09:45:56.95 ID:jsmDcaR4
蝶恐怖症という病気があるらしい
いわゆる虫嫌いとは異なる概念らしい

90: :||‐ ~ さん 2014/12/01(月) 12:45:59.92 ID:98sZjs3v
自分の知り合いは田舎出身だけど虫苦手、
カブトムシすらダメらしい。

91: :||‐ ~ さん 2014/12/01(月) 17:02:37.94 ID:w2HSx3XW
虫の惑星で生きていかれへんやんか

92: :||‐ ~ さん 2014/12/03(水) 22:42:32.57 ID:Grh+Caho
地球で生きろ

93: :||‐ ~ さん 2014/12/03(水) 22:58:38.37 ID:CdD+zKpY
>>92
昆虫の惑星=地球やで。ドアホ。

97: :||‐ ~ さん 2014/12/07(日) 22:58:29.25 ID:bLOUjXCO
そのうち、日本では昆虫をペットのように
飼育する習慣があった・・という
過去形になったりしてな。

105: :||‐ ~ さん 2014/12/26(金) 09:45:51.92 ID:KRP6fdaP
自然が残っている場所というのは
要するに人が利用しにくい嫌われた所

117: :||‐ ~ さん 2015/01/30(金) 10:18:56.06 ID:sXPXryo1
原生林ってどこにあるんだ
多分行ったこと無い

121: :||‐ ~ さん 2015/02/07(土) 00:23:52.92 ID:0Ecn9c5b
水田がどんどん埋められなくなってしまった
アキアカネがだいぶ消えた

126: :||‐ ~ さん 2015/02/23(月) 22:33:09.13 ID:u7XT1fPF
やっぱり里山再建かな
田舎暮らし流行ってるし
後は熱帯雨林破壊の阻止に尽きる
人類のためにも

127: :||‐ ~ さん 2015/02/24(火) 12:21:28.98 ID:Dbuv8oEl
山を開いて墓地を造成するより
自然葬が出来る自然保護地区を作るが良い
一石二鳥

スポンサーリンク
135: :||‐ ~ さん 2015/03/09(月) 22:22:24.19 ID:l1QzFggW
ゴルフ市場が半減したのは良かったのか

167: :||‐ ~ さん 2015/06/23(火) 08:26:16.03 ID:xbUzIAUG
ソーラパネルヤバい
分かりやすい木や水場のないタダの野っ原は自然と認識されていないから
環境保護の名目でソーラーが入って整地されても一般に違和感を与えない
詐欺だな

174: :||‐ ~ さん 2015/06/28(日) 20:16:40.83 ID:k+JQzAWs
あのソーラー乱立はホント異常だよね
直翅昆虫始め草原で生育ステージのどれかを過ごす昆虫は絶滅しろとばかりな勢い

175: :||‐ ~ さん 2015/06/29(月) 03:09:13.31 ID:dw5YmgnI
エコって言うよりエゴだよね

178: :||‐ ~ さん 2015/06/30(火) 00:39:44.18 ID:24J7+lXi
メガソーラ自然破壊

183: :||‐ ~ さん 2015/07/03(金) 12:10:19.23 ID:GOcEsQkE
草刈りを抑制しなければならない

188: :||‐ ~ さん 2015/07/08(水) 09:41:08.60 ID:R7C8+EWQ
土手でまた草狩りやってて愕然
去年より一回多い
もともと膝までの丈しかないのに地肌むき出し
移動して育ったバッタを採ろうとしたのが台無し

189: :||‐ ~ さん 2015/07/13(月) 15:00:46.86 ID:S5kzaPli
バギーで除草してたな
地表も潰れる

191: :||‐ ~ さん 2015/07/14(火) 20:49:54.03 ID:mej6ZrVW
自然保護で草刈り抑制させるにはどうすればいいんだ?

201: :||‐ ~ さん 2015/08/02(日) 10:42:52.74 ID:IVphZxEk
人口が減るのだから宅地開発は止めれば良い

202: :||‐ ~ さん 2015/08/02(日) 14:36:57.97 ID:ev5wPTGG
だって開発しないと儲からないし

207: :||‐ ~ さん 2015/08/02(日) 16:47:55.82 ID:IVphZxEk
最近の根こそぎ完璧に刈る除草法なんとかならねえのか

213: :||‐ ~ さん 2015/08/09(日) 18:59:16.67 ID:C3IUXZYV
里山の生物多様性といっても
農業用ため池の構造は深過ぎかつ均一的で
あまりビオトープに向かないよな

214: :||‐ ~ さん 2015/08/09(日) 19:32:30.81 ID:iryck75d
今のため池って大体はコンクリートで護岸されてるからねぇ・・・
ブラックバスならウヨウヨいるけど

215: :||‐ ~ さん 2015/08/10(月) 04:37:35.42 ID:+4703cYa
昔のため池も土なだけであまり変わらない

221: :||‐ ~ さん 2015/08/25(火) 10:40:59.28 ID:vcjTok4p
道の脇は全部ビオトープにしてくれ

222: :||‐ ~ さん 2015/08/25(火) 20:58:52.91 ID:JgGE1GB0
>>221
ヤブ蚊だらけになるがよろしいか

228: :||‐ ~ さん 2015/09/05(土) 17:13:26.45 ID:J5SDgIvu
都心の高級住宅街は緑が濃いが
蝉くらい鳴いているのか?

229: :||‐ ~ さん 2015/09/05(土) 17:53:48.77 ID:fPQSj+Ok
セミはあまり都心も郊外も大差ないよ

231: :||‐ ~ さん 2015/09/05(土) 20:46:46.87 ID:uSdMnKbU
セミは公園の林に行けばいくらでもいるからなあ

259: :||‐ ~ さん 2015/10/17(土) 10:43:35.10 ID:SZrt1N4X
もう僻地いかなきゃ昆虫は採れなくなってきてるな(T_T)

260: :||‐ ~ さん 2015/10/18(日) 12:51:49.45 ID:SmhWBOXi
病的な虫嫌いも増えたからね

307: :||‐ ~ さん 2016/01/22(金) 10:45:05.39 ID:k9Y6A6BN
コスト効率で生態系を考えた選択的除草は出来ない

311: :||‐ ~ さん 2016/01/25(月) 21:21:03.92 ID:X2kXIncv
普通の土手に草が生えるままにするだけでいい

313: :||‐ ~ さん 2016/02/05(金) 10:50:10.14 ID:Un+IeZuF
生物の住みかとなる枯れ木も安易に放置できない
事故が発生すれば管理責任を問われ
訴訟問題に発展する

325: :||‐ ~ さん 2016/03/30(水) 15:55:36.39 ID:6qM77v84
草むらがあちこちにあるとPTAあたりがうるさいと思うよ、
害虫が発生したらどうのこうのと。

361: :||‐ ~ さん 2017/09/30(土) 01:32:17.88 ID:7i3I3VEa
庭に枝葉や農作物の残さを積んで虫の住みかを作っていても
家人が捨てようてとする

369: :||‐ ~ さん 2017/11/03(金) 15:08:23.46 ID:3e4TWr/w
近所のアパートが委託している清掃業者が除草剤蒔きまくってコケも生えなくなってる
少しでも雑草生えると除草剤使う

374: :||‐ ~ さん 2017/12/07(木) 16:14:12.81 ID:bzZ1QH0E
むしろ環境保護は人間を保護するためなんだが
虫の方が強いよ

379: :||‐ ~ さん 2017/12/27(水) 23:37:34.01 ID:fp57aYm7
今はもう適度な草刈りがない
刈ると全部丸裸になってしまう

387: :||‐ ~ さん 2018/03/01(木) 03:17:12.64 ID:7qY0Ewwr
落ち葉や朽ち木をごみ扱いしないこと

スポンサーリンク
438: :||‐ ~ さん 2019/09/11(水) 16:32:56.35 ID:WmugB36m
ジャポニカ表紙の昆虫シリーズが復活した
no title

342: :||‐ ~ さん 2017/01/15(日) 07:18:13.19 ID:F6ValZ1p
無視してはいけない

引用元: ・https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1393173991/