1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:16:04.984 ID:rdqmxVXY0
何十年も同じ規格使うとかアホくさいじゃん?
no title

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:16:25.614 ID:AD9XtXFb0
変わったら面倒じゃね

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:17:01.772 ID:rhKSq1+c0
完成された形

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:17:42.790 ID:XBcMwJ/D0
でも最近USBがコンセントっぽくなってるよな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:18:31.951 ID:rdqmxVXY0
せめて口を一つにするとか工夫しようよマジで

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:19:48.818 ID:UTGKW58sr
同じ規格ということは安定しているということだ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:20:18.870 ID:PpgUjwtb0
変える必要ないし変えたら逆に困るし

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:20:44.212 ID:rdqmxVXY0
消費電力を調性できるとかコンセント挿したらどれくらい消費されるかメーターを付けるとかさ

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:34:32.956 ID:KX7JF4jc0
>>12
そんなの電気店とかホームセンターに売ってるじゃん

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:21:08.203 ID:w6JkGDngd
規格が変わって泣きながら変換アダプタ数十個買い直す>>1

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:21:42.383 ID:nP5JJC95a
お前世の中にどれだけコンセント入れる穴あると思ってんだよ、それ全部変えなきゃいけないんだぞ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:23:16.098 ID:O/PWlhnK0
現状使われてる接点のみの端子は基本的にメンテナンスが要らない
複雑なロック機構は使い込むと壊れるし
コンデンサを積んだ回路なんか入れたら10年に1度交換しないと火事になる
みたいなクソが出来上がる

21: ◆MayugeDEDM 2023/06/07(水) 18:24:06.016 ID:E6VYWSFxa
そろそろ無線になってもいいよな

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:25:20.233 ID:z1Upyx4Rr
コンセントにプラグだけ挿して電気を無線で送るタイプが研究中らしいぞ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:27:21.599 ID:U8YQA2Fi0
結線に輪作りが必要だったのがネジ止め端子になって今は速結端子だから裏側は進化してんだよ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:29:37.603 ID:ooaL3LeAd
車のワイパーもだよな ずーっと横向きで 埃溜まって作動させるとガラスに傷付くし空気抵抗なくして燃費稼ごうとしてる割にね

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:31:03.936 ID:U8YQA2Fi0
>>27
しかも替えゴムの種類が無限に多いのがダメ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:30:53.411 ID:N4QTZlGi0
変えるとしたらまず既存のコンセントの横に新しいタイプのコンセント付けるとこから
完全移行に100年かかりそう

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:31:55.330 ID:OZmgjKX80
めっちゃタコ足して良くなる以外に進化の方向性がない

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:33:17.807 ID:rdqmxVXY0
理想は無線みたくコンセントなしで家電が使える住宅だけど
一生無理だろうな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:39:01.895 ID:O/PWlhnK0
>>31
無線で効率よく給電するには動作周波数を高める必要がある
で、それはIHそのものなんだけど
危なすぎてまともに使えないし高いし割と発熱もするから割と短期間で劣化する

スポンサーリンク
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:41:11.686 ID:kwR4192m0
>>31
この世には乾電池ってもんがあるんや

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:52:30.251 ID:PHV0n3QCa
テレビのリモコンもいい加減にして欲しい

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 18:54:01.625 ID:WxW6O7hgd
メーカー「規格変えました。アップデートしました。」

お前「クソアプデ!さっさと戻せ!」

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 19:05:56.681 ID:IJ5hkh530
電源無線化まだかなー

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 19:27:10.028 ID:+UW4FAr0r
逆に今の規格ってどれくらい昔からあったんだろ
それくらいまでなら最新PC持ってタイムスリップしたら無双できると思うと夢が広がるじゃん

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 19:38:53.371 ID:O/PWlhnK0
>>46
品質はともかく規格自体は商用電源普及させた当初から変わってないよ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 19:44:06.898 ID:HNugY21m0
蓋付いたりパッキン付いたり地味に進化してね?

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 20:05:02.037 ID:LwAoMr2zr
昔は60hzと50hzで東日本と西日本で機械が違ってた
統一というか両方に対応できるようになったのが唯一の進化かな?

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/07(水) 20:10:29.402 ID:O/PWlhnK0
>>50
今でも交流モーターとか蛍光灯とかの直結の品は出力変わるよ
最近のデジタルな機器がどっちでも動くのは一度直流に変換して
機器自身のクロック発振の回路で動かすから

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1686129364/