1: 同定不能さん 2021/08/06(金) 13:41:00.17
カンブリア紀の不思議な動物アノマロカリスについて語りましょう
狭義のアノマロカリスだけでなく、ラディオドンタ類、近縁の汎節足動物の話題もOKです
他人の空似のホウネンエビとかも多少なら……
個人的にはデボン紀まで頑張ったシンダーハンネスちゃんが好きです
狭義のアノマロカリスだけでなく、ラディオドンタ類、近縁の汎節足動物の話題もOKです
他人の空似のホウネンエビとかも多少なら……
個人的にはデボン紀まで頑張ったシンダーハンネスちゃんが好きです
2: 同定不能さん 2021/08/06(金) 23:25:51.81
デボン紀の標本は一個だけなん?
5: 同定不能さん 2021/08/08(日) 00:24:05.38
>>2
そうみたいね
一億年以上がんばってたと感動したのにもしも何かの間違いだったら泣ける
シンダーハンネスちゃん死んではんねん……
そうみたいね
一億年以上がんばってたと感動したのにもしも何かの間違いだったら泣ける
シンダーハンネスちゃん死んではんねん……
3: 同定不能さん 2021/08/07(土) 01:28:24.59
アノマロカリス類もどんどん新しい研究結果がでてきてて
復元図もここ数年でかなりかわったよな
復元図もここ数年でかなりかわったよな
4: 同定不能さん 2021/08/07(土) 11:26:44.03
アノマロカリスはフォルム的にはエビというよりもイカに似てるんだよな
収斂進化なのか
収斂進化なのか
6: 同定不能さん 2021/08/08(日) 18:53:51.55
デボン紀のあの手の産地って文殿バッハの他にないのかしら?
7: 同定不能さん 2021/08/10(火) 08:05:32.13
デボン紀だけなら新潟にも
9: 同定不能さん 2021/08/10(火) 16:16:46.15
ブンデンバッハは閉山してるらしいからね。天然石の屋根なんてもうまず使わんでしょ。
10: 同定不能さん 2021/08/13(金) 01:15:31.71
アノマロカリスの子孫が
今も地球のどこかで元気に泳いでると信じてる
今も地球のどこかで元気に泳いでると信じてる
15: 同定不能さん 2021/08/29(日) 13:58:23.71
シーラカンスみたいな原生種発見は厳しい
海が干上がったり全球凍結はしてないはずだが
個体が大きいし5億年前は長い
海が干上がったり全球凍結はしてないはずだが
個体が大きいし5億年前は長い
18: 同定不能さん 2021/09/03(金) 12:16:05.83
節足動物のなかでは鋏角類が比較的近いらしいんだが
アノマロとクモ、ぶっちゃけ全然似てない
サソリはまだ許せなくはない
アノマロとクモ、ぶっちゃけ全然似てない
サソリはまだ許せなくはない
19: 同定不能さん 2021/09/03(金) 13:20:05.58
鋏角類よりカギムシとかクマムシとかの方が近いのでは?
20: 同定不能さん 2021/09/03(金) 14:41:07.74
カギムシは確かに触角とか口とかアノマロカリスに似てる
系統的には真の節足動物と姉妹関係だけど、アノマロカリスとの共通祖先形質をよく保っているのかも
系統的には真の節足動物と姉妹関係だけど、アノマロカリスとの共通祖先形質をよく保っているのかも
26: 同定不能さん 2021/10/04(月) 15:59:57.78
エビですらない
29: 同定不能さん 2021/10/22(金) 12:02:21.75
頭以外は硬い甲皮で覆われてないのに体節があるっていうのは
要するにチョウの幼虫みたいな感じと思えば良いのか
要するにチョウの幼虫みたいな感じと思えば良いのか
30: 同定不能さん 2021/11/11(木) 15:43:17.57
鰭の生え方も割と謎
イカみたいに一枚のピラピラではあかんのか
イカみたいに一枚のピラピラではあかんのか
31: 同定不能さん 2021/11/25(木) 16:42:06.10
鰓脚って何にでも変化できて便利なのに
甲殻類は空飛ぶ気はなかったんかね
甲殻類は空飛ぶ気はなかったんかね
50: 同定不能さん 2022/11/25(金) 20:17:58.87
アノマロの鰭と付属肢の関係はまだ明らかでないが
32: 同定不能さん 2021/12/28(火) 16:41:28.61
和名をつけるならアシナシエビとかかな
33: 同定不能さん 2022/01/09(日) 09:25:09.14
先日多摩川で見た
35: 同定不能さん 2022/01/23(日) 23:32:31.72
ツチノコみたいにタマガワカリスとしてUMAと化すのだな
36: 同定不能さん 2022/02/07(月) 01:16:31.57
卵生だったのかな
39: 同定不能さん 2022/03/20(日) 23:54:59.93
長い鼻のようなもの→頭部左右の付属脚が連結したもの
五つ目→両眼+三つの単眼がベース
そう考えればそんなにおかしな生き物ではない
五つ目→両眼+三つの単眼がベース
そう考えればそんなにおかしな生き物ではない
スポンサーリンク
41: 同定不能さん 2022/05/06(金) 17:21:37.62
サメがいたら餌になるだけだろうなあ
42: 同定不能さん 2022/05/13(金) 14:19:49.96
体長20メートルのメガノマロカリスならサメに勝つる
43: 同定不能さん 2022/05/27(金) 10:00:33.93
オキアミ食ってそう
って子孫かよ
って子孫かよ
44: 同定不能さん 2022/06/18(土) 11:19:29.48
45: 同定不能さん 2022/07/11(月) 20:45:40.59
海老だろ
焼いて食って絶対に美味いだろ
焼いて食って絶対に美味いだろ
51: 同定不能さん 2022/12/06(火) 09:27:08.04
今はカンブリア紀に生きていたエビの仲間って言われてるんだね
52: 同定不能さん 2022/12/31(土) 09:58:28.31
進化の袋小路に行き当たり絶滅した謎の奇怪な生物
という神秘性が多少なくなってきた感はある
という神秘性が多少なくなってきた感はある
57: 同定不能さん 2023/04/19(水) 10:08:28.73
私 アノマロカリスについて教えてください。
GPT アノマロカリスは、古代のカンブリア紀に生息していた絶滅した節足動物で、全長が1メートル以上にも達する巨大な甲殻類でした。アノマロカリスの化石は、1980年代に発見され、その特異な形態から、当初はエビ科に分類されていましたが、後に独自の科に分類されました。
アノマロカリスは、特徴的な巨大な鋏角や、長くて太い触角、羽毛状の付属肢を持っており、その姿は現代の生物とはかなり異なっていました。また、アノマロカリスは、口器の形態から、腕足類(オステオストラカやトリロバイトなど)というグループと近縁であるとされています。
アノマロカリスは、カンブリア紀初期の海に生息していたとされており、当時の海洋生態系において、トッププレデターの地位にいたとされています。現在のところ、アノマロカリスがどのような生態的役割を果たしていたのかは、よく分かっていませんが、その大きな体躯と特異な形態から、非常に興味深い生物として研究されています。
GPT アノマロカリスは、古代のカンブリア紀に生息していた絶滅した節足動物で、全長が1メートル以上にも達する巨大な甲殻類でした。アノマロカリスの化石は、1980年代に発見され、その特異な形態から、当初はエビ科に分類されていましたが、後に独自の科に分類されました。
アノマロカリスは、特徴的な巨大な鋏角や、長くて太い触角、羽毛状の付属肢を持っており、その姿は現代の生物とはかなり異なっていました。また、アノマロカリスは、口器の形態から、腕足類(オステオストラカやトリロバイトなど)というグループと近縁であるとされています。
アノマロカリスは、カンブリア紀初期の海に生息していたとされており、当時の海洋生態系において、トッププレデターの地位にいたとされています。現在のところ、アノマロカリスがどのような生態的役割を果たしていたのかは、よく分かっていませんが、その大きな体躯と特異な形態から、非常に興味深い生物として研究されています。
58: 同定不能さん 2023/04/24(月) 16:19:06.78
甲殻類かよ……
59: 同定不能さん 2023/05/17(水) 11:09:18.02
エビですから
60: 同定不能さん 2023/05/23(火) 16:10:23.70
普通に進化した節足動物の三葉虫とかいたのに
何でこいつはこんな原始的でしかも偉そうなんだ
何でこいつはこんな原始的でしかも偉そうなんだ
61: 同定不能さん 2023/07/05(水) 11:16:13.48
節足動物だけど軟体動物っぽさも残る感じ
66: 同定不能さん 2023/09/19(火) 10:38:22.64
金魚と相性がいい水草
67: 同定不能さん 2023/09/20(水) 23:15:43.93
それはアナカリス
74: 同定不能さん 2024/05/14(火) 11:05:23.85
生きていれば今頃アノマロカリスをツマミにキュッと一杯やれたのにな
75: 同定不能さん 2024/05/27(月) 10:58:03.99
どうせウミサソリに駆逐される運命
76: 同定不能さん 2024/06/12(水) 09:09:38.22
ウミサソリは一応子孫みたいなもんだから……
77: 同定不能さん 2024/06/17(月) 01:01:01.28
ホウネンエビがアノマロカリスっぽい姿や動きだと思うの、
イラストを描いた人がホウネンエビを見ていてイマジネーションが逆流している可能性
イラストを描いた人がホウネンエビを見ていてイマジネーションが逆流している可能性
83: 同定不能さん 2024/09/10(火) 19:10:59.25
奇妙なエビだからエビでええやん
引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1628224860/
コメント
コメントする