1: 774号室の住人さん 2021/09/06(月) 23:27:12.97 ID:u+IfzYnX
いい年の貧乏オヤジが結婚を諦めて一軒家に住む家を探すスレッドです。
no title

2: 774号室の住人さん 2021/09/07(火) 07:54:25.63 ID:pkM7PIGc
写真なり物件なり紹介してよ

4: 774号室の住人さん 2021/09/12(日) 23:37:45.76 ID:M7CnvLYL
家は安くても土地も買わんといけのやないのこれ

5: 774号室の住人さん 2021/09/13(月) 00:17:57.97 ID:4gw5fO0S
土地は借りれば

6: 774号室の住人さん 2021/09/18(土) 09:44:36.02 ID:2eLE5Aqs
土地が見つからねーよ

7: 774号室の住人さん 2021/09/26(日) 12:07:59.21 ID:xtC1Yw+V
一軒家買うと固定資産税が場所や築年数によるけど
月5000円ぐらいかかるらしい

トレーラーハウスはかからない
コンテナハウスはかかるからメリットが不明

賃貸だと安くて2万円ぐらいから部屋は借りられるけど

トレーラーハウスは土地を買うから首都圏ならどのくらいの場所ならたてられるのかもよくわからない
ド田舎は住みたくないし。
賃貸が得になってくるのかな

8: 774号室の住人さん 2021/09/26(日) 12:24:29.09 ID:xtC1Yw+V
家建てると固定資産税が土地はやすくなるけど
トレーラーだとならないから維持費は一緒らしい

やたら動きたい人でない限りお金は一緒だから
普通に家建てた方がいい気がするw

トレーラーハウスは1000万~500万ちゅうこまであるけど
家も建物だけで700万台あるからな

11: 774号室の住人さん 2021/10/18(月) 21:36:00.26 ID:G4ujOfpT
北陸で働いてて定年まではいるつもりだけど定年後は地元戻るか別の場所に移るつもりだからトレーラーハウス気になるな

13: 774号室の住人さん 2021/12/05(日) 10:07:26.56 ID:sxMB2b9g
昔同じことを真剣に検討したけどライフライン、特に水回りで断念したので、いい結果が出るのを期待してる

15: 774号室の住人さん 2021/12/24(金) 12:01:53.56 ID:ogCxSsgg
アメリカだとただ同然の空き地にトレーラーハウス並べて貸したりしてるみたいだけど
日本ではあんまり聞かないな
ああいうのって水とトイレとシャワーどうしてんのかね

41: 774号室の住人さん 2022/11/05(土) 07:39:57.61 ID:w39kLY4x
>>15
工事したら、水、シャワー、トイレ、電気とかいける。YouTubeでたくさん解説してるよ

16: 774号室の住人さん 2021/12/24(金) 18:18:32.18 ID:aJ49Oa4b
コンテナの家って法的には認められてないんじゃないの? 変わったの?
地震に強いだろうしいいよな 津波の恐れのあるところでは無理そうだけど。

17: 774号室の住人さん 2022/01/07(金) 07:16:26.14 ID:BLrRdEMd
コンテナハウスも建築基準法に基づいてればOKらしい

18: 774号室の住人さん 2022/01/13(木) 17:37:24.93 ID:Thnvfsqp
倉庫の中にプレハブハウスを置くなら外に置くより冬の断熱効果はあるよな
倉庫の外にエアコンの室外機を置けば夏の冷房も問題なさそう
建築基準法も問題無さそうだがどうだろう?
プレハブハウスなら普通に大工さんに部屋を作ってもらうより安いと思うが

21: 774号室の住人さん 2022/07/31(日) 11:49:49.77 ID:zKwoGuyG
家は築50年で床は抜けそうだしベランダの屋根も穴だらけでぼろぼろ
お金もないからスズキハウスのMDとかジュネスが気になってる。
MDだと6畳とバスキッチン・トイレ付きで300万いかないみたいだし魅力的

スポンサーリンク
22: 774号室の住人さん 2022/09/27(火) 14:36:30.70 ID:ePgLvYit
>>21
コンテナハウス等は、普通の住宅よりも寿命は短いんじゃないか?

構造が簡単な上に、フレーム部分に付加される構造物も少ないから、
雨や内部の水でフレーム部分が劣化した時にあまり持たない気がする

寿命について、ちゃんとメンテすれば10年以上保つという記述あったんだけど、
普通の住宅だと10年(以上)なんて短寿命なことは無い訳だし、
メンテ状態が悪いと10年もたないこともあるって意味でもある

23: 774号室の住人さん 2022/10/18(火) 04:12:31.81 ID:nknCrLgc
元カラオケボックスだったコンテナに住んで7年。
カラオケボックス時代入れたら多分20年になると思うコンテナ。
夏冬の寒暖はちとキツいが、塗装防水自分でメンテして問題ない。
遮熱塗料塗ってるが、気持ちマシな程度かな。
長く住むのは適さない、天井低く狭くて時々気分が落ちる。
DIYで増築して凌いでるわ。
暮らしは若干ハードだよ。

24: 774号室の住人さん 2022/10/25(火) 08:56:54.71 ID:4UkMU8h/
ユニットハウスとか魅力的ではあるんだが、コスパを考えると、
小さな中古一戸建て買った方が正解に見えて断念したわ

元もと狭小の土地を持ってて、どうしてもそこを活用したいとかならかねえ

25: 774号室の住人さん 2022/10/25(火) 20:42:07.08 ID:E9tlJHS1
>>24
正解

26: 774号室の住人さん 2022/10/26(水) 16:14:43.52 ID:yHRb0FZK
土地代
基礎工事費用
本体価格
設置工事費用

ここら辺を積み重ねると、中古一戸建てとそんなに変わらない

工期が短いメリットはあるが、中古一戸建ては購入したら即入居できるし、
各種のインフラを整える手続きも自分で1からやる必要もある

29: 774号室の住人さん 2022/11/01(火) 08:52:08.34 ID:uSQhjY5f
一人暮らしだと、高齢になった時にメンテが出来なくなって急速に劣化しそう
普通の家と違って修繕工事にも限界有るし、修繕してくれる会社も無いだろうし

30: 774号室の住人さん 2022/11/02(水) 17:36:53.05 ID:MQA1fBZd
狭い一軒家ってあんまりないから一人暮らしだと中古一戸建てよりはランニングコストやメンテナンス考えるとメリットある

33: 774号室の住人さん 2022/11/03(木) 03:42:07.98 ID:QuM+4r+W
>>30
むしろ、一般的な戸建てよりも寿命短いからデメリットが大きい

こういうのは狭小地の有効利用が目的であって、
普通の家の代わりに死ぬまで住み続ける目的には向いてない

31: 774号室の住人さん 2022/11/03(木) 03:29:25.40 ID:FDoCYyjx
独り身で年取って部屋を借りられなくなったら困るから、最終的に床面積10畳位のトレーラーハウスがよいかなと思ってる
ナンバー取得できるタイプなら申請しなくも移動できるし、車両扱いで建築不可の安い調整区域に置ける
だから戸建ての減税制度が無くても固定資産税が安く済む
欠点は、公共の電線、上下水道には接続OKだけれど、ガスはプロパンを使わないと車両として認められないところ
利点は、環境が合わないと思ったら気軽に家ごと引っ越せること
移動したり処分すれば直ぐに更地にできて売り出せること
自分は独り身だから、何かあった時の為に直ぐに身綺麗にできる状態でいたい

32: 774号室の住人さん 2022/11/03(木) 03:38:33.56 ID:QuM+4r+W
>>31
高齢でトレーラーハウスを維持できる訳ないじゃん
元もと普通の家よりも寿命短いんだし

34: 774号室の住人さん 2022/11/03(木) 09:43:47.72 ID:MXVd8w58
結局南極
普通の家に住むしかない
てことはこのスレ終了じゃん

35: 774号室の住人さん 2022/11/03(木) 16:37:16.52 ID:QuM+4r+W
いや、終の棲家にするのは厳しいってだけで、
若い頃~中高年までの一定期間に住むとかなら趣味の範囲だぞ

36: 774号室の住人さん 2022/11/04(金) 06:28:35.77 ID:pkpMQAD5
この手のハウスは構造的に断熱性が普通の家よりも弱く、
寒暖差の影響をもろに受けるから、その点でも老人向きとは言い難いな

37: 774号室の住人さん 2022/11/04(金) 06:35:32.40 ID:pkpMQAD5
構造がシンプルなので、一部が破損や劣化した時に、
その悪影響が室内やハウス構造全体に波及し易いって問題もある

38: 774号室の住人さん 2022/11/04(金) 20:52:34.67 ID:fZGi9B+4
広い土地にトレーラーハウスでもいいじゃん
空いてるとこにもう一個新しく持ってきたら住み替えも簡単だし

39: 774号室の住人さん 2022/11/04(金) 20:53:12.30 ID:fZGi9B+4
まあDIY好きじゃ無ければ向いてないな

40: 774号室の住人さん 2022/11/05(土) 00:25:20.74 ID:FhDi73YU
まあ趣味の家としては否定はしないが、それなりに高額な費用をかける訳だし、
これをメインハウスとするなら、中古住宅やマンションもちゃんと比較して、
自分が老いてメンテが難しくなったり、メンテしてても進む経年劣化だったり、
そういうのをちゃんと考えておく必要はある

42: 774号室の住人さん 2022/11/07(月) 04:06:46.34 ID:U+K6InHX
質問の趣旨と違うんじゃね?

代わりに答えると、海外のトレーラーハウスは水道や電気を外部接続できる構造のものが多く、
その駐車場やトレーラー+駐車場で貸してる所は予めそういう設備を作ってある

下水道まであるのかどうかは知らん

43: 774号室の住人さん 2022/11/11(金) 05:45:22.18 ID:K0/A0MAy
中長期的には、少子化で中古マンションや中古戸建の物件が余るから、
中古不動産相場は下落トレンドになるだろう

地方移住支援で住宅無償提供とか、空き家対策のゼロ円物件とかもあるし、
コスト面だけなら、この手のミニハウスを選ぶ理由は乏しい

44: 774号室の住人さん 2022/11/19(土) 12:25:26.84 ID:z1zwreAy
趣味の家としては楽しそうなんだけど、一人で長期にメンテしながら住むには辛そう
夏と冬の気候的にも快適に過ごすのは厳しそうだし

45: 774号室の住人さん 2022/11/21(月) 01:50:25.86 ID:PuxmAnZf
俺たちみたいのは死ぬまで住処を探して彷徨うんだろうな。
桃源郷を求めてるんだよ

46: 774号室の住人さん 2022/11/21(月) 08:03:04.64 ID:Rdiay1bO
大地を寝床に、大空を天井にすれば万事解決よ

48: 774号室の住人さん 2022/11/22(火) 05:45:08.04 ID:IDnZbkel
バス・トイレ・台所まで付けて、それなりの広さの住環境を作ろうとすると、
そこそこのお値段になるんだよねえ

49: 774号室の住人さん 2022/11/24(木) 06:58:10.57 ID:GOQxNLWC
コンテナハウスって豪雪地帯だと、雪下ろしは必須なのかね
形状的に自然落下は無いだろうし

51: 774号室の住人さん 2022/11/24(木) 20:11:40.36 ID:GOQxNLWC
やっぱり、小さな家は居住性だけでなく、寿命面でも不利な感じだねえ・・・

52: 774号室の住人さん 2022/11/26(土) 11:28:11.77 ID:3OI+hJif
工事現場に置いてあるようなスーパーハウスでいいんだよ
トイレと流しとシャワーを付けて4坪連棟(合計8坪)が中古で設置費と輸送量込々で200万円

安いだろ
あとは上下水の接続費だけで住める

53: 774号室の住人さん 2022/11/26(土) 16:18:46.15 ID:2qb2WLzO
シャワーだけは冬がつらい
しかも、そういうハウスは普通の家よりも寒いんだし

54: 774号室の住人さん 2022/11/26(土) 16:34:59.03 ID:+NyxUusK
浴槽付けると高くなる

ガンガンエアコンを効かせるしかない

55: 774号室の住人さん 2022/11/27(日) 01:19:17.89 ID:akjKUma2
高くなるったって1000万とかする訳じゃないし、風呂無しは辛いわ
田舎の安い土地で建てるなら、近くに銭湯とかも期待できんしなあ

57: 774号室の住人さん 2022/11/28(月) 08:34:03.77 ID:20B0Vb8B
>>55
プレハブ(スーパーハウス)事態は全部で200万円だけど
本体は80万円だったが、トイレと流しとシャワーが外付けで
この3点で100万以上した。

あと浴槽ユニットは見当たらず外付けのシャワーしかなかったから諦めた
幸い、車で15分のところにスーパー銭湯があるし
30分以上行くと温泉もある

58: 774号室の住人さん 2022/11/28(月) 11:21:22.26 ID:l0XEgikX
下手に浴槽があると風呂掃除が面倒だが
シャワーだけだと掃除も手間がかからない

考え方次第

59: 774号室の住人さん 2022/11/29(火) 00:24:55.07 ID:Zf7SBf8v
風呂無しはテント生活と大差ない

60: 774号室の住人さん 2022/11/29(火) 20:20:18.71 ID:K++zF8/w
全然違うだろ 

63: 774号室の住人さん 2022/11/30(水) 07:03:48.95 ID:nd+EEv6Y
実際は、スーパーハウスの下をコンクリの土間にしたから
コンクリートの土間を作るのに費用が掛かり

土地代を抜かして500万近くかかった。


土地と建物、諸経費入れたトータルで620万円

64: 774号室の住人さん 2022/11/30(水) 20:08:00.80 ID:ksjgGxba
>>63
やはり結構初期投資かかりますね。
しかしこれで終の住処完成ならお安いものですか。
裏山です。
違法建築にはなりませんか?
私も追随したく。

65: 774号室の住人さん 2022/11/30(水) 22:50:05.88 ID:nnvX1PJG
>>64
住まいとしてではなく倉庫扱いしてもらえた
あと完全に土間に固定させてないから(専用のブロックを土間に置いてその上にプレハブを置いた)
何時でも移動可能な倉庫という事になった。

建築については追及されず
固定資産税も土地代のみにかかる
住民票も普通に通った。

そのかわり何か災害にあった時に住居に対する支援等はないと言われた

まだ家の中の断熱をする作業中だから住んではいなけど
断熱しないと多分真冬は寒いと思う

床の下からも底冷えすると思うので
床はゴムシートを敷き詰めてからコルクカーペットを敷こうと思ってます。

67: 774号室の住人さん 2022/12/01(木) 02:42:27.80 ID:SgwmLbmj
>>65
例えば火災保険は入れないとか、自己責任の暮らしになるのですね。
全然問題ないすね。
凄え裏山です。
DIY楽しんでください。
また何か気付きがありましたら投稿お願いします。

66: 774号室の住人さん 2022/12/01(木) 01:49:17.17 ID:WkpyOHA4
脱法建築か

68: 774号室の住人さん 2022/12/01(木) 04:46:46.12 ID:WkpyOHA4
火災保険は入ってないのは、近隣からしたら大問題だろ

70: 774号室の住人さん 2022/12/01(木) 12:43:52.05 ID:j0I2tabc
住宅として使ってるのに保険会社が倉庫とは認めんだろ
仮に入れたとして、実際に保険金支払いの時には倉庫としての実態が無ければ拒否される

72: 774号室の住人さん 2022/12/02(金) 11:15:17.54 ID:wbS3Dp7F
>>66 68 70 
みたいな馬鹿が絡んでくると盛り下がるんだよ

76: 774号室の住人さん 2022/12/03(土) 11:10:09.64 ID:ijhjqdZi
何かを始めようとする人に
必ず批判しかしない人が現れて足を引っ張る

これが島国根性

77: 774号室の住人さん 2022/12/04(日) 03:27:30.27 ID:NZr9+qYS
脱法行為や違法行為はいかんだろ

スポンサーリンク
85: 774号室の住人さん 2022/12/07(水) 12:25:09.72 ID:yxsLIxmF
コンテナ不足だから高そう

94: 774号室の住人さん 2022/12/10(土) 10:08:59.55 ID:l/WJopCu
とりあえず、今は何とかなるって発想で家を買うのは良くない
そういう楽天的な発想で行きたいなら、地方の格安賃貸戸建てとか、
撤退が容易な拠点を探した方が良いよ

しかも、そういう奥地の家は中々売れないし、井戸水ダメになったら尚更売れん
そうなると、少額とは言え固定資産税だけかかる負債になる

95: 774号室の住人さん 2022/12/11(日) 03:55:08.63 ID:GxpXkcwy
出口戦略(将来売却)を考えた場合はどうしても
都内のほうが優位だよな

まぁ都内に住みかを買うほどお金がないけど・・・・・・

105: 774号室の住人さん 2022/12/14(水) 17:20:48.63 ID:xjFWN5u/
本体だけでなく輸送費や設置費が高そう
あと水だな
上水や下水の本館工事にいくらかかるか

106: 774号室の住人さん 2022/12/18(日) 06:48:22.32 ID:fPQ2xatw
地方の中古の家を買った方が安上がりかも

107: 774号室の住人さん 2022/12/20(火) 01:46:47.08 ID:/JQXqISr
多分そうだよね。
後々色々困るだろうし

110: 774号室の住人さん 2023/01/27(金) 09:49:29.60 ID:36y+/McC
狭小、建築不可な土地でも住めるのがトレーラーハウスの良い所なんじゃない?土地も安いし。

119: 774号室の住人さん 2024/03/25(月) 14:36:23.30 ID:m/i/CA7C
上下水道と電気を引くのにカネがかかる。住むことを考えると結局安くはないんだなぁ。

122: 774号室の住人さん 2024/03/28(木) 16:55:24.10 ID:5CMPzh9z
まずいきなり買うんじゃなくて、中古のボロいスーパーハウス、なんならフレームだけでも良い。
小さくて良いのを買って、自分のDIYのスキルを上げる。ただの小屋。倉庫でいい。

引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1630938432/