1: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:55:34.53 ID:Rtds289W0
危険生物だらけでバグってる
no title

2: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:55:56.19 ID:Rtds289W0
ピラニアやワニに食いちぎられる

3: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:56:12.80 ID:Rtds289W0
ピラルクなんて可愛いもんや

4: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:56:36.13 ID:Rtds289W0
バケモノみたいな魚がゴロゴロおる
それがアマゾン川や

5: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:57:23.51 ID:wQ9MSmJt0
カンディルに内蔵から食われる

7: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:59:00.00 ID:td70FuAB0
船が沈没したら生きて川岸まで辿り着けない

8: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:59:39.43 ID:IfJU/YXAp
この環境の最上位にイルカがいるってのがすげえよな

9: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 16:59:42.54 ID:uFKCBM1M0
捕食の危険よりも細菌がやばそう

11: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:01:37.76 ID:rxndm3vD0
なんでアマゾンの生物はあんなに凶暴なんやろか?
日本の川なんて大人しいのに

64: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:20:15.37 ID:z47hcCTM0
>>11
環境が過酷だからや
生存競争の成れの果てやな
頂点に鰐みたいなアゴをもった巨大魚がウヨウヨおるんやから
それに対抗するために中型魚が強くなる
中型魚に対抗するために小型魚も強くなる
憎しみの連鎖や

68: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:21:45.31 ID:ulv3RbzL0
>>64
修羅の国やんけ

12: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:02:30.14 ID:YEoA+Xdx0
淡水に適応したサメもいる模様

13: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:03:04.72 ID:vl0P7uZO0
>>12
えええ…どういうことやねん…

14: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:03:28.84 ID:aKqxgDm30
淡水のエイもおるぞ
なお猛毒

15: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:05:23.63 ID:NyUUUvQo0
危険生物がいるではなく危険生物しかいない場所

16: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:05:47.66 ID:hsAsscf70
アマゾンの危険生物1:ナミチスイコウモリ
アマゾンの危険生物2:オオアナコンダ
アマゾンの危険生物3:ボアコンストリクター
アマゾンの危険生物4:デンキウナギ
アマゾンの危険生物5:ヤドクガエル
アマゾンの危険生物6:オオメジロザメ

18: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:06:36.84 ID:07NndFbB0
>>16
12球団作れるレベルで危険生物おるぞ

129: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:42:36.62 ID:RaSZa3pY0
>>16
カンディル ピラニアないやん

191: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:02:05.98 ID:60TE0z1Zd
>>16
グンタイアリってアマゾンにおらんのけ?

193: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:02:36.20 ID:FjN8FZqc0
>>191
主な生息地がアマゾンやぞ
アマゾン最強もグンタイアリ

スポンサーリンク
19: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:07:00.57 ID:nHTP86sT0
ジャングルの中にはジャガーや巨大毒蜘蛛がいるもよう

23: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:07:42.31 ID:wBALmF540
>>19
どこにいれば助かるんや?

21: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:07:22.98 ID:ZITdIDL70
人間以外も最期やぞ

22: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:07:24.15 ID:hsAsscf70
触れただけで感電死する電気うなぎ

26: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:08:54.09 ID:HmBZ2GN80
アマゾン川だけ生物がおかしな進化しとるよな
ガラパゴス諸島よりガラパゴスやろ

27: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:09:43.12 ID:TEGkxjQJ0
食われる、毒、細菌
全てが揃って逃げ場なしや

28: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:10:12.54 ID:hsAsscf70
現地に住む人曰く ピラニア程度は糞雑魚らしい

49: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:15:45.14 ID:MNpoO/5b0
>>28
ピラニアっていうほど獰猛ちゃうらしいからな

151: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:50:36.59 ID:JTwvUHnd0
>>28
ピラニアそもそも血が流れてないと食いつかんって聞いた事あるわ

34: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:12:02.05 ID:MOzPW2rd0
ナショジオとかでアマゾン川でサバイバルした企画とかないんか?

38: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:12:46.65 ID:hruqKgZ50
>>34
流石に生きていけん
人間は住めん

36: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:12:22.10 ID:hruqKgZ50
走攻守、全てが揃ってるのがアマゾン川や

37: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:12:41.42 ID:0ZFdp04E0
普通に水の雑菌量がヤバい

39: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:12:49.48 ID:He+Bcr+80
問題
アマゾ
no title

43: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:14:07.87 ID:hsAsscf70
カンディルの何が恐ろしいのかというと、獰猛な性格で、積極的に獲物に襲いかかり、そして、とっても残忍な方法でその肉を食らい尽くすこと。

種によって捕食方法が異なり、他の魚のウロコの間や生きものの身体の穴から体内に入り込み、吸血したり、内側から肉を食べていったりするものもいれば、生きものの生死に関わらず、体の表面を食い破り、そこから中へ侵入して肉を食べていくものもいます。
カンディルにとっては、大型動物も人間も捕食対象らしい

45: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:14:16.48 ID:SxulLC1I0
アマゾン川でなぜ人類が繁栄しなかったか
過酷すぎるからや

47: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:15:02.74 ID:ezRhYg8n0
セアカゴケグモでビビってる日本人は秒で死ぬぞ

51: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:15:54.22 ID:ezRhYg8n0
水陸空
全てに危険生物おるのがアマゾン川や

54: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:16:59.11 ID:SGkGkfpV0
虫や菌のがヤバイのいそう

65: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:20:39.56 ID:76JLV2QsM
イッテQでアマゾン川で釣り途中に飛び込んでるターザンみて爆笑してたわ

66: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:21:03.58 ID:Ka5zhIiY0
アナコンダが雑魚扱いされてて草

70: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:22:51.79 ID:asddnzSf0
電気ウナギがワニを感電死させてる映像見てからワイの中の危険生物ランク上位ランクインや

73: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:24:05.04 ID:OaC+c07b0
>>70
ワニなんてアマゾン川じゃ小物なんだよなぁ
ワニがショボいのではなくアマゾン川がおかしいんだけども

77: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:24:42.97 ID:a2DLzMTBd
>>73
アマゾン川の王は誰なんや?

82: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:26:58.19 ID:QtskeNha0
>>77
ブランカや

92: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:30:57.90 ID:a2DLzMTBd
ブランカは電撃放てるからな
そりゃ強いわ

72: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:24:00.92 ID:/BRNla8Ma
アマゾンでやっていける日本の生物なんてオオスズメバチとワカメくらいや

76: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:24:42.63 ID:GS4sy/el0
>>72
オオスズメバチなんて向こうじゃ餌だよ

84: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:27:45.77 ID:6g06gmlyd
ピラニアは実はそんなに危険な魚じゃない

88: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:28:15.20 ID:wQ9MSmJt0
>>84
ピラニアにも種類あるから
獰猛なやつがヤバい

184: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:00:18.02 ID:hsAsscf70
ピラニアは食うと意外とうまいらしい

87: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:28:02.35 ID:AsWE8fSq0
ピンクのイルカきもすぎる

93: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:30:59.03 ID:JyxHdIqE0
最初に電気付けることに成功した鰻やばない?
気合いで付けたんかな

98: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:32:49.32 ID:8LUIqORo0
>>93
ロストテクノロジーや

170: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:56:34.74 ID:wuMmHawuM
デンキウナギって別に鰻の派生とかやないからな
なんか鰻っぽいからデンキウナギって名前なだけや

106: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:35:12.19 ID:xWNre8QB0
ワニが小物になってしまうアマゾンとかいう魔境

130: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:43:50.95 ID:+iyecOI30
日本の危険生物ランキングとか見たらマジで平和やなと思うな
アマゾンはレベルが違いすぎる

134: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:44:59.40 ID:ZBXkdm220
ナマズ系が多いのはなんでなんや

144: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:47:39.91 ID:mVgspY850
>>134
濁った川に強い

136: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:45:20.16 ID:lxveJeEs0
ワイは多摩川ですら怖いわ
アリゲーターガーいるかもしれんのやろ?
ハクレンとか気持ち悪いし

137: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:45:25.47 ID:znqzfUmg0
ガンジス川よりマシやろ

168: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 17:56:16.77 ID:qfyS2e6J0
ナイル川はそんなでもないんか?

186: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:00:40.33 ID:79z9awh80
>>168
アマゾン川に比べたら雑魚も雑魚
アマゾン川がおかしいだけやけど

209: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:09:47.68 ID:fjFMkEaMd
人間にしか襲われないヤドクガエルさん

スポンサーリンク
217: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:12:26.62 ID:ELK/OnLcd
テラフォーマーズのネタの宝庫やん

245: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 18:22:13.66 ID:l1gE8qxUd
観光ツアーあるレベルで商業化までしてるのに大袈裟やろ

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667375734/